1月26日3時間目 8年生授業の様子

この時間の8年生の授業の様子です。
8Aは技術の実技テストが終わってホッとした場面の1コマ。
8Bは国語の問題演習に真剣に取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 9年生を送る会に向けて

1月25日昼活に、8年生は9年生を送る会に向けた準備を進めました。
舞台で行うことが概ね決まって、役割分担を行っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その75

 算数では、大きい数を勉強しています。100までのかずまでのすごろくをしました。「98.99…100!」と数えて行いました。大盛り上がりで楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おでんの出汁 その74

 たぬきの糸車を読んで、好きなところを選び、文をうつしました。紙芝居のように、みんなの前で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 あじの三枚おろし

家庭科の授業の様子です。

今回はクラスの半分の生徒があじの三枚おろしに挑戦しました。生魚を触ることが初めての生徒が多い中、ぜいごや内臓を取るのに苦戦しながらも最後まで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 技術

1月25日(水)技術の授業の様子です。
今日は、釘を打ったり、釘を打つために錐で穴をあけたりしていました。
釘を打つ順番や釘が曲がらないように注意を払って打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

25日(水)6限美術の様子です。
篆刻の続きでした。
印鑑部分の彫刻が終わり、持ち手部分の彫刻に進んでいました。
先生にアドバイスをもらいながら、自分のイメージする形に仕上げていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

1/20(金)7年生の数学と美術の様子です。

数学では、折り紙を使って三角錐を折っています。みんな真剣な眼差しで悩みながら、「どことどこの長さが同じになるか」と、三角錐が完成したときの長さの関係を考えながら折っていました。
美術では、多くの人の消しゴムハンコ作品が完成しました!ハンコのモチーフや工夫したポイント、作品に込めた思いをレポートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 1月20日のTRY

20日(金)今日は音楽の時間に「崖の上のポニョ」のリコーダー発表会を行いました。今回は初めて一人での発表で、緊張しながらも上手に演奏していました。聞いている子たちは、「リズムが安定していた」や「タンギングに気を付けると良いと思った」など良かった点やアドバイスすることなどを考えながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 電磁石に挑戦

 3年4年で学習したことから、「電流がうみ出す力」について学習していきます。まず、コイルを作るためにエナメル線をまいていきます。今日は100回まくのですが、「あれ?なん回だった?」「81回でいい?」などと言いながら、悪戦苦闘して100回まきコイルを作っていました。できた子ができてない子に教えてサポートする姿も見られました。実験をとおして、身の回りの電磁石を利用した物は何があるか、気付くことができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 体育の授業

 1月13日の体育の様子です。5年生のは現在サッカーをしています。自分のボールをドリブルしながら、他の人のボールを蹴って外に出すゲームをしました。とても難しかったけど、楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その73

 算数では、数の大小比較をしました。おはじきを使ってゲームをして、友達と点数を比べました。十の位を見ると、どちらが大きい数か、比べることができましたね。もしも、十の位が同じだったら、どうするのかな...?みんなで考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おでんの出汁 その72

 図工では、1年間の思い出の絵を描きました。入学式やプール、東山動植物園など思い出がたくさんあります。終わった子から、凧に自分の顔など大きく描きました。自分がつくった凧が揚がるの楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

19日(木)1限技術は時計の制御作業の続きでした。
自分のイメージする動作になるようにタブレットに入力していました。
プログラミングした通りに点灯したり、音が鳴ったりしたでしょうか。
プログラミングにも随分慣れて、スムーズに作業を進める生徒が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 広報委員 8年生との合同授業

 1月17日(火)の2時間目に8年生と家庭科の合同授業で初めてミシンを使いました。教えてもらいながらやりましたがとても難しかったです。8年生に優しく教えてもらってうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 1月17日(火)の図工の様子です。4年生は初めて彫刻刀を使っています。彫りすぎず、浅すぎずの調整に戸惑いながらも、怪我をしないように慎重に行っています。いつもより集中する作業のため、各自休憩をしながら自分のペースで進めています。怪我なく作品を完成させていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 保健

1月17日(火)6時間目、保健の授業の様子です。

授業の最初にバレーボールとハンドボールについての小テストを行いました。それぞれルールや審判のジェスチャーなどが出題され、2学期の体育の授業を振り返りながら問題を解く姿が見られました。
その後、保健の授業へと入り、体の発育・発達について学習しました。各器官の発育の違いをスキャモンの発育曲線から読み取り、学びました。

画像1 画像1

1年生 おでんの出汁 その71

 3学期初めての書写の授業でした。書き初めの授業を行いました。毎年、書き初めはどの日にするのかな?書写の先生が教えてくれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その70

 身体測定を行いました。2学期より、大きくなりましたね。野菜を食べたり、外で元気に遊んだりするとどうなるのかな…?保健の先生から聞いた話を生かして生活をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 授業日記

17日(火)2限体育の様子です。
女子はバドミントンの続きで、ヘアピン技の練習をしていました。
手首を使わないように意識してできたでしょうか。
試合でも使えるといいですね。
男子はハンドボールの続きで、次回から行う3対3形式のチーム決めを行っていました。
次からの試合が楽しみですね。頑張ってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について