8年生 合唱練習〜卒業式に向けて〜

来る3月7日、卒業式に向け、日々合唱練習に励んでいます!
他のパートとの調和を生み出せるよう、それぞれのパートから
美しい歌声が聴こえてくるようになってきました。
卒業式当日、最もよい合唱を届けられるよう、
これからも練習に取り組んでいきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽の授業

2月22日(水)3年生全員で音楽室で送る会の歌の練習やリコーダー練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたつくるぞ!(7年生)

 7年生の社会の授業の様子です。
 一年の学習を振り返り、大切だと思う内容を考えて、かるたを作成しています。
 8年生に向けて、楽しみながら、少しでも学びが深まるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ♪発表会 7B編

21日(火)7Bでもボディパーカッション発表会を行いました。椅子に座ったり、立ったり、正座をしたり…それぞれのグループが工夫を凝らした発表をする姿が見られました。最後の決めポーズ(3秒静止ルール適用)もばっちり決まっていました。
7年生のみなさん、がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

21日(火)4限英語は自分で学習を進める時間でした。
明日の公立一般入試に向けて、各自で集中して取り組んでいました。
明日は一人一人がこれまでの学習の成果を発揮できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 縄跳び大会

21日(火)今日は体育の時間に縄跳び大会をしました。2分間ずつ前跳びと二重跳びを行い、ペアの子の回数を数えています。1回でも多く跳ぶことができるように、時間ギリギリまで諦めずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

2月21日(火)3時間目の授業の様子です。

A組は理科を学習しました。8年生に向けて7年生で学習した生物や植物に関するまとめをプリントに行いました。分類や特徴などを自分なりにまとめ、復習していました。

B組は国語で書写の学習をしました。書写ノートのお手本をよく見て、お手本と同じ字形になるように丁寧に書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ♪発表会 7A編

21日(火)これまで練習してきたボディパーカッションの発表会をしました。誰がどのパートを担当するのかや、最後の決めポーズをどうするかなど、グループで話し合って進めてきたことを披露しました。
さて、自分たちの表現したいことは他の人たちに伝わったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「わたしたちの学校じまん」発表会

国語ではグループで自分の学校のよいところを紹介する学習をしました。相手に伝わりやすいように内容を組み立て、言葉遣いに注意して話しました。
 広い運動場、ロボホン、ふれあいホール、自校調理の給食、義務教育校(1〜9年生まで在籍していること)などについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年B組授業風景 英語

8B英語の授業風景です。

それぞれが考えた,国内旅行のプランをプレゼンテーションしました(もちろん英語で)。
初めは緊張しているようすが目立ちましたが,だんだんと工夫と個性が入った内容を,自信をもって発表するすがたが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年A組授業風景 技術

8Aの技術の授業風景です。
タイピングの練習を一生懸命行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生2月15日 全国学力学習状況調査事前検証

この日の5時間目に来年度に行われる全国学力学習状況調査の事前検証を行いました。
英語の聞き取りとこちらの発声が,個人用のタブレット端末を用いて正しく行うことができるかどうかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 情報モラル特別講座

2月16日に愛知県警蟹江警察署の方を外部講師にお招きし,情報モラル講座を行いました。
とても身近になったインターネットの危険性と,正しく使うために大切な「5つの約束」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工授業・休み時間様子

 今週の3B図工の様子です。
 休み時間にリラックスしている様子や授業中に真剣に制作している様子です。どんな空き容器ができるのかな。持ち帰るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(体育)

2月17日(金)7年生の体育の様子です。

今日はグラウンドで大縄跳びを行いました。
1人1人順番に跳んだり、2人同時に跳んだり、授業の最後にはグループ全員で一斉に跳んだりしました。「あのグループの回数を超えられるように!」「20回目指して頑張ろう」と一生懸命な様子が見られました。
大繩を回す人も、跳ぶ人も、あまり経験がなく苦戦をしていたようですが、心地よい日差しのもと、みんな元気に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(数学)

2月17日(木)7年生の数学の様子です。

こちらのクラスでも「リバーシの石を2個同時に投げるとき、表裏の出やすさ」の実験を行いました。
実験の結果から「実験回数が異なるから、相対度数を比べれば出やすさが比べられる」「○●の相対度数が一番大きいから、一番出やすい」と言った意見がでました。
8年生でも学習する確率(起こりやすさ)について、体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「つくって あそぼう」

理科で電気と磁石について学習した後それらの性質を生かしておもちゃを作りました。導線を慎重につないだり、磁石を置く場所を考えたりして楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ、ボディパ 7A編♪

16日(木)音楽の授業でボディパーカッションを行いました。3回目となる今日は、実際に動画を撮り、自分たちの表現したいことが表現できているのかを確認しました。できていると思っても、実際はうまくいかない部分もあるようです。
いよいよ次回、発表会となります。
今日の動画を参考にして、発表会ではさらに素敵なパフォーマンスを期待しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その81

 国語の時間に、「これはなんでしょう」ゲームをしました。物の形や色、大きさに着目して、特徴を考えました。また、どの順番でヒントを出すとよいのかも二人で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 生活日記

16日(木)今日から卒業式の練習が始まりました。
初日の今日は、入退場と卒業証書授与の動きを練習しました。
これから回数を重ねていく中で、堂々とした動きができるようになるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式(1・7年生)

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について