5年生(広報委員) 総合発表

 3月15日(水)の1時間目に、4年生へ今まで総合的な学習の時間で勉強してきたことの発表をしました。みんな真剣に聞いてくれてうれしかったです。クイズにも参加していて楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生校外学習のようす3

3月16日 8年生校外学習
午後に見学に行った名古屋国際センターの様子です。
こちらも熱心にメモをとりながら受講しました。
途中、職員の方に代表生徒が学んだことを発表し、その中で出た疑問に答えていただいたり、発表にコメントをいただいたりすることができました。

国際センターのみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生校外学習のようす2

3月16日 8年生校外学習
午前中に見学に行ったJICA中部なごや地球ひろばの様子です。
楽しく学び、熱心にメモをとる姿が見られます。

JICA中部のみなさん ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 発表盛りだくさんの学年末

学年末が近付き、いくつかの教科で発表を行っています。

社会科では、「自然を生かすまち」「伝統や文化を生かすまち」の学習で、調べたことをスライドにまとめ、班で発表しました。
「見やすくするには?」とアドバイスし合いながら、文字の大きさや載せる内容を工夫して仕上げました。

理科でも、「私の研究」でそれぞれ調べた内容を、クラス全体に発表しました。

人前で話すのは緊張するけれど、自分の学びが伝える楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(家庭科)

3月15日(水)7年生家庭科の様子です。
こちらのクラスでも、本日ハンバーグの調理実習を行いました。
「玉ねぎのみじん切りって、どうやって切ればいいの!?」「“あめ色”まで炒めるって、どのくらい?」と、苦戦しながらでしたが、調理をしながら同時進行で洗い物を行ったり、複数の作業を友達と分担して効率よく進めたりと、手際よく調理することができましたね。
最後は美味しいハンバーグをつくることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ジョイフルコンビネーション♪ その2

「高い音ばかりだとバランスが悪いので、低い太鼓の音を入れてまとまりをつけました」や「にぎやかな音楽にしたいので、金属の楽器を選びました」など、それぞれの楽器を選択した理由を全体に伝え、中間発表を行いました。
次回は、いよいよ発表会です。
すてきなアンサンブルを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ジョイフルコンビネーション♪ その1

15日(水)音楽の授業でリズムアンサンブルを行いました。今日は2回目。各パートのリズムにも慣れ、グループで合わせることを中心に進める生徒たちの姿が見られました。
「なぜ、その楽器を選んだのか」「まとまりのある合奏とは、どのようなものか」を考えながら練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業風景

8年生の授業のようすです。
A組の数学は一次関数の問題演習,B組の国語は毛筆の練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A組・B組合同音楽(7年生)

 13日(月)の3限に、A組とB組合同で音楽の授業を行いました。
 今年度学習した内容を振り返り、みんなでリコーダーの演奏や合唱を行いました。
 最後は、「怪獣のバラード」の合唱で締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」

 3月9日(木)の国語の様子です。この単元では、普段の生活で「みんなはどうしているのかな」と気になったことについてアンケートを取りまとめました。その後、まとめたことをクラス全体に発表しました。それぞれの班が協力して、資料を作り発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(家庭科)

3月10日(金)7年生の家庭科の様子です。
本日はハンバーグの調理実習でした。玉ねぎを刻み、お肉をこねて、フライパンで焼いて…「玉ねぎってどれくらい細かくすればいいの?」「どれくらい炒めればいいの?」「ハンバーグはもう火が通ったかな」「ひっくり返すの難しい!」
普段よく口にするハンバーグでも、いざ自分で作るとなると、その大変さを実感していました。
それでも、頑張って作ったハンバーグの味はとてもおいしかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(美術)

3月10日(金)7年生美術の様子です。
現在描いている「部活動・習い事の道具」について、デッサンが終了して全員が色を入れ始めています。
「背景をどうしよう」「色で陰影を表現するのは難しい…」「素材の違いを表現するにはどうやって塗ればいいかな」と工夫をしながら作業をしています。
残り少ない時間で、納得のいく作品に仕上げられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 8年生授業のようす

8年生の授業のようすです。
家庭科(A組)では,ペーパークラフトで小さな子の視野を体験しながら,住環境について話し合いました。
英語(B組)では,ALTの先生と一人ずつ面談を行いました。学んだことを生かして一生懸命対話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ジョイフルコンビネーション♪

9日(木)音楽の授業でリズムアンサンブルを始めました。課題曲は「ジョイフルコンビネーション」、3or4人でグループをつくり、自分たちで選んだ楽器を使ってまとまりのある合奏を目指します。
1回目の今日は、どのような楽器が合うのかを試しながら練習を行いました。
ピタリと合う楽器に出会えたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おでんの出汁 その82

 初等部文化祭がありました。1年生はくじらぐもを行いました。歌の練習では、高い声を綺麗に出せるよう頑張りました。本番では今までで1番よい群読劇を行うことができました。大きな声で歌も綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がありました(7年生)

 8日(水)の3・4限に、今年度最後の授業参観がありました。
 7年生は、書写や技術、社会や英語などの授業を行いました。
 保護者の方に、生徒が授業で頑張っている姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 卒業式に参加

3月7日 卒業証書授与式当日です。
8年生は数年ぶりに在校生代表として参加しました。
朝は歌練習、式典では送辞・合唱、式後は青空の下で先輩たちを心を込めて送り出しました。
とても感動的な式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日8年生 卒業式準備

卒業式前日の午後,8年生は会場の準備を中心となって行いました。
大切な先輩の晴れ舞台を支えます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを拍手に(7年生)

 9年生の送り出しが行われました。
 7年生は、卒業式には参加しないため、9年生と顔を合わせるのは、6日が最後になります。
 これまでの感謝や「おめでとう」の気持ちをこめながら、拍手で9年生を見送りました。
画像1 画像1

9年生の送り出し(2年生)

9年生が卒業となります。最後に9年生が教室の前を歩き、送り出しを行いました。拍手でお祝いの気持ちを伝えました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 前期課程修了証書授与式
3/23 給食終了
3/24 修了式

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について