授業参観がありました(7年生)

 8日(水)の3・4限に、今年度最後の授業参観がありました。
 7年生は、書写や技術、社会や英語などの授業を行いました。
 保護者の方に、生徒が授業で頑張っている姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 卒業式に参加

3月7日 卒業証書授与式当日です。
8年生は数年ぶりに在校生代表として参加しました。
朝は歌練習、式典では送辞・合唱、式後は青空の下で先輩たちを心を込めて送り出しました。
とても感動的な式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日8年生 卒業式準備

卒業式前日の午後,8年生は会場の準備を中心となって行いました。
大切な先輩の晴れ舞台を支えます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを拍手に(7年生)

 9年生の送り出しが行われました。
 7年生は、卒業式には参加しないため、9年生と顔を合わせるのは、6日が最後になります。
 これまでの感謝や「おめでとう」の気持ちをこめながら、拍手で9年生を見送りました。
画像1 画像1

9年生の送り出し(2年生)

9年生が卒業となります。最後に9年生が教室の前を歩き、送り出しを行いました。拍手でお祝いの気持ちを伝えました。
画像1 画像1

4年生 いのちの授業

2月27日(月)ゲストティーチャーをお迎えして、「いのちの授業」を行いました。

たった一つの「いのち」
だれもが同じようにもつ「いのち」
聴診器で自分や友達の鼓動を聞き、目には見えないいのちを感じました。

自分も家族も友達も、同じように大切にできるように。
自分のいのちの時間を、どう使うか。
4年生は、講師の先生からのメッセージを真剣に聞き、受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生・9年生 合同学年レクリエーション

3月3日6時間目、8年生は、まもなく卒業を迎える9年生と合同でレクリエーションを行いました。
春を感じる暖かな日差しの中、一緒に楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生理科実験 電流と磁界

8年生理科では電流と磁界を学んでいます。
この時間は電流の流れによってどのような磁界が発生しているのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生を送る会 8年生のようす

8年生からの取り組みのようすです。
時間をかけて準備・練習し、送る会本番も喜んでもらうことができました。
自分たちにとってもよい学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記1

3日(金)2限家庭科は1年生とのスマイル交流会でした。
グループに分かれて、読み聞かせをした後、ブンブンゴマを作りました。
1年生の子にわかりやすいように言葉を選びながら、回し方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景(理科)

3月3日(金)7年生 理科の様子です。
本日は理科室でミョウバン結晶作りを行いました。自分たちでろ紙を用意したり、薬さじや量りを使ってミョウバンを正確に量ったり、ガスバーナーを使って水を沸騰させたりと、今まで学習した道具の使い方に気をつけながら実験を行いました。
結晶ができるまで半日程度かかるそうです。上手に結晶ができるのか楽しみですね。実験がうまくいっているといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「私の研究」

一年間の学習のまとめとして、自由研究を進めています。「人の体は電気信号で動くことが調べてわかった。だから、電気で動く車を利用してロボットを作ってみる」「水が沸騰するまでにかかる時間はどれくらいか、はかって調べているよ」「授業で作った電気自動車を、もっと速く走らせたい。モーターを変えたらできると思う」一人一人学習テーマを設定して調べ、記録し、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 ハッピーカード

 2月28日(火)の図工の時間の様子です。4年生は、ハッピーカードを製作しています。開くと絵や文字が飛び出す仕掛けを作り、感謝の気持ちを伝えたり、卒業を祝ったりと、それぞれの気持ちを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生文化祭に向けて

2月27日(月)
3年生が初等部文化祭に向けて劇の練習をコンピュータ室で行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

27日(月)5限の様子です。
最後の音楽の授業でした。
今日も卒業式に向けての合唱練習でした。
いよいよ来週が卒業式です。
9年生の仲間と歌う最後の合唱。
最高の歌声が聴けることを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生2月24日 卒業式練習

8年生はこの日の5時間目,初めて授業時間での卒業式練習が行われました。
心構えや全体の流れを確認した後,歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験2

子どもたちは、七輪でもちを焼いてみて昔の人の食事作りには大変な手間がかかっていたことを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験

3Bに続きA組も七輪体験をしました。手順を踏んでグループの友達と協力して火をおこしました。全力で団扇であおいで予定より早く炭に火を移すことができました。「もっと食べられる」「もっと食べたい」という感想が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生七輪体験

3年生の社会科で「むかしのどうぐ」の学習後、七輪を実際に使って炭火でもちを焼いて食べる活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

2月24日(金)7年生の美術の様子です。
部活動で使っている道具のデッサンを多くの人が描き終わり、現在は色を入れ始めています。
光の加減や陰影をつけるために、どの順番で色を入れようか、何色で塗ろうかと考えています。来週の授業で完成予定です。みんな頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 授業参観・初等部文化祭
学年・学級懇談会

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について