4年理科「私の研究」

一年間の学習のまとめとして、自由研究を進めています。「人の体は電気信号で動くことが調べてわかった。だから、電気で動く車を利用してロボットを作ってみる」「水が沸騰するまでにかかる時間はどれくらいか、はかって調べているよ」「授業で作った電気自動車を、もっと速く走らせたい。モーターを変えたらできると思う」一人一人学習テーマを設定して調べ、記録し、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 ハッピーカード

 2月28日(火)の図工の時間の様子です。4年生は、ハッピーカードを製作しています。開くと絵や文字が飛び出す仕掛けを作り、感謝の気持ちを伝えたり、卒業を祝ったりと、それぞれの気持ちを込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生文化祭に向けて

2月27日(月)
3年生が初等部文化祭に向けて劇の練習をコンピュータ室で行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

27日(月)5限の様子です。
最後の音楽の授業でした。
今日も卒業式に向けての合唱練習でした。
いよいよ来週が卒業式です。
9年生の仲間と歌う最後の合唱。
最高の歌声が聴けることを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生2月24日 卒業式練習

8年生はこの日の5時間目,初めて授業時間での卒業式練習が行われました。
心構えや全体の流れを確認した後,歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験2

子どもたちは、七輪でもちを焼いてみて昔の人の食事作りには大変な手間がかかっていたことを実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪体験

3Bに続きA組も七輪体験をしました。手順を踏んでグループの友達と協力して火をおこしました。全力で団扇であおいで予定より早く炭に火を移すことができました。「もっと食べられる」「もっと食べたい」という感想が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生七輪体験

3年生の社会科で「むかしのどうぐ」の学習後、七輪を実際に使って炭火でもちを焼いて食べる活動を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

2月24日(金)7年生の美術の様子です。
部活動で使っている道具のデッサンを多くの人が描き終わり、現在は色を入れ始めています。
光の加減や陰影をつけるために、どの順番で色を入れようか、何色で塗ろうかと考えています。来週の授業で完成予定です。みんな頑張って!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

24日(金)2限家庭科の様子です。
来週にある1年生とのスマイル交流会に向けて準備をしていました。
1年生が喜んでくれそうなものは何か考えたり、話し合ったりしながら作業していました。
来週どちらの学年にとっても有意義な1時間になるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 合唱練習〜卒業式に向けて〜

来る3月7日、卒業式に向け、日々合唱練習に励んでいます!
他のパートとの調和を生み出せるよう、それぞれのパートから
美しい歌声が聴こえてくるようになってきました。
卒業式当日、最もよい合唱を届けられるよう、
これからも練習に取り組んでいきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽の授業

2月22日(水)3年生全員で音楽室で送る会の歌の練習やリコーダー練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かるたつくるぞ!(7年生)

 7年生の社会の授業の様子です。
 一年の学習を振り返り、大切だと思う内容を考えて、かるたを作成しています。
 8年生に向けて、楽しみながら、少しでも学びが深まるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ♪発表会 7B編

21日(火)7Bでもボディパーカッション発表会を行いました。椅子に座ったり、立ったり、正座をしたり…それぞれのグループが工夫を凝らした発表をする姿が見られました。最後の決めポーズ(3秒静止ルール適用)もばっちり決まっていました。
7年生のみなさん、がんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 授業日記

21日(火)4限英語は自分で学習を進める時間でした。
明日の公立一般入試に向けて、各自で集中して取り組んでいました。
明日は一人一人がこれまでの学習の成果を発揮できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 縄跳び大会

21日(火)今日は体育の時間に縄跳び大会をしました。2分間ずつ前跳びと二重跳びを行い、ペアの子の回数を数えています。1回でも多く跳ぶことができるように、時間ギリギリまで諦めずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業風景

2月21日(火)3時間目の授業の様子です。

A組は理科を学習しました。8年生に向けて7年生で学習した生物や植物に関するまとめをプリントに行いました。分類や特徴などを自分なりにまとめ、復習していました。

B組は国語で書写の学習をしました。書写ノートのお手本をよく見て、お手本と同じ字形になるように丁寧に書く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 レッツ、ボディパ♪発表会 7A編

21日(火)これまで練習してきたボディパーカッションの発表会をしました。誰がどのパートを担当するのかや、最後の決めポーズをどうするかなど、グループで話し合って進めてきたことを披露しました。
さて、自分たちの表現したいことは他の人たちに伝わったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「わたしたちの学校じまん」発表会

国語ではグループで自分の学校のよいところを紹介する学習をしました。相手に伝わりやすいように内容を組み立て、言葉遣いに注意して話しました。
 広い運動場、ロボホン、ふれあいホール、自校調理の給食、義務教育校(1〜9年生まで在籍していること)などについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年B組授業風景 英語

8B英語の授業風景です。

それぞれが考えた,国内旅行のプランをプレゼンテーションしました(もちろん英語で)。
初めは緊張しているようすが目立ちましたが,だんだんと工夫と個性が入った内容を,自信をもって発表するすがたが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 9年生給食終了
3/7 卒業証書授与式
3/8 授業参観・初等部文化祭
学年・学級懇談会

学園配付物

学園概要

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

PTA

部活動の方針について