2学期、がんばったね!

 終業式の学活では、がんばった2学期を担任の先生と振り返りました。たくさんの行事もあり、努力や挑戦を積み重ねてがんばってきた2学期でしたね。3学期にさらにがんばっていきたいことや、自分でクリアしたい課題なども見つかったことでしょう。
 今年も残すところあと数日。復習、お手伝い、運動など、こつこつ取り組み、令和3年を気持ちよく締めくくりましょう。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 終業式・学年集会

7年生の12月23日終業式の様子とその後に行った学年集会の様子です。
よいお年をお迎えください。
1月7日に元気な体と笑顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction30

 12月22日(水)6年生は国語科「古典芸能を楽しもう」の学習で、本学園の職員による落語公演(演目:つる)を鑑賞しました。2021年、全員「笑い」と「笑顔」で2学期の学習を終えることができました!
 新年も笑顔で過ごしてきましょう!!少し早いですが・・・みなさん、よいお年を〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

22日(水)5限理科では、静電気の実験をしていました。
グループに分かれて、4種類の実験を行いました。
上手くできたでしょうか?
3学期に静電気の起こるしくみについて勉強するそうです。
これから冬の生活の場面でもよく発生する静電気。
どういうしくみで発生するのか、知ることができるのが楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction29

 12月21日(火)外国語の学習で、生徒が店員さんとお客さんになり、受け応えが特によかった生徒に表彰状が贈られました。A組、B組それぞれ2名ずつ受賞しました。6年生全員、実際の場でもこの学習をしっかり生かしていきたいですね!!


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生レクをしたよ

12月21日(火)2年生がクラスでレクを楽しみました。教室でハンカチ落としをしたり、なかよし広場でけいどろをしたりしました。ルールをみんなで守って、レクを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

21日(火)2限体育の様子です。
柔道の続きで、試合形式を行っていました。
立膝からスタートして、技をかけたり、受けたりしていました。
最初の頃に比べて、力強く相手に向かうようになっていました。
次回が柔道の最後で団体戦を行うそうです。
チームで作戦を立てて頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お店屋さん

 国語の「ものの名まえ」という授業の一環で、お店屋さんごっこをしました。A組の子が作った商品をB組の子が買い、B組の子が作った商品をA組の子が買いに来ました。A組、B組、それぞれの商店街では「いらっしゃいませー」と元気な声が響きわたり、買いに来たお客さんも「このチョコを1つください」などと物の名前をしっかりと伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなで演じる「プラタナスの木」本番です!!

リハーサルの様子を以前載せてもらいました。今日は本番です。4A全員がそろい、心一つに頑張りました!動画も撮影し、緊張感もある中、笑顔で取り組むことができました。動画を見て振り返ると、みんなこれまでで一番動きも声もよく、楽しんでいる様子が伝わってきます。みんなで演じたり、それを鑑賞したりすると、登場人物の気持ちがよりわかりやすくなったり、場面の移り変わりの情景が想像しやすくなります。生き生きとした表情をぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 7年生のみなさん、ありがとう!part2

12月17日の音楽の授業で7年生に箏を教えてもらいました。初めて演奏する楽器に戸惑いながらも、7年生のアドバイスで弾くことができました。7年生のみなさん、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生、4年生に箏を教えました。

今日の5時間目の音楽では、7年生が4年生に箏の演奏の仕方を教えました。
7年生は言葉で伝えるだけでなく、手本を見せたり、次に弾くところを指したりして、4年生の子たちが演奏しやすいように工夫していましたね。一生懸命に教える姿が素敵でした。
がんばれ、7年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

17日(金)2限音楽では、リコーダーのテストをしていました。
タブレットに自分で録画をし、送信して完了です。
上手く演奏できたでしょうか?
リコーダーテストの後は、卒業式で歌う合唱曲「あなたへ」の練習をしました。
5年生の時に歌ったことがあるとのことですが、後期課程になり声質も変わってきて、また新しい気持ちで取り組もうとする姿勢を感じました。
9年生に向けての思いを込めた素敵な合唱に創り上げていってください☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなで演じる「プラタナスの木」

 国語教材「プラタナスの木」を担任脚本のもと、劇風に表現して理解をさらに深めようと、練習に取りかかりました。これからそれぞれの場面ごとに工夫を加え、各自表現の仕方を練習していきます。一読しただけでは、ぱっと理解しにくい物語ですが、こうした表現を通して読みを深めていこうと、みんな意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 けがの防止

 「左右を見ていないから、この後ぶつかる!」など、学校や町の様子の絵から、たくさんの危険を見つけ出します。みんな、すごく集中して取り組んでおり、表情もとてもいきいきしています。みんなで暮らす学園でも、安全に生活できるよう、けがを防ぐためにできることを意識していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

16日(木)3限体育は柔道の続きでした。
今日は抑込技の1つである袈裟固の学習でした。
説明を聞いた後、ペアで技をかけたり、技を解いたりしていました。
ポイントを意識することで技のかかりが大きく変わってくるようでした。
色々な技を覚えて、試合で使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 朝のひととき

 教室に入る前に、まず手洗い!そして、健康チェックカードなどの提出物を出していきます。ついついお友達とのおしゃべりに夢中になって「カードを出してくださ〜い」と先生から声がかかり、慌ててカードを提出して、ランドセルの片付けにもどったり、いち早く読書を楽しんだり、和やかな雰囲気で一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 熱中!「でこぼこはっけん!」

 身の回りには、こんなに「でこぼこ」があったんだ!と、驚くくらい、教室のいろんなところの「でこぼこ」を紙粘土に写し取って、集めました。子どもたちの見つけるでこぼこは、本当にたくさんあり、思わぬ形が写し取れて、みんな時間いっぱい夢中になって集めました。友達の集めた形を見る時間もワクワクがとまりません。「これ、すごいよ。どこにあったの?」「これはぼくのズボンのボタンを写したんだよ!」「え〜!」本当にいろいろな形、手ざわりの違いを発見することができました。楽しい、楽しい図工の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も走ります!

 今日も暖かいひざしたっぷりのグランドを6年生が走っていました。主運動の「タグラグビー」の前に、毎時間、体力向上をめざして6年生も走っています。中には、笑顔で走る生徒も見られ、心地よい負荷で、楽しく長く走り続けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 7年生のみなさん、ありがとう!

音楽の授業で、7年生に箏を教えてもらいました。7年生が優しく丁寧に教えてくれてみんな大喜び!「さくらさくら」を箏・リコーダー・木琴でセッションしたり、箏での演奏の仕方を教えてもらったりしました。振り返りには「7年生の箏の演奏はきれいな音でリズムも良かった。体験してみて、思ったより簡単で楽しかった。中学生になったらことをまたひいてみたい。」「わたしは箏を実際にひいてみてとても難しいと思いました。それを7年生は簡単に演奏していてすごいと思いました。」などがありました。振り返りのプリントには、7年生からのお返事ももらって、みんなうれしそうに読んでいました。7年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

15日(水)6限美術の様子です。
遠近法の学習の続きでした。
先生の説明を聞いた後、一点透視図法を使って室内空間を想像して描いていました。
難易度が上がってきて大変そうでしたが、近くの子に相談しながら頑張って描いていました。
出来上がりを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生