9年生 リズムアンサンブル発表会♪ その2

発表の様子をタブレットに録画し、グループで振り返りを行いました。本番、上手にいったところも、悔しい思いをしたところもあったようでしたが、どのグループも工夫をこらした演奏ができていたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 リズムアンサンブル発表会♪ その1

音楽の授業では、3〜4人のグループに分かれボディパーカッションのリズムをつくってきた9年生。30日(木)はつくったリズムを発表しあう「リズムアンサンブル発表会」を行いました。以前撮った動画も見直しながら、発表をする時間ギリギリまで練習を行い、納得のいくリズムアンサンブルをつくる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育祭に向けて

9月30日(木)1年生が体育祭に向けて最後の練習をしました。
休み明けは、いよいよ体育祭本番です。元気いっぱいがんばる子どもたちへの応援、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

29日(水)6限美術の様子です。
手像制作の10時間目でした。
粘土を使って肉付けをしていました。
以前見に行った時よりも随分形がはっきりとしていました。
残り4時間で完成です。より本物に近づくように頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生体育祭準備 ダンス特訓

9月28日体育祭総練習後の4時間目,7年生は3つのグループに分かれてダンスの練習をしました。
苦手なところやしっかりと揃えたいところなど,課題を見つけてくり返し練習しました。
来週月曜の本番に向けて・・・がんばりましょう!!!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 和服

8年生の家庭科の授業では、和服の部分的な名称や着方を学びました。
着た生徒は、「着ると気分が変わって、動きも丁寧にしなきゃと思います」という感想でした。
見ていた生徒からは、「かわいい」という声が多く上がりました。
日本の伝統文化を、大切にできる大人になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

27日(月)5限理科の様子です。
感覚器官について学習していました。
五官と五感の用語はよく理解できているようでした。
これから1つ1つの器官について詳しく学習していきます。
難しい名称も出てきますが、家庭でも復習しながら覚えていってくださいね。
授業後半にはペンが短く見える錯覚を教えてもらって楽しそうに見合っていました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 深呼吸して

 書写コンクールに応募する作品の清書を行いました。
 各々に深呼吸して書き始めました。姿勢を正し、手本をよく見て書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃで遊んだよ2

9月25日(土)2年生の生活科で友達の作ったおもちゃで遊びました。「〇〇するともっとおもしろくなるよ」「こっちの方が100点とりにくくなって、いいよ」子どもたちは、友達のおもちゃで遊んでアドバイスをあげたり、よさを見つけたりしてタブレットに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 おもちゃで遊んだよ1

9月25日(土)2年生の生活科で友達の作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。魚釣り、ペットボトルボーリング、玉入れなどみんな工夫をして作ったもので友達を楽しませることができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 Let's ボディパ! その2

完成した作品をタブレットで録画しました。自分たちが目指す作品となっているか、確認しました。次回、発表会の予定です!!9年生のみなさん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 Let's ボディパ! その1

9年生の音楽ではボディパーカッションを行っています。25日(土)はグループで相談し合い、8小節のリズムアンサンブルを作成しました。全員で同じリズムを叩いたり、それぞれが独自のリズムを叩いたり、グループの個性が光る作品が完成しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生総合

9月25日(土)3年生は総合の時間にゲストティーチャーの方を招いて、学園畑で最後の夏野菜の収穫(オクラ、ナス)や収穫後の茎の処理(ミニトマト)を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いっぱいつかってなにしよう

 1年生は図画工作で「いっぱいつかってなにしよう」を行いました。たくさんの空き箱や洗濯ばさみ、カップなどを重ねたり、つなげたりして自分の思いついたものを表現しました。授業では、楽しそうな様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記2

理科の続きです。
授業の後半は、ペアで反応速度を測定したり、タブレットを使って自分の反射神経測定をしたりしていました。
次回から、体のしくみとつなげての学習に入っていきます。なぜそのようなしくみになっているのかの根拠も考えながら学んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記1

24日(金)6限理科の様子です。
新しい単元「刺激と反応」では、人体のつくりについて学習します。
今日は授業の前半に、鏡で自分の目をスケッチして、黒目の動きの説明を聞いたり、盲点を体感したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

9月24日(金)1年生の生徒が国語の授業でカタカナの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育祭に向けて

9月24日(金)5時間目 3年生の生徒が運動場で体育祭に向けて学年競技の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ギターでHappy Birthday to You♪

音楽の授業でギターを練習中の8年生。24日(金)は、第1弦から3弦までを調弦し、課題曲となるHappy Birthday to Youの練習に入りました。演奏する弦と押さえる場所を覚えるのが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ハイ、OK!

 6年生は、実行委員を中心に、なんともいい表情で、楽しそうな雰囲気で体育祭の練習が進んでいました。踊れば踊るほど、自分の殻をやぶって、自分の内から湧き上がる動く楽しさや踊る気持ちよさを感じ、6年生の仲のよさや明るさまでも伝わるダンスが披露できそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生