5年生 友達と伝え合って

 感染予防のため、短時間ずつではありますが、どの教室でも自分の考えを伝え合ったり、意見を交わしたりする「ペア活動」や「グループ活動」を取り入れています。
 今日の5年生の道徳でも、「自分がみかだったら電話でどのように話す?」という発問への考えを、パッと顔を向き合わせて、次々伝え合っていました。この1時間、とてもたくさんの生徒が発言をしていました。ペアで伝え合うと、より、考えが深まったり、自信がもてたりするんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の姿から

 先週、講師の先生を招き、研究授業が行われました。我々職員は「生徒たちの学び合い」に着目して参観しました。授業後の協議会では、映像を見ながらペア活動、グループ活動などで見せた生徒たちの姿を伝え合い、「このグループは、スクールタクトでほかの班の考えを見て、みんなで理解しようとしていましたよ」「○○君が困っていた様子だったけど、○○さんにSOSを出して、そこからうんうんとうなずいて、わかったようで嬉しそうでしたよ」などといった生徒の姿から、自分の授業に生かしたい活動や言葉がけをいくつも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction9

 5月31日(月)6年生は、総合的な学習の時間で飛島村の魅力、問題を発信準備をしています。今回は、ポスターでの発信。どうすれば見てくれるのか、発信の内容や構成などをペアで話し合ってつくっています。

画像1 画像1

1年生 あさがおの観察中です

31日(月)あさがおの観察をしました。一人一人、葉や茎をしっかりと見て、細かい部分も絵に表す姿が見られました。どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

28日(金)3限社会の様子です。
第3次産業について学習していました。
商業の変化として、近年増加しているインターネットショッピングのメリット、デメリットを個人で考えた後、グループで交流し、全体で共有していました。
実際に利用している生徒もいて、実感していることを具体的に書く姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

27日(木)3限体育の様子です。
安全に運動するために、運動前に行うこと・運動中に気を付けること・運動後に行うことをタブレットを用いてグループでワークシートにまとめ、全体で共有していました。
経験として知っていることも、理論的に学習することで根拠が明確になってきますね。
今後の生活の中でも生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ドキドキ!緊張の全国学力・学習状況調査

 6年生は、今日は「全国学力・学習状況調査」に挑んでいます!
 初めての全国一斉の調査に、朝から緊張した様子の生徒たち。いざ、始まると、しっかり問題文に目を通し、時間いっぱい考えを書き込む姿が見られました!
 国語、算数、質問紙。これまでの学びで培った力を出し切って、がんばれ!6年生!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 このメロディからは…

26日(水)音楽の授業で「春」の鑑賞を行いました。この曲はソネットと呼ばれる詩をもとにつくられています。ソネットとメロディを確認し、どの部分から情景が浮かぶのかを話し合いました。「高い音が続いているので陽気な感じがする」「フォルテとピアノがしっかりと分かれていて強弱が伝わりやすい」など、音楽の要素を意識して話し合うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ぼくのアオムシ、わたしのアオムシ

 先生、見て〜!
 ぼくのアオムシ、ここにいるんだよ!
 わたしのは、うらっかわにいるよ。
 かわいいなぁ。

 3年生は、一人一匹のアオムシを大事に育て、大きくなる様子を観察しています。
 休み時間のたびに、様子を見にくる生徒たち。
 授業の時間になると、ピシッと切り替えて勉強に励む生徒たちを、アオムシたちが応援しているように見えます。
 下校前にも、「バイバイ、またね!」と名残惜しそうに別れの挨拶。
 アオムシも、生徒たちも、ぐんぐん大きく育ってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

26日(水)6限美術の様子です。
ピクトグラム制作の4時間目でした。
はみ出さないようにみんな集中して彩色に取り組んでいました。
残り2時間で完成予定です。力作を楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生授業風景

26日(水)の7年生の授業風景です。
緊急事態宣言下でも1時間ずつの授業を大切に取り組んでいます。
写真は・・・
1.数学の指数の学習←電子黒板の画面はデジタル教科書です
2.英語の疑問文を用いたクイズ←『スクールタクト』という学習支援ソフトを使っています
3.音楽の合唱指導『君をのせて』←距離をとって行っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生総合学習 「こども国連」出前授業

25日5・6時間目に総合学習キャリア教育の一貫として,『こども国連』の方に出前授業をしていただきました。
SDGsについての説明を受け,その必要性と実現の難しさをカードゲームで体験的に学びました。後半には,各自の感じたことや考えをレゴブロックで表現し,伝える練習を行いました。
専門家の方から充実した学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

24日(月)2限家庭科の様子です。
リバーシブルデイリーバッグ製作の3時間目でした。
ポケット口を3つ折りにしてまつり縫いをしていました。
タブレットを使って、まつり縫いの動画を近くで観ながら作業できるのはとてもよいですね。
上手にできたでしょうか?
残り10時間で完成予定です。
素敵な作品が出来上がるのを楽しみにしています☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳「仲間だから」

仲間だから伝えたいこと、仲間だから言えないこと、まぁいいかと頼りすぎてしまうことってあります。嫌だけど言えない…そんなとき、周りにいる仲間ができることって何だろう?自分だったらどうするだろう?ロールプレイをしながら、自分たちができることを学級で模索しました。ロールプレイの中で、嫌な気持ちを味わったり、何もできないもどかしさを感じたり…その中で、立ち止まらせて「こうしてみたらどうかな?」を実践してみる。最初は思うようにいかず、悲しかった気持ちも、真剣に演じることで自分ができることや大切にしたいことが見えてきました。振り返りには「友達は助け合う関係でいたい」「(めんどうなことを)頼りすぎずに、友達を思いやって協力していきたい」などがありました。これから日常に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生 授業日記

21日(金)4限技術の様子です。
エネルギーについての学習をしていました。
電気を供給する仕組みや電気機器を安全に使うためのポイントの説明をしっかりと聴いていました。
日常生活に関わる内容も多かったです。
今後の生活の中で、今日学習した内容を生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 キャリア教育

7年生の総合的な学習の時間は「職業観を身につけよう」というテーマのもと,キャリア教育を進めています。
この時間は,前回とったアンケートの結果をみんなで確認した後,動画などの資料をもとに,いろいろな仕事の『やりがい』について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 後期課程初の定期テスト

5月18日と19日,後期課程に上がって初めての定期テストがありました。
緊張感のある中で,一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問その3

後期課程の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問その2

4・5・6年生の授業です。大型デジタルテレビを授業に活用して、学習内容の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問その1

5月20日(木)学校訪問がありました。
飛島村教育委員会や海部地方教育事務協議会の方をお招きして生徒の授業の様子を観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式
入学式・後期課程進級式

学園配付物

1年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生

9年生