5年生 班それぞれのアプローチで

 班ごとの練習です。全員がスライドの修正をする班、劇のパートを入念にチェックする班など、さまざまでした。
 4年生に、はっきり、しっかりと伝えられるように、残り少ない日々ですが、心を合わせてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 4年生に伝えたい

「ちょっと声が大きくなったね」「今の声じゃ、届かないね」
「ここで〇〇役の2人が隠れた方がいいよね」
など、前回の授業で皆からもらった「アドバイスカード」を頼りに、スライドに修正を加えたり、発表の言葉を聞く人に目線を合わせたり、工夫する姿が見られました。
 4年生の皆に、わかりやすく発表することをめあてに、最終調整に余念がありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 多角形の内角

「ねえ、どうやって考えるの?」
「ここでこうなるじゃん。だから、ここが…」
と、気兼ねなく聞けて、わかってもらえるように説明できて、学習の基盤がしっかり作られているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

11日(金)5限道徳では、東日本大震災についての動画を観ました。
当時、奇跡や悲劇と放送された出来事の当事者たちの思いを知り、考えさせられることが多くありました。
振り返りには、防災訓練の大切さや学園での取組を家族に伝えることの必要性、後期課程として助ける立場であることの意識、そして震災があったことを忘れずに次世代に伝えて同じような悲しいことが起こらないためにできることをしていきたいという感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

10日(木)1限音楽はジョイフルコンビネーションの中間発表でした。
グループごとに強弱の設定や各パートとの関わり方を選択して、表現を工夫するとのことでした。
手だけでなく、足を使ったり、肩の辺りを叩いて音を出したりと色々な工夫が見られました。
仲間と息を合わせて、リズムや音を合わせていて楽しそうでした。
明日の本番頑張ってくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 ボディパ!表現を工夫中です♪

10日(木)音楽の授業でボディパーカッションを行いました。2回目となる本日は、グループで「魅せる」工夫を話し合いました。テーブルを活用したり、床に座って足踏みの音量を変えたり、それぞれのグループの創意工夫が見られました。明日が発表会となります!楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

9日(水)1限国語では、はがきの書き方について学習していました。
最近では携帯電話の普及に伴い、年賀状を書く人も減ってきたので、1年のうちでほとんど書かないという人も多いかと思います。
社会に出るとお礼の挨拶や返信文書など様々な場面で書く機会もあるので、簡単なマナーは知っておくとよいと思います。
ぜひ機会を見つけて、書きたい人に送ってみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 7年生 来年度に向けて

 3月8日の5時間目に7B,6時間目に7Aが,各クラスの課題と残りの日でどんな風にしていきたいかを話し合いました。
 尊敬される先輩であるために…8年生の準備をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパ!発表会 その2

発表会の様子はタブレットで撮影し、再度、自分たちの演奏を確認しました。「あ〜、こんなところでミスしている」「もっと、はっきりとリズムが聴こえたらよかった」など、客観的に見るからこそわかることがあったようです。次回、また機会があれば難しいボディパに挑戦しましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパ!発表会 その1

7年生の音楽の授業では、ボディパーカッションを進めてきました。8日(火)は3回目、発表会でした。各グループが、からだを叩く場所を工夫し、順番にリズムアンサンブルを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

8日(火)2限体育の様子です。
高跳びと幅跳びに分かれての学習の最後の時間でした。
高跳びのグループは前回まででベリーロールを習得し、今日は背面跳びの練習をしていました。
空気椅子をつくるイメージで跳ぶそうです。
色々な方法を知ることで、自分に合った跳び方を見つけられるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合の発表練習2

終わった後には気が付いたことを発表したり、メモしたことを相手に渡したりしていました。よい学び合いの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合の発表練習1

 3月7日(月)5時間目、5年生が総合の発表に向けて学年の中で発表練習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ちょこっとAction37

 国語の授業では、「今、私は、ぼくは」を行っています。今日は、自分の将来の夢や大切にしたいことをスピーチしました。先生だけではなく、子ども達も聞いて評価を行いました。評価項目は、声の大きさ(抑揚)、目線、表情、興味がひかれたか、資料の示し方、の5つで、子ども達で考えました。今までの経験を基に、具体的なエピソードを用いて自信をもってスピーチをしていました。自分の将来の夢に向かって、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あと10日!

 前期課程修了式まで、登校するのもあと10日となりました。入学して6年を過ごした節目となる前期課程修了証書授与式に向けて、練習を開始しました。一度の指示ですぐに理解して動ける立派な6年生です。数少ない練習で、この6年間の学びの集大成となる姿を見てもらえるように、皆でがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生英語 ALTの先生と個別面談

7年生の英語の時間にALTの先生と1人ずつ面談を行いました。
恥ずかしそうにしたり、メモを見たりしながらも、一生懸命顔を上げて話そうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生学活 環境整備

暖かい日が少しずつ増えてきて、学園も年度末を迎えています。
7年生の学年の時間で、1年間使ってきた机とロッカーをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科 堆積岩の観察

7年生の理科では、地層の学習を進めています。
この時間は堆積岩を観察して、分類したり、特徴をまとめたり、スケッチしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

4日(金)4限技術は情報通信の学習の続きでした。
携帯電話やタブレットの使用について気を付けることの話も改めてありました。
道具として便利ではありますが、人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりしないように十分注意をして使っていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ!ボディパ♪

7年生では引き続きボディパーカッションを行っています。4日(金)は、グループで練習し、録画しました。撮った映像を見て、自分たちの表現したいものに近づけているかを確認しました。次回、発表会の予定です。完成目指して、がんばってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年給食終了
3/18 前期課程修了証書授与式
公立高校入試合格発表

学園配付物

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生