2年生体育

3月1日(火)3時間目2年生が運動場でサッカーボールを使ってボール遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ、ボディパ! その1

7年生の音楽の授業では、引き続きボディパーカッションに取り組んでいます。3月1日(火)はグループに分かれ、身体のどの部分を使って演奏するのかを話し合い、練習を進めました。その後、動画に撮り、自分たちの演奏が表現したいものになっているか、客観的に確認も行いました。
さて、自分たちの目標通りに演奏できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 9A、最後の音楽の授業です♪

3月1日(火)9Aの最後の音楽の授業がありました。9Aは「スターウォーズ」のテーマを合奏していました。「リズムが難しい」と言いながら、同じ楽器同士で教え合う姿も見られました。最後に動画を撮り、視聴しました。中々の出来栄えでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 9B、最後の音楽の授業♪ その2

アコーディオンや電子ピアノ、木琴、鉄琴、打楽器など、さまざまな楽器を使っています。最後に録画した演奏を全員で見ました。
上手に合奏ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 9B、最後の音楽の授業♪ その1

28日(月)9年B組で最後の音楽授業がありました。これまで合奏「風の丘」を練習してきた生徒たち。今日は個人やグループで練習をした後、録画をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ボールけり遊び

 ロードコーンの間をドリブルで進んだり、キーパーを交代しながらシュートゲームを楽しんだり、今日も元気にボールけり運動に取り組みました。回数を重ねるごとに、ボールに慣れてきた感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数「立体づくり」

5年生の算数では「角柱と円柱」の学習を進めています。
今回は、工作用紙に展開図を描き、実際に立体をつくる活動でした。
慎重に展開図を描き、丁寧にはさみで切りとる子ども達。「円を切り落としてしまいそう」と不安がっている子もいましたが、全員無事に完成させることができました。
みんな、よくがんばりましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「総合の発表練習」

3月9日の学校公開日に、5年生は総合的な学習の時間に学んだ内容を発表します。
スライド作りや、劇も完成に近づいてきています。今回は、前半のグループがワークスペースで発表練習をしました。互いに見合って意見交流もしました。よりよい発表になるようにがんばりましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 レッツ、ボディパ!

25日(金)音楽の授業でボディパーカッションを行いました。前回までは曲に合わせてグループで同じ動きをしていたのですが、今回から少しレベルアップし、グループでそれぞれリズムが違うものを演奏します。曲もありません。全員でテンポを合わせてアンサンブルを奏でます。
さて、うまく息を合わせられるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

25日(金)3限社会は日本の近代化についての学習の続きでした。
帝国議会と選挙について、資料から読み取ったことを話し合ったり、説明を聞いたりしていました。
説明の中で気になったところをタブレットやノートにメモをするなど、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

2月22日(火)3時間目2年生が運動場でサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科凧あげ

2月24日(木)5時間目1年生が運動場でビニール凧を楽しく揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

24日(木)3限体育の様子です。
高跳びと走り幅跳びの2つに分かれての学習の続きでした。
幅跳びのグループは、踏み切りの位置をどこにするとよいかを確認して練習を行いました。
お互いに踏み切った位置を見合いながら、アドバイスをしていました。
授業の後半には計測も行ったようです。
気を付けるポイントを意識して、距離を伸ばしていけるといいですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 授業日記

22日(火)6限理科は電流の性質についての学習でした。
前回行った実験結果からグラフを描いて、電熱線の発熱と電力の関係を考察しました。
他教科の学習とのつながりもみえてきたでしょうか?
学んだことがつながってくると学習が楽しくなりますね。
8年生での授業も残り1カ月となりました。
1時間1時間の授業を大切にみんなで勉強していきましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その3

教科書のような形が完成した生徒が出てきました。「ねん土玉」で「ひご」をつけるのは、とても難しかったようです。よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その2

それぞれの長さに切った「ひご」が全部で12本できました。それらを組み合わせて形をつくっていきます。「ねん土が丸くなりません」「どこからつくるとよいのかな」と生徒たち。はたして完成できるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「ひご」と「ねん土玉」を使って… その1

算数の授業で「かたちづくり」を学習している2年生。22日(火)は「ひご」と「ねん土玉」を使って、かたちをつくりました。9cm、6cm、4cmの長さをはかり、はさみで切ります。「硬くて中々切れません…」と生徒たち。一所懸命、はさみを使い、丁寧に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパーカッション発表会

22日(火)もう一つのクラスでも発表会を行いました。難しいリズムの部分を繰り返し練習したり、最後のポーズを話し合ったり、発表会直前まで試行錯誤する姿が見られました。どのグループも最後のポーズが工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ボディパーカッション発表会 その1

音楽の授業でボディパーカッションに取り組んできた7年生。22日(火)はグループごとの発表会を行いました。曲に合わせて、手拍子や足踏み、肩たたきなど、指示された動きをリズムよく表現していきました。最後はグループで相談して決めたポーズで終了です。ビシッと決められたグループがいくつかありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 9年生を送る会の準備

先日行われた9年生を送る会では、7年生から動画の出し物の他に会場のアリーナで9年生のために作った掲示物も披露しました。
写真は、18日の6時間目と21日朝に行った、仕上げの作業の様子と完成品の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 9年給食終了
3/3 卒業式
3/7 公立高校一般・推薦選抜(A学力検査)

学園配付物

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生