5年生 「キリマンジャロ」合奏発表会をしました♪

30日(金)音楽の授業で「キリマンジャロ」の合奏発表会を行いました。始めにパートごとに練習を行い、合奏の様子を録画してチェックしました。最後は、担任の先生方に聴いてもらい、コメントをいただきました。ほめてもらえて生徒たちは満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 村フェスタの作品搬入

 今週の土日(10/31,11/1)にひらかれる村フェスタの作品展に出品する図画工作科の作品を1年生が運び入れ、自分たちで並べました。
 「ごちそうパーティをしよう」のタイトル通り、それはそれはおいしそうな食べ物がいっぱい並びました。
 並べた後、お互いの作品をじっくり鑑賞し、いいなぁと思ったところを書く時間をとりました。「いろんな色がつかってあって、ほんとうのこげめみたいなのがついていた」などの感想がありました。思い思いにみんなの作品を味わいました。
 1年生の力作を、どうぞ、見にいらしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やったぁ! 1年生体育

 今日の1年生の体育は「ボールあそび」。コーンめがけてボールを転がします。途中、まっすぐ転がらないラグビーボールに悪戦苦闘する場面も!最後は、的をペットボトルに変えて、難易度アップ!それでも、コツをつかんで、次々ペットボトルを倒し、大喜びする声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

29日(木)4限は7Aが英語、7Bが社会でした。
英語では、時刻の尋ね方と答え方の学習で、登校したのは何時かの問いかけに英文で答えていました。
社会では、ヨーロッパの学習で説明文を読んで国名を答える問題に取り組んでいました。
10問中何問正解できたでしょうか?
覚えることが増えてきました。家での復習も大切に定着させていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「キリマンジャロ」合奏、発表会をしました♪

28日(水)音楽の授業で「キリマンジャロ」の合奏発表会をしました。この曲は、スタッカートをいかして演奏する部分と、音を伸ばして演奏する部分の2つに分かれています。これらの曲想を意識しながら演奏することができたか、録画して確認しました。担任の先生にも聴いていただき、ほめてもらいました。みなさん、がんばりましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育(茶道体験) その5

自分で点てた抹茶を飲みました。生徒たち、とても美味しかったようです。「おかわり欲しい人は並んでください」という講師の方の声に、ほとんどの生徒が並びました。限られた時間だったので、じゃんけんに勝利した代表生徒のみ、おかわりをすることができました。みんな羨ましそうでした。
仕事を始めたきっかけなど、講師の方のお話や実際の体験を通して、様々な事柄に気付くことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年生 授業日記

28日(水)2限は7Aが理科、7Bが技術でした。
理科では、光の屈折の学習で、透明な物体を通りぬける光の進み方についてノートにまとめていました。
技術では、木工製作に向けてかんなの使い方を学習していました。
慣れない道具に苦戦しながらも、みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育(茶道体験) その4

点て方を教えていただいたので、一人ずつ実践しました。力加減がとても難しかったようです。「きれいに泡が出ているね」とほめられた生徒もいて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育(茶道体験) その3

いよいよ実際に、お茶を点てます。まず、お椀に抹茶を入れてもらいました。その後、お湯を入れて、さあ実践!「あれ?どうやってやるのかな?」講師の方に再度、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キャリア教育(茶道体験) その2

お茶を飲むときの茶碗の向きについても教えていただきました。「私のは、どっちが前かな」「この絵が、そうじゃない」。一人一人、抹茶椀をしっかりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 キャリア教育(茶道体験) その1

28日(水)キャリア教育の一環として茶道体験を行いました。地域で茶道を教えている方を講師にお招きし、お話をしていただきました。「抹茶を飲んだことがある人」という質問に、多くの子が手を挙げていました。茶道の歴史や講師の方が茶道を始めたきっかけ、楽しかったことや大変だったことなどを話していただきました。生徒たちは、真剣に講師の方の話を聞いていました。その後、抹茶の点て方の手本を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏の難しさに気付きました♪

27日(火)もう一つのクラスの様子です。それぞれの担当楽器に分かれて練習を行いました。最後に指揮者に合わせて合奏したのですが、中々合いません。合奏することの難しさに気付いたようでした。気付けたことがすばらしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏をする前に

27日(火)音楽の授業でリコーダーの新曲を練習しました。曲名は「ふるさと」、知っている生徒が多く、すぐに演奏できるようになりました。その後、「風をきって」の合奏をするために学級委員を中心に楽器を決めたり、担当者を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 太鼓のための音楽、発表会をしました♪

27日(火)音楽の授業で「太鼓のための音楽」発表会を行いました。久しぶりの締太鼓でしたが、すぐに思い出して練習を進めることができました。発表会では、それぞれのグループのリズムを楽しむことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

27日(火)2限は7Aが英語、7Bが理科でした。
英語では、3つの英文で誰のことを説明しているかあてるクイズを作成し、お互いに見せ合っていました。
よりよい表現になるように、先生に教えてもらったり、友達同士で考え合ったりする姿が見られました。
理科では、光の性質を学習していて、半円形レンズを通る光の道筋を実験で調べていました。部屋を少し暗くして、光の様子を興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

23日(金)5限の様子です。
7Aは今日が最後となる教育実習の先生とのお別れ会を兼ねて、しっぽ取り大会を行っていました。ルールの説明をしてからゲームスタート!!
しっぽを取ったり、取られたりしてとても楽しそうでした。
また1つ先生との思い出を作ることができたようです☆
7Bは総合で昨日の続きの職業講話のまとめ新聞を作成しました。
作成の2時間目ということもあり、スムーズに進めることができていました。
この調子で完成まで頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生 合唱、始めています♪

22日(木)音楽の授業で合唱を行いました。8年生は「HEIWAの鐘」を歌っています。テンポのよい覚えやすい曲なので、2回目でしたが最後までしっかりと歌うことができました。ソプラノ、アルト、テノール、どのパートもかなり声が出るようになってきています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 教育実習生による授業が行われました!

22日(木)教育実習生による音楽の授業が行われました。スメタナ作曲「ブルタバ(モルダウ)」の鑑賞を行いました。生徒たちは曲を聴いてイメージする情景やその理由を考えてプリントに記入し、発表していました。一人一人が進んで考えている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

22日(木)1限の総合の時間に職業講話のまとめ新聞を作成し始めました。
今日は1時間目だったので、PCの使い方や新聞作成のポイントなどの説明が中心でした。
前期課程でもPCを使った授業は行われていたようで、慣れた様子でした。
次回から作成本番となります。みんなの力作に期待しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 ブルダバ(モルダウ)の鑑賞をしました♪

21日(水)音楽で教育実習生が「ブルダバ(モルダウ)」の鑑賞の授業を行いました。それぞれの場面でどのような情景が思い浮かぶのか、抜粋して聴かせながら授業を進めました。情景や聴き取れた楽器などを、一人一人が進んでプリントに記述する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生