7年生 4年生に箏を教えたよ♪ その1

16日(火)音楽の授業で、7年生が4年生に箏について教えました。新しい教科書になり箏が掲載されている4年生。この学園だからこそできる異学年交流です。初めに、弦の数や柱(じ)の立て方、調弦の仕方などを教えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生、ありがとう!

4年生は、音楽の授業で7年生から琴について教わりました。
使っている道具の呼び方から弾き方までていねいに教えてもらい、
最後に「さくらさくら」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

12日(金)7B技術の時間の様子です。
木工製作、CDラック・本棚作りも完成に近づいていました。
釘を打ったり、やすりで角を削ったりしていました。
次回からニスを塗る予定です。
出来上がって、家に持ち帰る日も近そうです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

12日(金)7A美術の時間の様子です。
モダンテクニックを使った感情を表す抽象画製作の6・7時間目でした。
今日で完成とのことでしたが、全員最後までできたでしょうか?
完成した子も、よりよい作品にするために工夫できるところはないかを考えて時間いっぱい作業をしていました。
次回、鑑賞予定です。友達の作品を見るのも楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「コンドルは飛んで行く」、順調に練習中です

12日(金)音楽の授業で「コンドルは飛んで行く」の合奏を行いました。パートを決め、個人で音階を書いて練習を進めています。1ページ分、合奏してみました。初めは中々そろいませんでしたが、回数を重ねる内に演奏が合ってきました。完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 楽器の名前は

12日(金)音楽の授業で新しく入った楽器の名前を学習し、実際に演奏してみました。どの楽器も特徴のある音色で、これからの合奏にいかせそうです。さて、5年生のみなさん、名前を覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 次回、いよいよ

10日(水)音楽の授業で箏曲「さくらさくら」を最後まで演奏しました。ペアで協力してすばやく柱を立て、調弦し、練習に取り組むことができる7年生、すばらしいです。楽譜を見ずに最後まで演奏できる生徒も出てきました。次回、いよいよ発表会です。雅な音色が響き渡るのを楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新しい楽器が入りました!

10日(水)もう一つのクラスでは、音楽室に新しく入った楽器を全員で試してみました。全て打楽器ですが、音や演奏方法に特徴があり、どの楽器も次の合奏曲で活躍しそうです。さて、5年生のみなさん、それぞれの楽器の名前、言えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音階の音で旋律づくり、発表会を行いました♪

10日(水)音楽の授業で「音階の音で旋律づくり」でつくった曲を発表しました。それぞれのグループが協力して考えた8小節の音楽、どのグループも工夫をこらした作品となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・9年生「すまいる交流会」

9年B組の3限目は「すまいる交流会」でした。いくつかのグループに分かれて1年生と接したのですが、どのグループの1年生も笑顔でいっぱいでした。9年生に話を聞いてみると、「予定していた通りにいかないことも多かったけど、楽しんでもらえたみたいでよかった」ととても満足そうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

10日(水)1限は7Aが技術、7Bが理科でした。
技術では、木工製作のCDラック、本棚作りが完成に近づいていました。
木材の角をやすりで削ったり、ニスを塗ったりしていました。
完成して家で使用する日も近そうです☆
理科は、地震による災害についての学習でした。
図と文章で、丁寧にノートまとめする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 洗濯板を使って洗濯してみよう!

 3年生の社会科で、昔の道具を調べて、どんなくらしをしていたのかを考える活動をしています。今日は、洗濯板とたらい、固形石けんを使って、洗濯をしてみました。洗濯を終えて書いた振り返りには、「やさしい力だと泡が立たないし、すごく力がいることがわかった。」「ずっと下を向いているから首が疲れるし、背中も痛くなった。」「今の洗濯機の方がとても便利だと思った。」「簡単かと思ったけど、やってみたら大変で難しかった。」「ぼくたちは、一つの物を50分かけてやったけど、昔はたくさんの物を毎日洗っていて大変だと思った。」など、体験して分かったことがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって何?

4年生の体育の授業で「フラッグフットボール」を行いました。
実際にフラッグフットボールをした経験のある8年生の先生に来ていただき、説明を聞きました。
「2人がボールを持っている(ようにみえる)」
「ボールを渡すふりをしている」など、ボールを運ぶために行っている工夫を映像から自分たちで見つけることができました。
これからが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「コンドルは飛んで行く」練習中です その2

もう一つのクラスの様子です。クラスによって使いたい楽器が違うので、音色も異なります。こちらはアコーディオンを使ったり、民族楽器を使ったりしています。合奏を行うと、どのような雰囲気になるでしょうか。今から楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「コンドルは飛んで行く」練習中です その1

9日(火)音楽の授業で「コンドルは飛んで行く」の合奏を練習しました。それぞれ担当するパート、楽器にわかれて個人で練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 箏曲「さくらさくら」最後まで演奏できました♪

音楽の授業で「さくらさくら」を練習中の7年生。9日(火)は最後まで演奏することを目標に取り組みました。どのグループも協力して真剣に練習する姿が見られました。最後は2つにわかれて合奏したのですが、とても素敵な曲に仕上がりました。次回、4年生に教える予定です。みなさん、がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記

9日(火)7A理科の授業の様子です。
地震と災害についての学習でした。
地震による大地の変化によって起こりうる災害についてノートにまとめた後、動画を見て確認をしていました。
これまでの避難訓練を思い出しながら、地震や災害についてより深く学ぶことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生保健体育〜ラダートレーニング〜

9年生は保健体育の授業でラダートレーニングに取り組みました。慣れるまでは思った通りに動けない生徒が多かったですが、回数を重ねるうちにだんだんとコツをつかんでいきました。敏捷性を高めて、様々なスポーツに活かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記2

こちらは女子の様子です。
女子は今日からソフトテニスの学習に入り、リレー形式でボールコントロールの練習を行っていました。
「テニス難しい〜。」という声も聞こえてきましたが、少しずつ上手になっていくといいですね。
頑張ってください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 授業日記1

8日(月)体育の時間の様子です。
男子は今日からソフトボールの学習に入りました。
グループに分かれて、キャッチボールをしたり、バッティングや守備練習をしたりしました。
野球部が中心となり、声をかけ合う姿が見られました。
これからの上達が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式・後期課程進級式

学園配付物

学園生の登下校について

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

7年生

8年生