ドキドキ、通知表!2

 お家でご家族と一緒に、4月からのがんばった日々を振り返り、夏休みや2学期のめあてを考えながら、今日はゆっくり体を休めてくださいね!1学期間、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ、通知表!

 1年生にとっては、初めての通知表です。先生のお話を聞きながら、興味深そうに通知表をいただきました。「なんて書いてあるの〜?」「読めないよ〜!」と、みんな笑顔で通知表とにらめっこ。
 2年生以上の生徒にとっても、ドキドキの瞬間です。がんばった日々の成果が表れているといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草も野菜も とったど〜!

 2年生が畑に出かけ、たくさん実った野菜を収穫し、大喜びしていました。さらにおいしい野菜ができるよう、手や軍手を真っ黒けにしながら、一生懸命草取りをしました!きゅうりの大きな葉っぱにびっくりしたり、はさみむしの出現にもびっくりしたり、でもみんなこつこつたくさんの草をとることができました!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん読むぞ〜!

 メディアセンターでは、1年生の生徒が夏休みに読む本を借りに来ていました。「おも〜い!」「1、2、3…あと2さつかりたいなぁ」と、一人5冊の上限いっぱいに借りようと、楽しそうに本を選んでいました。長い長い夏休みです。たくさん読めそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク 夏休み!

 1年生の生活科では、もうすぐ始まる初めての夏休みに「できるようになりたいこと」を元気いっぱいに発表していました!「おうちのおてつだい」「れんぞくさかあがり」など、やる気みなぎる生徒たち。夏休みにおうちの方にご協力いただき、さまざまなことに挑戦する「チャレンジ100」という宿題もでるようで、楽しそうに説明を聞いていました。いろんなことができるようになるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品に彩りを添えて(6年書写)

6年生の書写では、半分のサイズの半紙に俳句を書きました。
「夏草や 兵どもが 夢のあと」
「古池や かわず飛びこむ 水の音」
「さみだれを あつめて早し 最上川」
3句の中から好きなものを選んで書いた作品。今日は台紙に貼り、仕上げをしました。
丁寧に貼った後は、展覧会!句ごとに黒板に並べて、頑張ったポイントを発表したり、友達の作品のよいところを伝え合ったりしました。それぞれにその子らしさや味があって、とてもすてきな作品が並びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's swimming♪

今日は6年生最後の水泳授業でした。
前半は最後の検定。それぞれが自分の記録に挑戦しました。
そして休憩をはさんでからは、少しお楽しみの時間・・・
2チームに分かれてのリレーをしました!
チームワークを発揮して、大きなビート板でぐんぐん進みます。
勝っても負けてもみんな笑顔、最後の水泳授業を締めくくりました。
講師の先生方、今年もありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康な歯と歯肉のために、しっかりみがこう!

歯科指導の授業があり、6年生は歯磨きの大切さの話を聞いて学んだ後、咀嚼力診断ガムの実践をしました。初めに緑色だったガムが、60回噛むことでどんな色に変わるのか…?噛むことの大切さを楽しく学ぶことができました。また、歯垢染色を行い、歯肉炎予防のためのブラッシングの仕方を丁寧に教えていただきました。これからも意識して歯磨きをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やった!!全員合格!!

以前、記事にもありましたが、5年B組の漢字テストは、全員が合格するまで行っています。合格点は90点。子ども達は、毎日頑張りました。

そして、ついに・・・

全員が合格!!合格人数を聞いたとき、「やったー!!」と歓声があがりました。
必死に勉強して100点をとって喜んでいた子、コツコツ頑張って合格した子がいます。今回の「全員合格」で、「頑張れば必ず結果に出る」ことを実感したことでしょう。
勉強だけでなく、さまざまなことで言えることがあります。
「努力は絶対に裏切りません!!」

5年B組のみんな、よく頑張ったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この本、すてきだよ!

 朝の時間、6年生がお気に入りの本を紹介するPOPを作り、それを手に4年生に紹介する活動を行っていました!そして1時間目のメディアセンターでは、1年生がお気に入りの本をお互いに紹介し合う活動を楽しんでいました。友達の選んだ本に、みんな興味津々です。夏休み用に借りる本は、どれも人気が出そうで、お家でも読書が楽しめそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英文のスキットを作り発表!

 昨日9年B組の英語の授業では、スキットを作り発表しました。ペアでアイディアを出し合い、行き先は名古屋城、レゴランド、大須など身近な場所でしたので、状況を思い浮かべながらオリジナルな文を作成しました。今回は2グループが発表し、なめらかにアイコンタクトをとりながら楽しく発表することができました。次回9のグループがどんな発表をするのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「説明できるよ♪」

算数で円の面積を求める学習をしてきました。6Aで今日は、今まで勉強してきた公式などを活用して、工夫して複雑な面積を求める学習をしました。個々で考えた後にグループになって、どんな考え方をしていくと求められるのかを図で表現しました。ホワイトボードを使って、いろんな考え方をクラスで共有することができました。今度は式も結びつけて、みんなが納得できるように自分たちでそれらを説明しました。それを聞いてうなづいたり、「おぉー!!」と拍手が起こったり、学び合いの姿がとてもうれしかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農家の方の思い

5年生の社会では、日本の農業を学んでいました。機械化や耕地整理に伴って、昔に比べ、作業にかかる時間や人手が大幅に減ったことを豊富な資料を基に理解し、農家の人々がどんな思いで農業に携わっているかを考えました。大変集中して授業に取り組んでおり、挙手もたくさんある積極的な学びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Are you ready?

 8年生の英語の授業にお邪魔しました。授業の最初に、先生オリジナル教材「高速インプットシート」を使って、英語でのやりとりを行っています。生徒たちは慣れた様子で、お互いに英語での会話を楽しんでいました。8月の海外派遣研修で、学習の成果を発揮してください!You can do it!
画像1 画像1
画像2 画像2

目指せ!全員合格!

 5年B組をのぞきに行くと・・・、みんな漢字テストに取り組んでいました。担任の先生に話しを聞くと、「1学期に習った漢字を全員が書け、90点以上を取るまでテストをする!」と答えが返ってきました。漢字や計算は繰り返し取り組むことが大切です、5Bのみなさん、全員合格目指して頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科は違っても・・・

 8年生の数学と英語、5年生の算数の授業での一コマです。黒板には、「ねらい」(この授業でできるようになること)がしっかり示されています。学年、教科が違っても先生たちは共通した授業展開を意識していることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あま〜い、あまい、かぶになれっ!

 1年生の国語は「大きなかぶ」の学習に入りました。お話の範読を聞いて、楽しくなって、みんな笑顔で感想を発表したり、自分でも真似をして読んでみたりしました。毎日、家での音読練習でも、楽しく読めるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級討論会!6Aで考えた議題は…

国語の授業で学級討論会を開きました。議題は学級で話し合って「エイプリルフールはうそをついてもよい?」「洋服のフードはある方がよい?」にしました。肯定グループ・否定グループ・聞くグループに分かれて、ローテーションをします。事前に個人・グループで考える時間をとり、作戦を立てました。司会なども自分たちで行いました。様々な意見やそれに対する質問が挙げられ、討論は深まりました。最後には、どういうところがよかったかを認め合うことができました。「またやりたい」「自分の伝えたいことが言えた」「すごく集中して質問の答えを考えた」など振り返りには、うれしいコメントが多くあり、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31