どんな感じにしよう〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
9年生では、今日から総合の時間を使ってブロック演技を考え始めました。
A組では、使用する道具を考えたり手拍子の場所を考えていました。B組では、曲決めを行い明日行われる結団式の計画をしていました。
今から準備をして、いいものにするぞ〜9年生!

泳ぐのだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の水泳の授業の様子です。
着替えや整列が始めの頃より早くなり、たくさん練習することができています。

たくさん泳げるコースの子たちは、クロールをひたすら泳いだ後、平泳ぎの足の動かし方をみんなで見合い、確認していました。

25メートルを目標にしている子たちは、クロールの手の動かし方や息継ぎの仕方をビート坂を使って何度も練習をしていました。

水泳が苦手な子たちは、輪を使って浮く練習をしていました。長く潜れなかった子たちも、何度も挑戦し、輪がくぐれるぐらいになってきました。
苦手な子たちも笑顔いっぱい、チャレンジする姿がとってもすてきです。

おむすびころりんすっとんとん!

 1年B組でおむすびころりんの音読発表会が開かれました。おじいさん役で動きを付けて音読をしている子、友達と息を合わせて元気よく「おむすびころりん すっとんとん!」と音読をしている子などグループで様々な工夫が見られました。友達の良いところを見つけ、1年B組の「よいとこみつけポスト」へ・・・♪友達からのよいところのお手紙、月曜日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中力がすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
この表情を見てください!
書写の先生から、今回もありがたいお話をいただきました。
名前を呼ばれても小さな声で返事をする生徒たちに、「学校に来て勉強するのはなぜか、それは人間力を高めるためです」と話がはじまり、「あいさつが自分からできること」「目上の人の話をじゃましないこと」が大事だと、人生の勉強をさせていただきました。

その雰囲気のまま、習字の学習に突入。いっさい話すことなく、黙々と練習に励んでいました。

海外派遣事前調べ学習

 総合的な学習の時間に、各班海外派遣のテーマにそって、調べ学習をしています。現在ICT機器を使って、紙面作りをしており、完成した班がありました。またいかにしたらわかりやすく掲示できるのかみんなでもう一度話し合い、見直しをしている班もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はい!」 (6年体育)

今日の体育は「リレー」
体育祭でも中等部リレーがあるので、みんなやる気です!
いつものウォーミングアップを終え、日陰に集まって話を聞きました。
日本のリレーチームはメダルを争うレベルだけど、短距離走ではやっと9秒台の出る選手が出てきたくらい。では、なぜリレーだと速いのか?
そう、速さの秘訣はバトンパス!!
聞いたポイントを生かして、みんなもいかにスピードにのってバトンを渡せるかに挑戦します!

今日は、バトンを受け取る時に振り向かないこと、受け取りやすい手の形を意識して練習しました。「はい!」と声をかけ合いながら、互いに教え合いました。
タイム計測が待ち遠しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生交流会♪

6年生は修学旅行、5年生は野外活動の思い出や学んだことなどをお互いに発表しました。5年生は来年度どんなところへ行ってみたいかを考えながら、聞いていました。6年生は昨年度の野外活動を思い出しながら、5年生がどんな経験をしてきたのかに興味をもって聞いていました。「砂の造形は何を作りましたか?」「海にはどんな生き物がいましたか?」「修学旅行のおこづかいはいくらでしたか?」など質問があり、お互いが答え合って楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外派遣事前調べ学習

 8年生は、総合的な学習の時間に、各班海外派遣のテーマにそって、調べ学習をしています。現在ICT機器を使用して、役割分担を決めて紙面作りをしているところです。どのようにしたらわかりやすく見やすく掲示できるのか、みんなで話し合い、一人一人が責任をもって取り組んでいます。仕上がりが非常に楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生総合学習

今日は、2,3限と総合学習で修学旅行新聞の仕上げを行いました。大分完成している生徒が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろどりいための完成でーす♪6A

「にんじんは何火ですか?」「中火です!」
「にんじんは何切り?」「たんざく切りー!!」
みんな予習はばっちりです!さぁ、Let’s try!
各班で協力して、おいしい野菜炒めを作ることができました☆
ぜひお家でも作ってみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの特訓!

6年生はリコーダーでラバーズコンチェルトを練習しています。シの♭(フラット)の運指が慣れるまでは大変。何度もメトロノームに合わせて頑張っています。来週はリコーダーのテスト!次は二重奏に挑戦です。
クラスの歌声も、これから素敵なハーモニーが聞けるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者学級2

 中には、保護者のみなさまにもご参加いただき、一緒に答えを考えたり、玉止め・玉結びを練習するクラスもあり、思わずお父さん、お母さん方の笑顔もたくさん見られた授業参観になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者学級1

 6月8日(土)。今日は保護者学級でした。たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき、生徒たちもとてもはりきっていました。お子様の授業での話を聞く姿勢、文字を書く姿勢、発言、作業などの様子は、いかがでしたでしょうか。がんばっているところもたくさん見ていただけたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『使い方』って大事です。

 6月8日(土)に、7・8年生とその保護者を対象に「ケータイ・スマホ安全教室」を開催しました。皆さんの周りにあるスマホやインターネット、使い方を間違えると自分の人生を大きく狂わせてしまいます。自分がインターネット上にアップしようとしている写真やつぶやき、家の玄関にはることができますか?スマートフォンをスマート(賢く・正しく)に使いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

9年生の薬物乱用防止教室では、大麻や覚醒剤を使ったらどうなってしまうのかを学びました。終始メモを取り、真剣に聞いていました。授業の中で「使ってはいけないと思っていても、一度使うとやめられない」という薬の怖さがよく分かるドラマを見ました。自分だけでなく、家族にも迷惑をかけてしまうことになるということ学んだと思います。薬は遠いようで近い存在にあるということを忘れずに、いざという時には学んだことを生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

うぉー!なんかおるっ、なんかおるっ!

プランクトンのプレパラートを観察しました。
初めての顕微鏡で、ピント合わせやステージの中央への導入に苦労していましたが、グループで協力して調節することで見えてくるようになると、叫び声のような歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6さいきゅうしってなに?

学活の時間です。6月4日〜10日が「歯と口の健康週間」ということで、1年生は保健の見田先生から6歳臼歯についての話を聞きました。6歳臼歯って、王様の歯なんです!
その理由は4つありました。1年生のみなさん、覚えているかな?
次に、「ごしごしデンターマン」の歌に合わせて、正しい歯の磨き方を学びました。
さあ、今日からぴかぴかの歯を目指そう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな意見がでました。

9Bの道徳では、クラスのルールについて話し合いました。
初めはルールを何にしよう?から始まりました。「時間を守る」「丁寧な言葉遣いをする」などの意見が出ましたが、「そんなことはルールにするまでもなく、9年生ならできて当たり前」や、「できて当たり前のものができていないのだから、ルールにするべきだと思う」などの意見がでました。そこで時間が来てしまい、ルールをどうするか?という結論には辿りつきませんでしたが、生徒が自分の意見を言い合い、物事を深く考えることのできるとてもいい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

Let's cook!(6B調理実習)2

今日の流れを確認し、いよいよ調理スタート!
プリントやホワイトボードを確認しながら作業を進めます。
「よしっ・・・」と包丁を握る手が震える子。にんじんのかたさに苦戦する子が多くいましたが、一生懸命に短冊切りをしました。
手が空いた子が率先して洗い物や次の準備をして、作業台が常にピカピカな班もありました。さすが6年生!協力して進められたね!

野菜が苦手な子もたくさんいましたが、「おいしい!」「がんばって食べたよ!」と完食していました。片付けまでみんなで協力して、安全に調理実習を終えることができました。
ぜひ家でも作ってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's cook!(6B調理実習)1

今日の調理実習は「いろどりいため」
調理室のホワイトボードには、材料や手順とともに今日のめあてが書かれていました。
「いため方を知ろう」「正しく切ろう」「協力・安全」
さあ、おいしくできるかな?

まずは手順のおさらい。火加減について、「この時は・・・」と先生が言い終えるかどうか、すぐさま「中火!」とみんなが答えます。どうやら手順はばっちりのようです。
切り方のお手本を見せてもらい、みんなとても真剣に先生の手元を見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31