パックン、パックン!

 3年生もコンピュータを使ったプログラミング体験に熱中しました!たこが表情をかえながら、上がっていったり、魚がパックン、パックンとえものに食いついたり、面白い作品が仕上がりました!何度も動きを指示し直して、大きな動き、はやい動きに進化させて楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1995  7.3  6434  1.17

 小学校の朝礼では、初等部の3学期学級委員の認証が行われました。続いて、校長先生から4つの数字が示され、数名の生徒が途中まで聞いてハッと気付いたようでした。
 1995年1月17日、マグニチュード7.3の大きな地震が起き、6434人もの人の命が失われた「阪神淡路大震災」。飛島村があるこの東海地方にもいつ地震が起きてもおかしくありません。避難訓練に真剣に取り組み、自分の命を自分で守る意識をもって過ごしていきましょうとお話がありました。どの学年の生徒も、いつも以上に真剣に話を聞く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがに飛べないか…

 6年生の理科は、手回し発電機で電気をつくり、モーターを回す実験中。うまく回路をつくり、プロペラが回ると、ハンドルを回す方向や、速さを変えてどうなるか確かめていました。力強くプロペラが回るようになると、何人かの生徒が頭に置いて「飛べないかな…」とチャレンジ?していました。さすがに飛べないね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気よく 2

凧揚げ写真 パート2です。
自分で揚げることができると「できたよ〜!」と報告しにくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても元気よく! 1

生活科の「ふゆを たのしもう」で、凧揚げをしました。
風がなかったため、走って凧を揚げていました。
休み時間になってもなかなか終わらない1年生。
おうちでもぜひやってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみせやさんごっこ 1A 2

2年生のほうからも「これください」「いくらですか」と話す声も聞こえてきました。
お金がいっぱい集まると1年生はとても喜んでいました。
2年生さん ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おみせやさんごっこ 1A

1月17日 2年生をお客さんに迎え、1年生がおみせやさんごっこをしました。
「いらっしゃいませ〜」「これがおすすめですよ」とセールストークを交えながら2年生にたくさん買い物してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ成功したよ!〜1B〜

 2年生を招待してお店屋さんごっこを開きました。「いらっしゃいませ〜!」「鉛筆どうですか〜!」など大きな声で売ることができました。「おすすめは○○だよ。」と言ったら、買ってくれた!2年生が楽しいと言ってくれて嬉しかった!と子どもたちは言っていました。お店屋さん成功ですね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いらっしゃいませ〜!

 1年生が2年生を招いて、お店屋さんを開店!「いらっしゃいませぇ!」「これ、ください。いくらですか?」「10円です!」とのやりとりの声もはずみます。感心したのは、全部売り切った1年生が売り上げを数えるときに、たくさんたまった10円玉を10ずつかためて、枚数を数えていたことです。算数で今習っていることを早速使って、「10、20……、100、110。だから、10円が110枚だ!」と大喜びしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室 三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から、わくわくしていたそろばん教室。「やったことない」「初めてさわった」と言っている生徒もそろばん教室の授業を受けると、「もうそろばんできるよ」「簡単だった」「という姿にかわっていました。そして休み時間にも進んでそろばんの練習をしていました。
 そろばんを習っている子は、どんどん難しい問題に挑戦していました。
授業後、「そろばんどうだった?」と聞くと、多くの子が「楽しかった!!」と笑顔でいっていました。そろばんの先生方、ありがとうございました。

「今っ!」

 3年生の体育「体つくり運動」では、長縄とびでいろいろな跳び方に挑戦していました。大波小波でウォーミングアップ。回る縄の通り抜けや、縄に入って1回跳んで抜けるときには、タイミングをみんなで教えあって「今っ!」「今っ!」と、背中にあてた手から友達にエネルギーを注入している様子がとてもほほえましかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にげろっ! とるぞっ!

 1年生の体育は「鬼遊び」。前回行った「しっぽとり」を発展させて、「通り抜けしっぽとり」「たから(玉)運びしっぽとり」を時間いっぱい楽しみました。逃げるのも、追いかけるのも、どんどん上手になって、たくさんのしっぽや玉をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けず 6年体育

6年生体育では、「ソフトボール」に取り組んでいます。
今回は、野球リーダーさんを中心に練習を進めています。頼もしい3人!声をかけ、アドバイスをしてくれるリーダーさんのおかげで、ボールを捕ったり投げたり打ったりと、楽しくスキルアップしています。
来週はもしかするとゲームも・・・?楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の表を調べる

 2年生の算数では、九九の表を使って、同じ答えがいくつあるか調べました。「4」のように同じ答えが3つあるかけ算や、「12」のように同じ答えが4つあるかけ算をみつけ、表に○をつけていきました。2×6と6×2の組だけでなく、3×4と4×3の組も答えが12になるので、みんな、注意深く表とにらめっこして見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10が10こあつまると?

1年生の算数では、大きな数を学んでいます。はっぱの数を数えて、「99の次の数は?」「100!」。また、「10が10こで?」「100!」と元気な声が響きました。100という数について、はっぱを数え直したりして、本当に10が10こ集まった数か、確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお店ができるのかな?

 1年生は、国語の学習でお店屋さんごっこをするようです。アイスやさん、かばんやさん、バーベキューやさんなど、なんとも楽しそうなお店ばかりです。協力してお店でうる品物を作りました。あら、かわいい!こんなかばん、買いたいなぁ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床で書く

 6年生の書写も「書き初め」からスタートです。「新たな決意」という五文字に挑戦です。5年生と同様に、座って書く、立って書くの方法を経験して、書きやすい方法で練習しました。中には、床にひざを立てて、用紙全体のバランスを確認しながら書く生徒もいました。来週、清書を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験!「プログラミング」

 1・2年生から順に、パソコンを使った「プログラミング」の体験学習が始まりました。自ら命令を出し、キャラクターを上下左右に動かしたり、ゆらゆらゆらしたりさせます。自分で作った絵や文字も、動きの命令を出し、自由に動かすことができ、どの生徒も熱中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生書写 書き初めに挑戦!

「座ってやる方がいい」「立った方が、全体が見えるよ」などと言いながら、長い紙で書き初めを練習しました。さて…「新たな決意」とは?一人一人が自分の決意を胸に、のびのびと書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上級学校調べ

 8年生は、上級学校について調べ学習を行っています。
 PCを起動させると、すぐに気持ちもスイッチON!どの子の顔も真剣です。
 一年後の進路決定に向けて、『「猪」突猛進』!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31