最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:128
総数:361048
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

後期児童会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(火)
後期児童会役員選挙の立会演説会を6時間目に行いました。緊張しながらもどんな活動をしたいのか、そしてどんな学校にしていきたいのか、具体的な取り組みについて頑張って発表することができました。みんな立派な態度でした。
立会演説会終了後、体育館にて投票が行われました。これだけ多くの子が、学校をよくしていきたい、みんなのために頑張りたいという気持ちをもってくれたこと、勇気をもって立候補してくれたことは、大変嬉しく思います。当選・落選に関係なく、これからもみんなのために様々な場面で活躍してくれることを期待しています。なお選挙の結果は、明日の朝、発表されます。

立会演説会に向けて

画像1 画像1
10月23日(金)
来週の火曜日に行われる後期児童会役員選挙の立会演説会に向けて、リハーサルを大放課に行いました。どんな活動をしたいのか、そしてどんな学校にしていきたいのか、みんなに伝わるようにしっかり準備をしてきてください。

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)
お昼の放送での選挙演説最終日です。今日は、昨日に続き執行委員立候補者と推薦者の演説を行いました。
いよいよ来週の火曜日が立会演説会です。きっと緊張もすることでしょう。でも、それはみんな一緒です。多少の間違いなんか気にせずに、どんな学校にしたいのか、どんなことをしたいのか、みんなの前で明るく、元気に演説ができるように準備してきてください!頑張りましょう!

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(水)
今日のお昼の放送は、執行委員立候補者と推薦者の演説を行いました。緊張しながらも、しっかりとお話をしていましたね。明日も執行委員立候補者の演説があります。

選挙運動頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(火)
今日からお昼の放送で、児童会役員選挙の候補者と推薦者による放送演説を行います。今日は、会長候補者と副会長候補者が演説を行いました。学校をよりよくするために行いたいことを中心にしっかりと話すことができましたね。みなさんの学校をもっとよくしたいという熱い思いをしっかり感じましたよ!

後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(月)
後期児童会役員選挙が始まりました。朝会では、選挙運動などについての連絡を行いました。大放課には、選挙ポスターの掲示作業も行われました。学校の代表、リーダーを決める大切な選挙です。選挙管理委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

前期最後の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(木)
前期最後の代表委員会になりました。今回は前期の活動の反省をしました。
「反省」と一口に言っても、何を話したらいいのか、なかなか難しいものです。今日の代表委員会では、今期の活動で得られた「成果」と、後期に向けての「改善点」について話し合いました。

前期の活動では、「読書週間」や「No!残菜キャンペーン」などがありました。その活動により、これまでよりもたくさん本を読もうとする姿、一人一人が一口だけでも多く食べて残菜をなくそうとする姿が、各学年で見られました。
また、「ほぼ子どもTV」や「クラスインタビュー」などの新しい活動も行いました。みんなで集まることができない中で、他学年のことを知ることができたり、放送や動画を楽しく視聴したりすることができました。
これらは、各委員会で考えた活動によって得られた、大きな成果です。
ただ、活動する中でどうしたらいいかわからないことが出てきてしまった、呼びかけがもっとできたのではないか、情報共有をもっとすべきだった、などの改善点も出てきました。その点を踏まえ、後期の活動につなげていってほしいです。

今回が、前期の総務委員と学級委員にとっては最後の代表委員会になりました。代表委員会の中で、議案についてもっとよくできる点はないか、抜けはないかを考える姿はとても立派でした。前期の活動、お疲れ様でした!!

よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(水)
大放課に今年度初めてのカラー班活動を行いました。初めてということで、今日の活動はみんなに自己紹介をしました。まずは、リーダの6年生がお手本を示します。名前と好きなものや得意なことなどを順に発表していきました。みんなの前で緊張しながらも、みんな上手に自己紹介していました。恥ずかしくて、なかなか自己紹介できない子の横について、優しく教えてあげられる上級生の姿も見ました。小さな子にとっては心強かったことでしょうね。とても素晴らしいです。
今年度の活動は少なくなってしまいましたが、6年生を中心にみんなで楽しく充実した活動ができるように期待をしています。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(火)
秋の読書週間期間中です。
今日は図書委員の5年生による読み聞かせでした。
みんな集中して聞いています。
5年生のみなさんも、よくがんばりました。

後期児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
10月9日(金)
昼放課に立候補者への説明会を行いました。学校のために頑張ろうと立候補してくれたみなさんの気持ちは、とても素晴らしいです!

後期児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月9日(金)
後期児童会役員選挙に向けて、選挙管理委員会を行いました。学校のリーダーを選出する大切な選挙です。立会演説会や開票などの大切な仕事があります。頑張りましょう!

読み聞かせふれあい郵便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(水)
来週の水曜日に高学年児童がペアの子に読み聞かせを行います。今日は、高学年児童が、その本を紹介するふれあい郵便の準備を朝の時間に行いました。読み聞かせに向けて、読む練習もしっかりしましょう!

秋の読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日から10月23日まで、秋の読書週間として図書委員による読み聞かせやペア読書、読書郵便など読書に親しむ機会を設けて、本に親しむ機会を設けていきます。今日は昼放課に、図書委員による読み聞かせを行いました。毎週火曜日の昼放課に実施をします。来週もお楽しみに!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492