最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:128
総数:361052
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

夏の食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)
今日今日の朝会は、澤田みどり先生からのお話でした。
夏に食べるとよい野菜や果物についてのお話でした。
トマト、なす、キュウリ・・・
夏野菜と呼ばれる野菜には、体温を下げる効果があります。
これから本格的な暑い季節を迎えます。熱中症予防のためにも、こういった夏野菜の効果をきちんと知ることが大切ですね。

総務委員会からは、あいさつ運動のお知らせがありました。今年も多くのみなさんが取り組み、あいさつのしっかりできる学校を目指してほしいと思います。

よろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(水)
朝の時間にペアのお友達に「よろしくねカード」を渡しました。1年間ペア学年のお友達としていろいろな活動で一緒になります。6年生のみなさんが1年生のペアのお友達に優しくお話をしたり、楽しくじゃんけんをしたりと、さすがは6年生と感心しました。1年間よろしくね!

緊張した〜!

画像1 画像1
6月22日(月)
体育・美化委員会では、昼放課に外で遊ぶことを呼びかける放送を行っています。4年生が、初めて当番の放送をしました。ドキドキしながらも、上手にに放送することができました。これからもよろしくお願いしますね。

学校の代表として

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木)
7時間目に図書室で代表委員会がありました。
代表委員会は、この小鈴谷小学校がこれからどんな活動をしていくのかを子どもたちが中心となって決めていく、大切な会議です。
代表委員会には児童会役員、各委員会の委員長、4〜6年の学級委員が参加します。

第一回目の今日は、ユニセフ募金、エコキャップ運動、あいさつ運動、ベルマーク集めについて話し合いました。
代表委員会に出席した児童は、議題について事前に読み込んで質問したり、出た課題についてその場で話し合って考えたりと、積極的に参加する姿が立派でした。
今後も、学校をよりよくするために、一緒に考えていきましょう。

高学年として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(水)
朝の時間にペア学年のお友達に「よろしくねカード」を書きました。
4年生は、お世話される立場からお世話をする立場になります。高学年として頑張りましょう!

頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会委員長と3〜6年生の前期学級委員のみなさんです。よろしくお願いします!

委員長任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)
委員長任命式を6年生の教室で行いました。学校のリーダーとして頑張りましょう!

よろしくお願いします!

画像1 画像1
6月10日(水)
カラー班のカラー長のみなさんです。しばらくはカラー班遊びはできませんが、落ち着いたらみんなで楽しく遊びましょう!

ニコすず集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
本年度最初のニコすず集会を放送で行いました。今日は、スローガン発表とカラー班のカラー長の自己紹介をしました。
今年のスローガンは「広げよう 思いやりの輪 ONETEAM」です。スローガンには、みんながONETEAMとなって、もっと思いやりのある学校にしたいという願いが込められています。このスローガンのもと、充実した楽しい学校にしていきましょう。

責任をもって

画像1 画像1
6月8日(月)
体育・美化委員会では、大放課や昼放課、清掃の時間に全校児童に外で遊ぶことや、しっかりと黙々清掃に取り組むように放送で呼びかけています。忘れずにしっかりできましたね。責任をもって取り組んでいることがわかります。これからもよろしくお願いします。

頑張ります!

画像1 画像1
前期児童会役員のみなさんです。よろしくお願いします!

児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
児童会役員任命式を行いました。朝会時に全校児童の前で行う予定でしたが、今回は6年生の教室で行いました。学校の代表として、みんなをリードしていってください。よろしくお願いします!

放送朝会

6月8日(月)
1学期間は、放送による朝会を行います。児童は各教室でお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)
本年度最初の委員会活動です。委員会の組織作りや年間計画作成を中心に行いました。4年生のみなさんは、今日が初めての委員会です。高学年になったことを実感しているのではないでしょうか。
委員会活動は、自分たちで自分たちの学校がよりよくなるように、そしてみんなが気持ちよく、楽しく生活できるようになくてはならない活動です。みなさんの力で、よりよい学校になっていくことを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492