最新更新日:2024/06/06
本日:count up39
昨日:128
総数:361072
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
立会演説会は、2月2日(火)6時間目に行います。立会演説会終了後に、投票を行います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(金)
昨日に続き、今日も執行委員立候補者と応援責任者による演説放送を行いました。見んなドキドキしながらも、しっかりと演説をすることができました!

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
学年をこえて応援責任者を務めている子もいます。
明日も執行委員立候補者の放送を行います。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(木)
今日は執行委員立候補者と応援責任者の演説を行いました。みんなしっかりとした口調で、堂々とした話しぶりです。

児童会役員選挙スタート!

画像1 画像1
1月25日(月)
今日から児童会役員選挙が始まりました。さっそく立候補者のみなさんが、クラスを廻って選挙運動を行っています。
立会演説会と選挙は、2月2日(火)です。

給食週間に向けて

画像1 画像1
1月21日(木)
来週は学校給食週間です。保健・給食委員会のみなさんが学校給食週間に向けて、いろいろな活動を行います。そのひとつとして「ぼくたち・わたしたちの給食が届くまで」と題して、紙芝居を作りました。多くの人びとが、自分たちの給食を安全に、そしておいしく食べることができるように努力をしている様子をわかりやすく紙芝居にして紹介するビデオを作成しました。そのビデオを朝の時間に視聴しました。
学校でも、用務員さんや学校事務さんが子どもたちの給食を準備しています。そういったことも含めて、多くの人びとの努力があって給食を食べることができることを紹介してくれました。みんな頑張って紙芝居を作りました。ぜひYouTubeにて、ご覧ください!
学校給食週間では、給食に関わる全ての人々に感謝の気持ちをもっていただくことができるように、委員会活動を中心に取り組んでいきます。

YouTube「ぼくたち・わたしたちの給食が届くまで」

今日は4年生!

画像1 画像1
今日の短なわとび集会の運営は、体育・美化委員会の4年生が担当しました。ドキドキしながらも、みんな頑張って司会しました。

短なわとび大会スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(火)
今日から短なわとび大会が始まりました。今日は、1,6年生の大会です。運営は体育・美化委員会のみなさん、今日の係は5年生です。大変寒い体育館でしたが、頑張るみなさんへの熱い声援が響き渡っていました。明日は、2,4年生の短なわとび大会が行われます。

すずっ子人権宣言

画像1 画像1
12月22日(火)

わたしたち みんなみんな なかよしさ
えがおいっぱい チームすずっ子

先日の人権週間のときに、児童会で発表した「すずっ子人権宣言」です。小鈴谷小学校が「ワンチーム」になるためにと、児童会で考えたものです。人権週間は終わりましたが、この「すずっ子人権宣言」はこれからもずっと目指していきたいものです。
そのために、児童会で職員室の前に掲示しました。朝、教室に向かうとき、体育で体育館に向かうときなどに目にすることで、人権意識を持ち続けたいと願っています。

食べ物クイズ 12月

画像1 画像1
画像2 画像2
12月18日(金)
毎月19日は食育の日です。食育に日に合わせて、給食の時間に保健・給食委員会から食べ物の健康効果についてのクイズを行いました。

1 冬至に食べると風邪をひかないと言われる食べ物は?
2 「この色の豆は薬になる」と言われ、「健康に暮らせるように」という意味でおせち料理に入っているものは?

わかりましたか?答えは、1はカボチャ、2は黒豆です。

目指せ!縄跳び名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで楽しく練習に取り組む5年生です!

目指せ!なわとび名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(金)
今週の大放課は、縄跳び週間として短なわとびの練習に取り組みました。縄跳びカードの回数のクリアー目指して頑張って練習に取り組んでいます。全てクリアーすると「縄跳び名人」です。縄跳びで体力作りをして、寒さに負けない体を作りましょう!冬休み中も名人を目指して頑張って練習に取り組んでください!

今日は「ナマステ!」

画像1 画像1
12月18日(金)
世界の言葉でこんにちは週間、今日は「ナマステ」!インドやネパールで交わされるサンスクリット語のあいさつです。お別れのあいさつ「さようなら」も「ナマステ」だそうです。

今日は「アロハ!」

画像1 画像1
12月17日(木)
世界の言葉でこんにちは!週間の今日は、ハワイ語の「アロハ」!。
とても厳しい寒さの朝を迎えました。こんなに厳しい寒さは、暖かいハワイのあいさつで吹き飛ばそう!

12月のカラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
2回目のカラー班遊びを大放課に行いました。6年生のリーダー中心に、準備から説明、進行など頑張って行いました。
とても寒い日でしたが、寒さを吹き飛ばすように元気いっぱいのすずっ子です。

今日は「オラ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)
世界の言葉でこんにちは!週間3日目の今日は、スペイン語で「オラ」です。元気よいオラ!のあいさつが聞こえてきます。

今日は「ボンジュール」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(火)
今朝も元気にあいさつ運動!今日は「ボンジュール」。フランス語だね。
今日もいい1日になりますように!

世界人権デー

画像1 画像1
12月10日(木)
人権週間にちなんで各学級で取り組んだ人権標語。各学級の代表作品を月曜日の朝会で紹介しました。また、その人権標語を職員室前に掲示しました。人権標語に込められた思いやりや優しさを忘れずに、暖かい小鈴谷小学校をみんなで作っていきましょう!

人権週間最終日の今日12月10日は、今日は世界人権デーです。

<世界人権デー>
世界人権デーは、毎年の12月10日に行われる国際デーである。世界人権の日(せかいじんけんのひ)、または単に人権の日(じんけんのひ)とも言う。
世界人権宣言が、1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択されたことを記念して、1950年の第5回国際連合総会において、毎年12月10日に記念行事を行うことが決議された。

すずっ子人権宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(月)
今日の朝会は、人権週間にちなんで総務委員会で取り組んだ人権標語を「すずっ子人権宣言」をして発表しました。

<すずっ子人権宣言>
「わ」たしたち
み「ん」な みんな
なかよしさ
笑顔いっぱい
「チーム」すずっ子


かぎかっこ「 」の文字をつなげると「ワンチーム」になるように、うまく考えてくれました。友達への優しさやお互いに存在を認め合えるようにしっかりあいさつをする、そして自分や友達を大切にすることが、みんなの命を大切にすることにつながっていきます。自分の行動を今一度振り返り、みんなが楽しく、そして気持ちよく過ごすことができる小鈴谷小学校にしていきましょう!

かぜ予防週間パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(月)
保健・給食委員会では、今日から1週間を「かぜ予防週間」パート1として、かぜ予防活動に取り組みます。お昼の放送で「かぜ予防ワンポイントアドバイス」を放送したり、手洗い場にかぜ予防に関する資料を貼ったりします。気温も下がり、風邪やインフルエンザのはやる季節となります。新型コロナウイルス感染症予防と合わせてしっかり取り組んでいきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492