最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:128
総数:361061
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

第5回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
いよいよ本年度最後の代表委員会となりました。最後の代表委員会も、わずかな期間でもみんなが楽しくなるように、そして卒業する6年生のために企画された活動に向けて、熱心な議論が行われました。
<議題>
1 トイレのスリッパをそろえよう!キャンペーン(保健・給食委員会)
2 ほぼ子どもTV第2弾(THE☆対決)(総務委員会)
3 小鈴谷ラジオ(総務委員会)

ほぼ子どもTV第2弾など、どんな活動になるのか楽しみな企画が出てきています。小鈴谷小学校のみんなが、もっと仲良くなり、学校生活がより楽しくなることを期待しています。

優勝は黄色チーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝は黄色チーム!記録は385回です。おめでとう!

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄を回す6年生も、2人の息を合わせて上手に回しています。みんな頑張ってます!

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張って跳んでいます。3分間の競争を2回行い、その合計で順位を決めます。間をあけずに連続で跳ぶことができることが、勝利のポイントです。

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
延期になっていた大なわとび大会を2時間目に行いました。寒さの厳しい日になりましたが、日差しがあり、大縄跳びをするには絶好の日になりました。どの班も優勝目指して練習してきました。子どもたちは、早く跳びたくてうずうずしているようです。
また、大変寒い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちへの応援をしていただきました。誠にありがとうございました。

準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水)
大なわとび大会を運営する体育・美化委員会のみなさんが、明日に向けてリハーサルを行っています。リハーサルも終え、準備万端といったところでしょうか。明日はよろしくお願いしますね。

いよいよ明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(水)
大なわとび大会がいよいよ明日に迫ってきました。各班とも最後の練習に熱が入ります。寒さなんか関係ありませんね。明日は新記録目指して、みんな頑張りましょう!

大なわとび大会は、明日の2時間目(9:30〜)に開催します。
運動場での活動のため、保護者の参観は可能です。ご都合がつけば、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
マスクの着用や距離の確保など、新型コロナ対策を十分行った上でご参観ください。体調が悪い場合、参観はご遠慮ください。
よろしくお願いします。

長なわとび大会順延

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
今日の朝会のお話は、齊藤彩乃先生です。齊藤先生からは、みんなが頑張って練習に取り組んでいる長縄跳びについてのお話でした。6年生を中心に頑張って練習に取り組み、たくさん跳べるようになってきました。苦手だった子も、たくさん跳べるようになってきました。大会では、どの班もこれまでの最高記録が出るように期待しています。
今日は朝から雨が強く降っており、明日もグラウンドは使用不可能となることが予想されます。残念ですが、長なわとび大会は延期します。2月18日(木)2時間目の本番に向けて、気持ちを高めていきましょう!

また、今日は読書感想画展に入賞した児童の表彰も行いました。おめでとうございます!

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(月)
あいさつ運動最終日の今日は、朝から強い雨の日となりました。今日は、朝のあいさつ「おはようございます」!昇降口の中で、元気にあいさつを交わしています。

長なわとび大会に向けて

画像1 画像1
2月12日(金)
お昼の放送で、大放課の練習の様子などについて児童会執行部から連絡をしています。頑張っているところやよくなったことなど、練習の様子についても伝えています。そこから、それぞれの班の意気込みもよく伝わってきます。今日の練習では、跳んだ回数が200回を超えた班も出てきています。連続で跳べるようになってきた子もたくさんいるようです。
いよいよ月曜日は最後の練習です。最高記録ができるように、みんな頑張りましょう!

長なわとび大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
来週の火曜日に迫ってきた長なわとび大会に向けて、練習も熱を帯びてきました。初めはなかなかうまく跳べなかった低学年の児童も、練習を通してずいぶんじょうずに跳べるようになってきました。

今日は「ニーハオ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(金)
今日のあいさつは、中国語で「ニーハオ」。知っている子もたくさんいるようです。
今日も元気にあいさつができました!

今日は「サワディーカー」「サワディーカップ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)
今日はタイ語で「サワディーカー」「サワディーカップ」。
男女で言い方が変わります。

先生も応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森川先生が8の字とびについて、グループのみんなに説明をしています。みんな真剣に聞いています。みんなと一緒に練習もして、手本を示しています。
先生も勝利を目指して応援していますよ!

長なわ週間スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
16日に行われる長縄跳び大会に向けて、今日から15日まで長なわ週間として色別グループで8の字とびの練習を行います。今日は初めての練習ということもあり、はじめはうまく跳べずに四苦八苦していた子もいましたが、次第にみんなじょうずに跳べるようになってきました。うまく跳べずに困っている低学年の子に優しく教えようとする6年生の姿が、たくさん見られました。みんなで励まし合い、優勝目指して頑張って練習をしましょう!

今日は「ジャンボ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
今日のあいさつは、スワヒリ語の「ジャンボ」。元気な「ジャンボ!」のあいさつが聞こえてきます。

スワヒリ語は、アフリカ東岸部で国を越えて広く使われている言語です。ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダでは公用語となっています。

あいさつWEEKスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
今日から15日(月)まで、あいさつWEEK行います。今回のあいさつも世界の言葉でします。今日は、デンマーク語で「ハイ」。元気なあいさつで、気持ちよく1日をスタートしましょう!

前期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演説会終了後には、投票を行いました。3年生のみなさんは、初めての投票にワクワク、ドキドキでしたね。選挙結果は、明日の朝、お知らせします。

前期児童会役員選挙立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
来年度前期児童会役員選挙立会演説会を6時間目に行いました。10人の立候補者のみなさんが、緊張しながらも堂々とした態度で立派に演説を行いました。今回の選挙は、3年生のみなさんも投票に参加しました。3年生をはじめ、みんながどの候補者に投票すべきか、しっかりと演説に聞き入っている姿がとても印象的でした。そして、選挙管理委員のみなさんのおかげで、演説会から投票までスムーズに行うことができました。本当にお疲れ様でした。

児童会役員選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(火)
明日の6時間目は、児童会役員選挙立会演説会です。大放課に、立会演説会に向けてリハーサルを行いました。立候補者のみなさんはちょっぴり緊張気味のようです。明日の立会演説会に向けて、しっかり練習をしてきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
4/5 入学式準備
4/6 入学式

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492