最新更新日:2024/06/06
本日:count up121
昨日:128
総数:361154
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(木)
本年度最後の委員会活動を行い、本年度の活動の反省などをしました。委員会活動を充実させることにより、学校生活をより豊かに、快適に過ごすことができるようになるはずです。来年度の活動をより充実したものにするためにも、しっかりと活動を振り返り、反省することが大切です。

ありがとう6年生ラジオ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(木)
ありがとう6年生ラジオ2日目です。今日は2年生からのメッセージです。2年生からは、カラー班遊びのこと、放課にドッジボールをしてくれたこと、大縄とびで連続で飛ぶことができてすごいと思ったことなど、たくさんの思い出とお世話になったことをメッセージとして伝えてくれました。また、6年生を送る会で6年生からメッセージをもらったことは、2年生にとって大きな喜びになったようです。6年生からも元気いっぱいの2年生のように、笑顔をあふれる明るい学校にしてほしいという温かいメッセージがありました。
明日は1年生からのメッセージです。ペア学年としてお世話になった6年生にどんなメッセージがあるのか、とても楽しみです。

今日は「はやいなあ」!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(木)
あいさつWEEK4日目の今日は「はやいなあ」です。三重県の方言です。明日であいさつWEEKも終わりを迎えます。明日も元気にあいさつをしましょう!

ありがとう6年生ラジオ スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)
今日からお昼の放送で総務委員会主催の「ありがとう6年生ラジオ」の放送を行います。これは、もうすぐ卒業する6年生に向けて、各学年からメッセージを送り、そのメッセージに対して6年生が返事のメッセージを返すという企画です。今日は、3年生がメッセージを送りました。3年生からは、カラー班遊びでお世話になったことや優しく接してくれたことなどへの感謝の気持ちのこもったメッセージが送られました。6年生のことが大好きです!というメッセージが印象的でした。明日は、2年生からのメッセージです。お楽しみに!

ありがとうございました!

画像1 画像1
カラー班遊びの最後に6年生からのお話とみんなからのお礼をしました。6年生のみなさん、ありがとうございました!!

最後のカラー班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)
本年度最後のカラー班遊びを大放課に行いました。最後は、みんなで頑張って練習した長縄跳びを行いました。連続で跳べるように、今日もみんなで頑張りました!
今年度のカラー班遊びは11月からのスタートとなり、活動の数が少なくなってしまいました。それでも6年生のみなさんが、みんなでもっと仲良くなれるように工夫を凝らしていろんな遊びを考え、準備をしてくれました。きっとそんな頑張ってくれた6年生の姿や、優しく接してくれたことを下級生は覚えていることでしょう。頑張ってくれた6年生のおかげで、楽しいカラー班遊びを行うことができました。本当にありがとう!

次回もお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回は「豆つかみ大会」の放送です。お楽しみに!

ほぼ子どもTV第2弾〜じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(水)
児童会企画の「ほぼ子どもTV」第2弾のじゃんけん大会の放送をしました。じゃんけんに勝ち抜いた自分のクラスの友達を讃える拍手も起きています。みんなとても楽しそうにTVに見入っています。企画や準備をしてくれた総務委員会のみなさん、本当にありがとう!

今日は「こんちゃらごあす」!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(水)
あいさつWEEK3日目の今日は、「こんちゃらごあす」。
鹿児島の方言です。独特な言い方ですね。

あいさつWEEK パート3

画像1 画像1
3月8日(月)
今日から、あいさつWEEKパート3がスタート!今週は、日本の方言であいさつします。
今日は「はいさい」。沖縄の方言です。

ほぼ子どもTV収録〜THE☆対決

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(金)
THE☆対決の第2弾。今日は「豆つかみ」対決の収録です。少し寒い体育館ですが、戦いを前に盛り上がっています。結果は、放送をお楽しみに!

ほぼ子どもTV収録〜THE☆対決

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(木)
大放課にほぼ子どもTV第2弾のTHE☆対決の収録を体育館で行いました。今日は、じゃんけん対決でした。体育館は、子どもたちの熱気に包まれていました。今から、放送が楽しみです!

トイレのスリッパをそろえようキャンペーンスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(月)
今日から19日まで、保健・給食委員会主催のトイレのスリッパをそろえようキャンペーンが行われます。トイレ前には、全校児童から集まったキャンペーンの標語の優秀作品が掲示されています。後からトイレを使う人が気持ちよく使うことができるように、みんなでスリッパの整頓に心がけていきましょう。

よろしくお願いします!

画像1 画像1
令和3年度前期児童会役員のみなさんです。
よろしくお願いします!

令和3年度前期児童会役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(月)
今日の朝会は、ZOOMを使ってビデオ朝会を行い、令和3年度前期児童会役員の任命式を行いました。会長をはじめ、6人の役員それぞれが児童会活動への意気込みを発表しました。教室に映像が流れるとあって、子どもたちも少し緊張気味でした。楽しい学校生活をみんなが送ることができるように頑張っていきましょう!

また、今日から3年生に転入した新しいお友達にも自己紹介をしてもらいました。みなさんよろしくお願いしますね!

第5回代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
いよいよ本年度最後の代表委員会となりました。最後の代表委員会も、わずかな期間でもみんなが楽しくなるように、そして卒業する6年生のために企画された活動に向けて、熱心な議論が行われました。
<議題>
1 トイレのスリッパをそろえよう!キャンペーン(保健・給食委員会)
2 ほぼ子どもTV第2弾(THE☆対決)(総務委員会)
3 小鈴谷ラジオ(総務委員会)

ほぼ子どもTV第2弾など、どんな活動になるのか楽しみな企画が出てきています。小鈴谷小学校のみんなが、もっと仲良くなり、学校生活がより楽しくなることを期待しています。

優勝は黄色チーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝は黄色チーム!記録は385回です。おめでとう!

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大縄を回す6年生も、2人の息を合わせて上手に回しています。みんな頑張ってます!

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな頑張って跳んでいます。3分間の競争を2回行い、その合計で順位を決めます。間をあけずに連続で跳ぶことができることが、勝利のポイントです。

大なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
延期になっていた大なわとび大会を2時間目に行いました。寒さの厳しい日になりましたが、日差しがあり、大縄跳びをするには絶好の日になりました。どの班も優勝目指して練習してきました。子どもたちは、早く跳びたくてうずうずしているようです。
また、大変寒い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちへの応援をしていただきました。誠にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
3/11 委員会(最終)
3/17 卒業式総合練習

配布文書

学校だより

学年だより

お知らせ

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492