最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:265
総数:1191083
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とうふでんがく
 すきこんぶのにもの ひっつみ
【メッセージ】
 ひっつみは、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、ひっつまむという方言が転じてひっつみとなりました。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ほきのレモンじょうゆ
 ひじきのふくめに けんちんじる はるか
【メッセージ】
 はるかは、日向夏(ひゅうがなつ)から生まれた平成生まれの新しい品種です。レモンのようなごつごつした見た目からは想像できない上品な甘味があり、酸味が少ない果物です。

【今日の下校】 1・3年 14:35〜、2年、4〜6年 15:25〜

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめごはん ぎゅうにゅう キャベツいりミンチカツ
 こまつなのしらあえ カレーふうみのじゃがたまみそしる
【メッセージ】
 カレー風味のジャガ玉みそ汁は、古知野南小学校の応募献立です。玉ねぎなどの野菜が苦手な人も食べやすいように、カレー粉とバターが入っています。楽しんで食べましょう。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう にしんのはっちょうみそに
 きりぼしだいこんとベーコンのいりに のっぺいじる
【メッセージ】
 にしんは、3月〜5月に産卵のために北海道の西岸に大群で押しよせたことから、春告げ魚とも呼ばれます。にしんの卵は、おせち料理に入っている数の子です。

【今日の下校】 1〜6年 一斉下校 15:00〜

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ゆでぶたのあまずかけ
 ごぼうとセロリのきんぴら もずくじる
【メッセージ】
 セロリは、別名をオランダみつばと言い、独特の香りがある野菜です。古代ギリシア・ローマ時代には、整腸剤、香料、魔よけ等に利用されていました。

【今日の下校】 1・2年 15:00〜、3〜6年 15:50〜

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さわらのこうみだれかけ
 はるさめサラダ ごもくたまごスープ
【メッセージ】
 さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書く通り、関西では春が旬の魚です。瀬戸内海では、産卵のために集まったさわらが春にたくさんとれます。

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ
 ほうれんそうのおひたし はなふのすましじる ヨーグルト
【メッセージ】
 焼きふは、小麦粉のたんぱく質、グルテンから作る加工品です。強力粉や中力粉に水と塩を加えて十分こね、でん粉を取り除いて蒸します。それを焼いて乾燥させます。 

3月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう なのはなちらしずしのぐ
 はながたハンバーグ ゆばのすましじる ミニひなまつりゼリー
【メッセージ】
 3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いするひな祭りです。ひな祭りの行事食は、見た目が華やかで縁起がよいといわれる料理を食べます。給食には、子どもたちの健康を願って、旬のなばなを使ったちらしずしが出ます。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 クロスロールパン ぎゅうにゅう
 やきそば さばのオレンジに カラフルサラダ
【メッセージ】
 焼きそばは、児童、生徒に人気のある献立です。給食では、焼きそばめんを油で揚げ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、甘酢しょうがと一緒にソースで炒めます。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ちゅうかめん ぎゅうにゅう しおラーメン
 にらまんじゅう とうみょうのちゅうかサラダ
【メッセージ】
 塩ラーメンのスープは、鶏がらだしをきかせて塩分を下げるよう工夫しています。ラーメンスープには、野菜がたくさん食べられるように4種類の野菜を入れました。

【今日の下校】 1・2年 15:00〜、3〜6年 15:50〜

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめごはん ぎゅうにゅう (セレクト)さけのメンチカツ
 (セレクト)ささみフライ ごまあえ じゃがいものみそしる
【メッセージ】
 さけの身は薄い赤色をしていますが、白身魚の仲間です。赤色は、えさの色素が沈着しています。ささみは、鶏の肉で、笹の葉のような形をしていることから名付けられました。

【今日の下校】 1〜4年 15:00〜、5・6年 15:50〜

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう めばるのしおやき
 かんとうに なめたけあえ
【メッセージ】
 めばるは日本の全国各地で獲れる近海魚です。大きな目が張り出して見えることから、めばると名付けられました。早春の海釣りの代表的な魚です。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき
 れんこんのきんぴら ゆばのおすまし
【メッセージ】
 れんこんは、見た目が根っこのように見えるため、漢字で蓮(はす)の根と書きます。しかし、実際は蓮の地下茎が肥大した部分のため、根ではなく茎の部分です。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう かれいフライ ぶたじる デコポン
 "なのはなととりささみのごまマヨサラダ"
【メッセージ】
 今日の菜の花と鶏ささみのごまマヨサラダは、宮田中学校の応募献立です。今の時期が旬の菜花を使用した献立です。独特の苦みをもつ菜の花を、マヨネーズと和えることで苦みをまろやかにし、食べやすくしてくれました。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 げんまいごはん ぎゅうにゅう ポークカレー
 チキンウインナー グリーンサラダ
【メッセージ】
 グリーンサラダに使われているブロッコリーとキャベツは、同じアブラナ科の仲間です。他にも、カリフラワーや大根などがあり、多くが黄色の花を咲かせます。

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう チキンみそカツ
 ブロッコリーのおかかじょうゆ こうなんやさいのすましじる
【メッセージ】
 毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 しらたまうどん ぎゅうにゅう とうにゅうタンタンうどん
 きつねもち ひろしまなのあえもの
【メッセージ】
 広島菜は、多くが漬物に加工されます。長野県の野沢菜漬け、福岡県の高菜漬けとともに日本三大漬けの一つで、今日は、和え物に広島菜漬けと乾燥広島菜を使いました。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう わかさぎのなんばんづけ
 ちゃんこなべ ゆかりあえ
【メッセージ】
 わかさぎは、体長15センチほどの小さな魚です。海や河川、湖沼(こしょう)などで生息しています。氷の張った湖面に穴をあけ、糸を垂らして釣るわかさぎ釣りは、冬の風物詩です。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 サンドイッチバンズパン ぎゅうにゅう
 ハートがたハンバーグのトマトソース
 クリームチャウダー やさいソテー ガトーショコラ
【メッセージ】
 チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さばのぎんがみやき
 にくじゃが わかめのすのもの
【メッセージ】
 さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまさばが使われています。

【今日の下校】 1・3年 14:35〜、2年、4〜6年 15:25〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/24 修了式

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208