猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

文化祭の様子 その1

 本日、瀬戸市文化センターにて文化祭・合唱コンクールを開催しました。
 生徒会の寸劇を交えた、鑑賞のマナー紹介に始まり、吹奏楽部の演奏、そして1組のハンドベル・トーンチャイム発表と続きました。吹奏楽部の演奏はソロパートや変装もあり、観ていて楽しさが伝わってくる内容でした。1組の発表は、心に響き渡る音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の文化祭練習の仕上げをしています。1組は出し物として、ハンドベルとトーンチャイムの合奏練習を行っています。今週の月曜日はリハーサルを行いました。無心館という広い空間で披露するのは初めてで、「できるかな…」と心配している生徒もいましたが、3年生による曲紹介から、しっかりと発表することができました。
 リハーサルを終えてほっとしたのも束の間、「本番に向けてよりよい発表にしたい!」と、残された時間も真剣な表情で練習に取り組んでいました。本番でも、文化センターですてきな音を響かせてほしいと思います。

ハタトーク(1・2・3年)・学活(1組)の様子

 本日の昼、1〜3年はハタトーク、1組は文化祭の舞台発表に向けての準備を進めていました。
 ハタトークでは「春と秋」「焼肉とすき焼き」など、好みがわかれそうなテーマをお題に二者択一を行っていました。フリートークの時間に、二者択一の回答に対し「なぜですか?」と、生徒たちは互いに尋ね合っていました。自分とは異なる意見や考えを知ることは、視野を広げる上でも大切ですね。
 1組では、舞台発表の練習と確認を行っていました。すでに校内でリハーサルを行い、準備は整いつつあるようです。当日の発表を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の様子

 今週の文化祭・合唱コンクールを目前に控える今日、全校集会が行われました。内容は、後期生徒会の委員長認証、バスケットボール部の表彰、校長・保健主事の講話と生徒会からの話でした。
 校長講話では、季節の変わり目に関する「土用」の話がありました。秋の土用では「と(ど)」がつく食べ物、または青い食べ物を食べると良いそうで、ハタトークでは生徒たちが思い思いの食べ物を言い合っていました。
 保健主事の講話では「自分の強みを知る」エゴグラムの話がありました。心も体も成長する中学生の時期に、自分自身を見つめなおすことの大切さが語られました。
 生徒会からは、文化祭・合唱コンクールに向けての話がありました。すでに校舎内には文化的発表作品の掲示がなされています。舞台発表に向けた準備も着々と進んでいます。本番が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会、音楽の授業の様子になります。社会では、公民分野で行政権の拡大についての学習をすすめました。グループ学習で、めあてである北ヨーロッパの大きな政府とアメリカの小さな政府について調べよう、を検討し、各グループが発表することで学びをまとめていました。音楽では、合唱コンクールに向けて仕上げとまとめの練習に取り組みました。さすがです。最上級生の美しい歌声が部屋いっぱいに響き渡っていました。

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語、体育の授業の様子になります。
英語では、Let's readのプリントに英単語を記入し、まとめをする様子が見られました。タブレットを使い、4択クイズ形式で英単語練習を仲間と楽しく素早く回答しました。体育では、サーブ練習を行い、男女別グループで三段攻撃を試みました。練習試合形式では、サーブ、レシーブ、相手コートへボールを送ることに粘り強く取り組んでいました。

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まいた種から、小さな芽が出ました。他の畑からも少しずつ芽が出ています。1組は作業の時間に種まきと収穫を行いました。
 種まきでは、水菜とネギの種をまきました。先週ボランティアの方に聞いたことを思い出しながら取り組んでいました。収穫では、ピーマンとさつまいもを採りました。さつまいもは今年度初めての収穫でした。2つの畑から、さまざまなサイズのものが採れました。
 片づけをした後は西側の畑に行き、ニンジンも収穫しました。気温が高くてうっすらと汗をかきながらも、たくさん野菜の収穫ができ、笑顔いっぱいの時間になりました。

3年社会 授業の様子

 3年社会の公民「政治」の授業の様子です。現在はちょうど「選挙の仕組み」について学んでいるところです。「政党」の役割をおさえたうえで「どの政党に投票するか」を考える授業を行っていました。タブレットを用いて、政党の考えと自分の考えを比べながら、生徒たちは真剣に投票する政党・候補者を考えていました。
 授業の後半では、実際に模擬投票を行いました。デジタル機器を活用し、その場で投票結果を公表すると、生徒たちは「おおー」と意外な結果に驚いていました。
 国政選挙が間近に控えていることもあり、生徒は授業の内容を身近に感じることができたようです。主体的に考える生徒を、授業を通じて育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハタトークの様子

 連休が明け、文化祭が間近に迫ってきました。朝、昼休み、そして業後には、生徒の歌声が響き渡っています。
 今日は火曜日、ハタトークの日です。給食後の教室では、10個の質問と約束事が書かれた紙が掲示されています。先週同様、教員がクラスを入れ替わり、開始のチャイムと同時に「質問じゃんけん」が始まりました。
 じゃんけんで勝った生徒だけが質問をすることができます。なかなかじゃんけんに勝てない生徒もいましたが、最終的には勝つことができたようで、満足げに質問をしていました。どの生徒も、質問と応答をテンポよく進めることに慣れてきたようで、コミュニケーションにも余裕が感じられます。
 何事も積み重ねが上達の第一歩です。「質問力」と「傾聴力」を培っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第27回瀬戸地方中学生バスケットボール新人大会トーナメント戦2日目

画像1 画像1
昨日に引き続き、バスケットボールの新人戦が瀬戸市体育館で開催されました。
第1試合は、女子の準決勝です。相手は南山中でした。残念ながら29-49で敗れ、3位決定戦となりました。
 3位決定戦では、尾張旭市立西中学校と対戦しました。第1クォーターは、相手にリードされましたが、第2クォーターで逆転。そのまま後半に持ち込みました。
 第3クォーターは、シーソーゲーム。ハラハラはドキドキでしたが、力及ばす、相手に点差をつけられ、44-58で惜敗となりました。自分たちのもつ今の力を出し切ったのか、終わった後も爽やかな笑顔でした。
 今回の悔しさをバネに、これからも練習を積み重ねていってください。  

 男子は、準決勝でにじの丘中学校と対戦し、見事68-54で勝利。決勝へ駒を進めました。決勝戦の相手は、水野中学校です。
 前半、両者共に強気な攻撃で、29-37で後半へ折り返しました。第3クォーターでは、幡山がじわじわと得点を重ね、あと1分30秒の時点で2点差まで追いつきます。そして逆転。53-50で、最終クォーターを迎えました。
 雰囲気も盛り上がり、気持ちも高まってることに加え、3ポイントシュートも次々と決まり、点差が開きます。しかし、残り1分30秒で2点差まで相手が詰め寄ります。
 しかし、タイムアウト後のフリースローを確実に決め、67-63で見事勝利!新人戦を優勝で飾りました。おめでとう!
画像2 画像2

AIFA U-14サッカーリーグ2024東尾張

9月7日から始まっていたリーグ戦。幡山中は本日の結果次第で決勝トーナメントへの切符を手にできるか、できないか…それをかけた一戦となりました。
 対戦相手は日進東中学校です。前半、幡山の動きがよく、先制点を入れ、その後も1点追加し、2対0。そのままいくかと思いきや、相手のゴールを許し、2対1で後半戦へ。
 両者一歩も譲らず、チャンスはあったものの、得点にはつながりません。時間だけが過ぎ、もうあとわずか…ここで守り切れるかというところで、相手にゴールを許してしまいます。「このままでは…」一人一人の強い思いと焦りが入り混じりながら、必死にボールを追います。しかし、試合終了のホイッスル。2対2の同点でした。
 残念ながら決勝トーナメントへ進むことはできませんでした。悔しさにあふれるメンバーたち。この思いは必ずや次へのステップにつながります。
 みんな、よくやった!かっこよかったよ!
画像1 画像1

第27回瀬戸地方中学生バスケットボール新人大会トーナメント戦1日目

画像1 画像1
10月6日に行われた予選リーグ戦にて、男女ともにブロックを1位通過し、本日より決勝トーナメント戦が始まりました。
 第2試合で、女子バスケ部が品野中学校と対戦しました。新チームとはいえ、技術面、精神面共に昨年度より培ってきたものが大きく、見事、62−12で勝利しました。
 第3試合では、男子バスケ部が尾張旭市立旭中学校と対戦しました。動きに切れがあり、技術力の高さが印象的でした。こちらも、76−54で勝利!立派でした。
 明日は、準決勝からのスタート!男子も女子も、お互い刺激しあって、満足いく結果になると嬉しいです!乞うご期待!
画像2 画像2

全校集会の様子

 本日、全校集会が行われました。
 まずは後期の室長・議員の認証です。名前を呼ばれた生徒は順に返事をして起立します。どの生徒も学級の代表にふさわしい返事で、頼もしさを感じました。
 次に伝達表彰です。女子テニス部は団体・個人の部、読書感想文コンクール、少年の主張愛知県大会の表彰がありました。運動、文芸での日頃の努力と活躍が認められた結果だと思います。おめでとうございます。
 そして校長講話です。「スマホを貸してください」とお願いされた、ある高校生の話の紹介でした。「あなたならどうしますか?」という問いに対し、ハタトークを用いて近隣の生徒と互いに考えを述べ合っていました。そして実際に高校生がとった行動が紹介され、親切な心が通い合う社会を願う気持ちが伝えられました。
 生徒会からの連絡では、文化祭に向けての話がありました。「生徒会を構成しているのは、生徒全員です。皆で盛り上げていきましょう」との呼びかけに、生徒たちは意欲をみせていました。
 文化祭まであと2週間です。芸術を通して、学級や仲間との絆を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
物質の固体・液体・気体の三態と、質量・体積の関係を理解すること目標でした。生徒は状態変化によって、質量は変化せず、体積は変化することを理解したり、説明しようとしたりしました。タブレットのアプリで共同編集機能を用いて、授業での生徒の意見を反映しやすい環境を整え、ハタトーク班での活動を行うことで、話し合いにも工夫を加えていました。作成したモデル図を発表し、意見交換から学びを深めることができました。理科における授業研修のよい機会でした。

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「葉っぱが前より大きくなったね」と、先週植えた野菜の苗を見て、生徒たちが話していました。赤とんぼが飛ぶさわやかな青空の下で、1組は畑作業に取り組みました。
 今回は、小松菜やホウレンソウなど、計6種類の野菜の種をまきました。地域の方に種の数や植える間隔を聞いて、丁寧に作業を進めていました。他にも、トマトの苗の片づけや汚れた地面の掃除なども頑張って行っていました。最後には、軍手を洗うために、自分たちで洗濯機を回すことができました。

1組 あすなろ交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、学区の小学生と一緒にあすなろ交流会を行いました。会場の幡山東小学校へは、タクシーを使って行きました。学校に来たタクシーには、なんとトトロが乗っていました。
 交流会は、中学生が司会進行を務めました。声の大きさに気をつけて、あいさつや日程等を伝えることができました。パラバルーンや工作の時間には、中学生が小学生の面倒をよく見て活動していました。休憩時間には、楽しそうにおしゃべりをして過ごしていました。
 さようならのときには「もっと一緒にいたいよー」と、小学生が中学生の近くに寄ってきていました。午前中だけの交流でしたが、小学生に優しく接することができ、心温まるすてきな会となりました。

保健だより10月

「目を大切にしよう」が、今月の主題です。
目は起きてから寝るまでずっと使っています。スマホやゲーム機など近くの物を長時間見続ける生活である依存に原因があるかもしれません。目の愛護デー、骨と関節の日、薬と健康の習慣と、話題がたくさんあります。

詳細は保健室から「ほけんだより」が発行されていますので掲載します。
(配布文書で配信しています。)

保健だより10月(←クリック)

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
理科、美術の授業の様子になります。
理科では、物質の溶解度や再結晶の計算練習問題を行いました。答えを導いた後に級友と確認し、説明から学び合って理解を深めたり、再びじっくりと真剣に取り組んで、自己の力を高めたりする様子が見られました。
美術では、文字のデザインで文字を楽しく伝える課題を完成させました。完成後は有名画家の模写へとすすみ、作者の描写技術を学んでいました。

ハタトーク(1年生)の様子

 雨が降るたびに、気温が下がってきています。日中は汗ばむ陽気でも、日陰や日没後は涼しくなってきました。
 幡山中学校では、2学期もコミュニケーションスキルを高める活動を継続しています。今週は月曜日に「ハタトーク」を行いました。
 1年生の教室では、学級担任以外の教員が入って「ハタトーク」を進めていました。今日の活動は「質問じゃんけん」です。「好きな教科は何ですか?」「最近熱中していることは?」生徒は思い思いに、知りたいことを矢継ぎ早に質問していました。2学期に入り、多くの学級で席替えが行われました。同じ学級でもまだまだ話す機会が少ない人もいるようです。「ハタトーク」をきっかけに、学級の輪が広げてほしいと思います。
画像1 画像1

2年数学の授業の様子

 2年数学「一次関数」の授業の様子です。
 最初は計算問題の演習を行い、ウォーミングアップをしてから授業に臨みます。
 グラフから、一次関数の式を求める問題では、レポートにまとめる形で学習を進めていました。まずは個人で考え、他の生徒の考え方や方法を確認した後、最終的には自らの力で求め方を式や文で書き記していました。
 最後は2つの座標から一次関数の式を求める問題に取り組んでいました。解法にもいくつかのパターンがあることを聞くと「なるほど」とうなずく生徒の姿が見られました。
 答えは一つでも、解き方は一つではないのが、数学の面白さでもあります。柔軟な頭で考える力を養っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 新1年生学校見学会

重要文書

学校だより・ほけんだより・カウンセリングだより

案内

広報「幡山」

瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分