最新更新日:2025/01/08
本日:count up48
昨日:141
総数:715579
みんなの『今』を幸せにする学校づくり 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 保護者が子どもを通わせたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校を目指して〜

11/15 図書館支援ボランティアの活動

画像1 画像1
 図書館支援ボランティアの方々に、新刊の本にカバーをかける作業をお願いしました。
 読書週間中で慌ただしく、図書館はバタバタしていたので、まさにありがたいご支援でした。お忙しい中、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 さんまの銀紙焼き
 はくさいのゆかりあえ
 かきたま汁

※給食メッセージ
 さんまは漢字で秋・刀・魚と書きます。文字通りさんまは秋の味覚を代表する魚です。栄養がたっぷり含まれる魚で、カルシウムを多く含み、血液をさらさらにするはたらきや脳の発達にも効果があります。おいしいうえに、うれしい効果がいっぱいのさんまです。今日はみそ味でいただきます。
 
 

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 朝会で、体育がんばり賞の竹馬の表彰がありました。
毎朝、一輪車の練習に励んでいる3年生です。竹馬にも挑戦しています。スポーツの秋に取り組み、どんどんとできるようになっています。
 励まし合って実りの多い秋にしたいです。

今週の予定

画像1 画像1
一週間がスタートしました。暖かい秋が続いていましたが、今日から寒くなるという予報がでており、今朝は防寒具を身に着けて登校してくる子どもたちもみられました。今週の本校の教育計画をお知らせいます。

■18日(月) 朝会 
        大掃除週間(〜29日)

■19日(火) クラブ
       
■20日(水) トークタイム
        特別日課
        大口町教育研究集会(午後)

■21日(木) 要請訪問

■22日(金) 県民の日ホリデー

■23日(土) 勤労感謝の日 

        
学校長の話はクリックしてください

跳ぶ練習、測る練習できた走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で走り幅跳びの学習をしています。
助走、踏み切り、跳ぶ姿勢、着地のポイントを確認して、練習しました。
頭でわかっていても、実際に跳んでみるとなかなか難しいことを実感しました。計測の仕方も練習することができました。

標語の録音をしたよ(6年生)

画像1 画像1
南地域自治組織の標語コンテストの6年生の入賞者が、大口町内の安全を呼びかける放送のためにアナウンスの録音をしました。

青色防犯パトロール車から流れるようになりますので、楽しみにしていてください。
みんなで安全を守っていきましょう。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。
「野菜のベーコン巻き」、「ベーコンポテト」を作りました。今までの調理実習のまとめとなる「ゆでる」「焼く」の行程が入った料理でした。

手際よく作る姿がとても印象的でした。
ぜひ、お家で作ってもらってください。

話を聴くことについて

画像1 画像1
今週一週間は、日課を変更して、一人一人の子どもたちの話を聴く時間を作りました。本校では、その時間を「にこにこタイム」とよんでいます。

話を聴くことは、本当に難しいことですし、奥深いことです。なぜなら、聴くことは、相手を理解することに他ならないからです。そして、聴くことは、相手の存在を大切にしていくメッセージを伝えることです。

本校では、「話す」ことから「聴くこと」に指導法を変えてきています。この変化は、相手意識を高めていくことで、教師と子ども、子どもと子どもの関係性をより強く、しなやかにしてくれます。

自分ではない人を理解することは難しいことですが、学級の中に、学校の中に、聴き合うかかわりを作ることで、子ども同士の関係をより深く、より強くしていきたいと思います。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 さつまいもご飯
 牛乳
 ごぼう入りつくね
 和風サラダ
 ふだま汁

※給食メッセージ
 小学校2年生では、生活科で「さつまいも」を栽培し、収穫しています。さつまいもを収穫するまでには、苗を植えたり、水をあげたり、肥料をまいたりいろいろなお世話が必要です。さつまいもは、種をうえるのではなく、いもから出てきたつるを苗として植えて、根っこの一部が太っていもになります。さつまいもは土の中でできるため、丁寧に土を掘って収穫します。一つ一つ大事に育てられたさつまいもを感謝して食べましょう。

エコクッキングに再挑戦、「大成功!」(4年生)

画像1 画像1
ソーラークッカーでの焼き芋つくりに再挑戦しました。

どうしたら成功するかを調べてきてくれた子の話を参考に、大きなペットボトルで風よけをして、もう一度チャレンジ!

今回は、2時間目の放課には、ホクホクの焼き芋ができました。

友達の音頭で、「エコクッキング、大成功!!」と声をそろえてガッツポーズをしました。

3年生の手助けをがんばってます(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一輪車パレードに向けての練習で培った力や技術を3年生に伝えていきたいとの子どもたちの声から始まった、3年生との朝の一輪車練習。

手をたずさえたりアドバイスをしたりして、手助けしています。

3年生から、「乗れるようになってきた!」「4年生がいるからがんばれる!」とのうれしい声が届いています。

はさみでアート!(2年生)

画像1 画像1
 図工の時間に、「はさみでアート」の鑑賞会をしました。黒い画用紙を背景に、白い画用紙を思い思いに切って、作品をつくりました。切った形が、何に見えるか。どんなところを工夫したのかを発表しました。じっくり友達の作品を見て、よいところをたくさん見つけました。

さつまいもチップス!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、秋に収穫したさつまいもを、学年のみんなでチップスにして食べました。塩をかけて食べるなど、アレンジして食べる子もいました。おいしく食べれてよかったです!

11/14 もみじ読書週間(読み聞かせ)

画像1 画像1
  もみじ読書週間の一環として、本日は、お昼の放送で教頭先生の読み聞かせがありました。そして、はじまりのことばと、おわりのことばを、図書委員が行いました。

 読んだのは『へいわってどんなこと?』という絵本で、「平和」は難しく考えるのではなく、日常の何気ない瞬間にあるものだと、感じられました。
 また、自分の意見が言える、間違っていたら、ごめんなさいとあやまれることの大切さが伝わってくる読みきかせでした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 酢豚
 きゅうりともやしのナムル
 わかめスープ

※給食メッセージ
 酢豚は、日本でも明治時代からつくられてきた中国料理です。揚げた豚肉とピーマンやたまねぎなどの野菜を甘辛いたれでからめた酢豚は日本の家庭料理です。中国の酢豚は肉だけでつくられるそうです。
 わかめスープをつけました。わかめには、体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが豊富に含まれています。

版画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習で「版画」をしています。

秋の校外学習で見てきた世界の建物を彫っていきます。
今日は、写真を写しながら下書きを行い、早くできた子から彫っていきました。

彫刻刀の使用は、4年生ぶりになるので、安全に使うことができるように気を付けていきたいと思います。

もみじ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、図書館では『もみじ読書週間』を行っています。今回は、本を通じて心の交流ができる「読書ゆうびん」や、図書委員が項目を考えた「図書館ビンゴ」などを行います。
 ビンゴを達成すると、図書委員が作った、もみじ読書週間限定しおりがもらえることもあり、特に低学年の子どもたちは、必死に項目の本を探して借りています。また、「読書ゆうびん」はとても上手に書かれていて、こんな素敵なはがきが届いたら、嬉しいだろうと思うものばかりです。校外学習もあり、子どもたちの関心度を心配していましたが、図書委員の仕事が間に合わないくらい、たくさんの子ども達が図書館に足を運んでいます。

 来週まで読書週間は続きます。この機会に色々な分類の本を読んで、本の世界を広げてもらいたいです。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 月曜日の朝から4年生と一緒に、一輪車の練習をしています。運動会での4年生の演技を見て、3年生のみんなも一輪車に興味津々です。4年生から教えてもらうことで、徐々に一輪車に乗れるようになった子も出てきました。みんなで協力し、力を合わせて、一輪車練習に取り組んでいきたいと思います。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 体育では鉄棒に挑戦中です。
 これまでにできるようになった技を確認しました。新しい技のひざかけふり上がり、ひざかけ後ろ回り、転向前下りにも挑戦しています。できるようになりたいと練習をがんばっています。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 国語で話し合った1年生へのおすすめの本と紹介カードを持っていきました。
 もみじ読書週間なので、1年生が喜んで読んでくれ、本好きになってくれるとうれしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560