最新更新日:2024/12/27 | |
本日:1
昨日:33 総数:715188 |
みんなでなかよく遊んだよ!(2年生)(その2)昔は運動会で親子で楽しむ学校も多かった競技ですので、子どもたちが楽しくないわけがありません。 ぶつかったり、かごが倒れたりしないように、立ち入っていい範囲を決め、また、不公平感を抱かないように、協議終了のブザーを守るなど、いくつかのルールを提示しました。 子どもたちはみんな大はしゃぎでしたが、その中でもきちんとルールを守る姿に、感心しました。 結果は、 一回戦目 34−32 で1組の勝ち 二回戦目 36−32 で1組の勝ち でした。 結果としては1組の2連勝でしたが、非常に接戦でよい勝負でした。 みんなでなかよく遊んだよ!(2年生)(その1)2学期途中で転入してきた子との交流会と、2学期いっぱいで転校してしまう子とのお別れ会も兼ねています。 第一種目は「じゃんけんサッカー」並みいるディフェンスをじゃんけんで乗り越えて、5連勝した人を1点とする種目です。 負けたらスタート位置まで戻ってもう一度一戦目から戦うことになります。 老若男女みんなが楽しめるじゃんけん。子どもたちは大喜びでした。 ちなみに、一回戦目は2組が勝ち、二回戦目は1組が勝ち、トータルでは引き分けという素晴らしい結果で終わりました。 今日の給食きしめん 牛乳 かきあげ きしめんの汁 わらびもち ※今日は名古屋名物きしめんです。きしめんという名前の由来は、中国のおかしで、小麦粉をねって平たく伸ばして、ゆでてきなこをかけた食べ物からきているといわれています。愛知県できしめんが名物になった理由として、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味の好きな愛知県民の好みに合ったからではないかと言われています。 11/26 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(低学年)本日は、子どもたちの笑い声がたえない、楽しい読み聞かせでした『なべぶぎょう』や、読んだことはあってっても、読み聞かせをしてもらうのは、ちがうようです『パンどろぼう』、わくわくするクリスマスのお話『サンタさんはどうやってえんとつを下りるの?』いつもストーリーテーリングが素晴らしい『グリム童話より こびとのくつや』、『あれこれたまご』、人権の絵本『たいせつなこと』『もりのくまとテディベア』、などの本を読んでいただきました。 ポケットさんの読みきかせは久しぶりということもあり、どの学級も、聴く準備万端で待っていました。楽しい本をたくさん読んでいただき、ありがとうございました。 みんなで創る体育の授業を目指してこの授業のすてきなところは、みんなが活躍できる場があることです。 そして、ルールがしっかりしていて、みんなで協力できるところです。 知恵を出し合って、自分たちで作戦を立て、振り返りながらゲームを楽しみました。「いっぱい走って、いっぱい考える、夢中になる」授業でした。 キーセンテンス、キーワードを探そう(4年)休み時間も返上して話し合うグループもあり、熱心にトークする姿が印象的でした。 ご飯とみそ汁を作ったよ(5年生)ご飯とみそ汁を作ったよ(5年生)今日の給食麦ごはん 牛乳 カレーライス コールスローサラダ みかん ※給食メッセージ 今日のサラダは、コールスローサラダです。コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りのように、細く細かく切って作るサラダのことです。キャベツのほかにも、にんじんやとうもろこしを加えてつくるときもあります。今日のサラダには、キャベツのほかにハム、きゅうり、とうもろこしが使ってあります。さっぱりとレモンを入れた手作りドレッシングであえました。 子どもの主体性を育むこと子どもたちが主体的になる要素は、「自分でやりたいことを見つけて、やりたいことができるような環境をつくっていくこと」です。 自分たちで活動を決め、共同で活動を進めていく場を用意することで、子どもたちの主体性は自然に育っていきます。 とびばこをしたよ!(2年生)楽しく、安全に跳び箱で遊びます。 本日は基本的なとびばこの跳び方を学習しました。 1、手をつく場所は奥の線の辺り 2、手は軽く広げて 3、両足で踏み切って 4、跳んでついた手で体を前に送り出す の4点を確認して練習しました。 はじめ跳べなかった子たちも、スムーズに跳べるようになり、笑顔で跳んでいました。 素敵な読み聞かせだったよ!(2年生)それぞれに良いところや大事なところがあり、みなさんも自分らしく生きて、自分を大事にしてくださいね、というお話でした。 素敵なお話、ありがとうございました。 子どものためのアンガーマネジメントそこで学んだことは、 1.怒ることは悪いことではないこと 2.人によって、もののとらえ方はちがう 3.怒ったときに6秒は落ち着く 4.イライラに隠されている気持ちをとらえて、相手に気持ちを伝えていくことです。 アンガーマネジメントの目的は、最終的には怒りをコントロールできるようになることです。 学校でのトラブルは、ほとんどが人間関係の摩擦からおこることです。自分の感情とうまく付き合えることは、一生つかっていかなければならないスキルになります。 次回は、教職員向けに研修会を行って、人間関係をよりよくしていく考え方、スキルを高めていきます。 苦手な単位を克服しよう(6年生)1mは何cm?1aは何平方メートル?など、正しい組み合わせをグループで確認し合いながら、単位の勉強を進めていきました。 初めてだったので難しそうにしていましたが、学習を繰り返していくうちに、知識としてしっかり身に付いていけると思います。 版画(6年生)手をけがしないように彫刻刀の持ち方や板の向きなどを確認して進めていきました。 三角刀や小丸刀などを使い分け、一つ一つ慎重に彫っていきます。 図画工作科の指導についてすべての教科にいえることかもしれませんが、事前に「どれだけ準備をしたのか」、授業中「的確な指示をどれだけしたのか」、子どもたちが作業をしているときに「どれだけ机間指導をしたか」、「横についてアドバイスをしたのか」で作品の質が大きく変わってきます。 上記の図画工作科の授業では、教師が事前に自分で絵を描いて、教材研究をし、的確な指導をしていて、子どもたちが創りだす作品もレベルが高いものばかりです。子どもたちの技量も上がっていくことだと思います。 中あてゲーム!(2年生)今日の給食ご飯 牛乳 たらの幽庵焼き ひじきの炒め煮 五目汁 ※給食メッセージ 11月24日は、「いいにほんしょくの日」という語呂合わせから、和食の日です。24日は日曜日だったので、今日25日に和食の献立を実施しています。和食は、主食・主菜・副菜を基本としていて、たくさんの食材を組み合わせることによって、バランスよく栄養素をとることができます。五目汁はかつおぶしでだしをとっています。自然のだしの味を味わって食べてください。 今週の予定今週の本校の教育計画をお知らせします。 ■25日(月) 学校保健委員会 ■26日(火) 朝読み聞かせ 委員会 ■27日(水) 環境サポート 読み聞かせ(なかよしタイム) ■28日(木) 読み聞かせ 登下校ボランティア情報交換会 ■29日(金) 絆が深まったペア遊び(4年生)これからも仲良くしていきましょう。 |
大口町立大口南小学校
〒480-0139 愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地 TEL:0587-95-3216 FAX:0587-95-8560 |