最新更新日:2024/11/20 | |
本日:3
昨日:53 総数:702915 |
5年野外活動7 サバ缶準備みんな一人ひとりが頑張っています! 5年野外活動6 トリム遊びみんなまだ元気いっぱいです! トリム遊びのあとはいよいよサバ缶の準備です! 5年野外活動5 ベッドメイキングみんなていねいに準備しています! 5年 野外活動4 お昼ご飯3つの学校が芝生広場に集まって、一緒に食べました。 5年 野外活動3 防災クイズラリーセンターの中のいろいろなところを回ってクイズやミッションに挑戦しました。 5年 野外活動2 入所式原山小と萩山小とも合流して合同で入所式を行いました! みんなで協力してチャレンジすることを誓いました! 5年 野外活動 出発式みんな元気に登校してくれました! 出発式をして元気にいってきます! 5月22日 明日はいよいよ野外活動です。今日の5年生は野外活動の事前指導や準備に時間を費やし、掃除の後に早帰りをしました。明日に向けて、体調をしっかりと整えてほしいと思います。 その他の学年はいつも通りです。だんぽぽさんが畑で水やりをしていました。茄子、トマト、胡瓜、パプリカ、ズッキーニなどが畑で葉っぱを存分に伸ばしています。花も咲いてきました。 種から育てているオクラやポップコーンも芽吹いてきました。ポップコーンが苗まで成長できるか今からドキドキです。 2年生は、「因幡の白うさぎ」のお話を聞きました。お話では「ワニ」と言っているけれど、絵はどう見ても「サメ」なことに、2年生は混乱していました。「大昔はサメのことも鰐(わに)と呼んでいたんだよ。」と説明しましたが、納得してもらえませんでした。 3年生は音楽で、音符や休符の長さについて勉強していました。4年生はものの温まり方の実験をしていました。 明日はいいお天気になりそうです。きっと楽しい野外活動になると思います。 5月21日 日本語教室で遠隔教育システムを使いました。大通り側にあるツツジで作った「はちまん小」の文字は、花がきれいに咲いており今が見頃です。お近くを通った折に是非ご覧ください。 さて、今日は日本語教室で、たの学校と遠隔教育システムを使い、共同学習を行っていました。今日が初めての授業でしたので、お互いに自己紹介をし、好きな色などを質問していました。その後、国語の教科書を一緒に音読するなどして交流を深めました。 そのほかにも5年生は野外活動の説明、6年生は朝、地域の方による読み語り、3・4年生は少人数に分かれて算数の授業。みんなそれぞれに勉強を頑張っています。 5月20日 一週間が始まります畑のタマネギはどんどん大きくなってきています。体育館の紫陽花も色づき始めました。 2年生と5年生は少人数授業で算数、3年生は図工で製作をしていました。4年生は社会で水道水ができるまでを習っていました。 いつも通りの授業が行われています。一週間が始まりました。今週は5年生が野外活動、1年生は交通教室と行事が続きます。 5月17日 ハンドベースボール(3年生)、理科実験(6年生)など体育館横の紫陽花は葉っぱもつぼみも大きくなってきました。4月には茎しかなかったのですが、ぐんぐん成長しています。 5年生はクラスの人数を半分に分けて別々の教室で同じ授業を受けていました。少人数にすることで、子どもたちのつまずきや成長がよく分かります。 3年生は、体育館でハンドベースボールでした。ボールを打ったら、ベース(三角コーン)に向かって走ることができていました。 6年生は理科の実験をやっていました。ペットボトルに二酸化炭素と少しの水を入れて振るとどうなるか?結果はペットボトルが凹んでしまいました。それは一体なぜなのか?ペットボトルの中で何が起きたのか?みんなで、なぜ?どうして?と考えることが大事ですね。 1年生は、足し算を勉強していました。2人ペアが1つずつサイコロを持って順番に振り、2つのサイコロの和が8になれば成功です。サイコロを一つ振って「3だ。」、「じゃあ、5(の目)が出ればいいね。」などとペアで会話しながらサイコロを振っていました。頭の中で足し算(引き算)ができていますね。 5月16日 家庭科(6年生)国語(2年生)今日は6年生が家庭科の調理実習の計画を立てていました。子どもたちは野菜や調理法に合わせた切り方があり、切り方の名称と切った形を頭でつなげながら計画を立てていました。また、計画書には料理の段取りも書いていました。何事もそうですが、事前に段取りがすんでいると物事はスムーズに運びます。調理実習一つとってもさまざまな学びがありますね。 2年生は、国語の時間でした。たんぽぽを題材とした説明文に取組んでいます。今日は、教科書を読んで自分の考えや思いを書く授業でした。すらすらと書ける子、なかなか筆が進まない子がいましたが、自分で考えたことを書くことはとっても大切なことです。 5月15日 本の読み語り(1年生) ティーボール(4年生)朝は1年生が本の読み語りでした。サメが陸に上がり、寿司屋さんで働くお話でした。ご自慢の鮫肌でワサビをすったりと大活躍で、大人気のお店になっていました。1年生にはワサビをするのにサメの皮がよいということは全く分かっていませんでしたが、楽しく聞いていました。 4年生はティーボールをしていました。バットをしっかり振ってボールを遠くまで飛ばすのは難しいですが、順番にバッターボックスに立って練習していました。今日は、バッターは打ったらベースまで走ること、守備側はボールをとったら集まって「アウト」と宣言していました。まだベースは一つしかありませんが、だんだん慣れてきて、いつか4つのベースを回れるようになってくれるといいなと思います。 1年生は体育で滑り台を滑っていました。順番待ちをすることも大事な勉強です。みんな上手にできていました。 5月14日 本の読み語り(6年生)今日の本の読み語りは6年生でした。アリが王様のためにケーキを作ることを伝え聞いた動物たちが、自分の方が偉いからと自慢するばかりに、ケーキをたくさん作る羽目になってしまい、困ってしまうというお話でした。他人と比べて優れているとか劣っているという視点でしか見られないことの愚かさや面白さが込められていました。肝心のアリは、王様のために心のこもったケーキを一つ作り、それを食べた王様はケーキをアリと半分こしました。素敵な王様ですね。 今日も家庭訪問のため、子どもたちは給食を食べた後、下校しました。 5月13日 学校運営協議会が開かれましたさて、本日は学校運営協議会が開かれました。「地域とともにある学校づくり」のもと、瀬戸市では、「学校運営協議会」という会議と、「地域学校協働活動」という地域・保護者・学校が子どもたちのために行う活動を合わせて「コミュニティ・スクール」と呼んでいます。 本日の学校運営協議会では、地域の方、PTA、学校の代表者が集まり、1年の活動計画や学校教育目標について、説明等がありました。その後、短い時間でしたが1・2年生の授業を参観しました。1年生は算数のテストに取り組んでいる様子を、2年生は音楽で鍵盤ハーモニカで音階を勉強している様子を、それぞれ見てもらいました。 子どもたちが、元気に一生懸命取組んでいる姿が見られてよかったとの感想もいただきました。 また、光陵中学校の学校運営協議会も開かれ、その後の連絡会では、団地の3つの小学校とさくらんぼ学園(瀬戸特別支援学校)から報告等がありました。 これからも八幡小学校は「社会に開かれた学校」となるべく努力をしてまいります。 5月10日 あいさつ運動 4年読み語り体育館のそばにある紫陽花がぐんぐん背丈を伸ばし、葉っぱを広げています。つぼみも少しずつ大きくなってきました。その近くにはたんぽぽさんが植えたジャガイモが育っています。 今日はPTAのあいさつ運動が行われました。大きな声であいさつする子、少しはにかんでお辞儀をする子、様々ですが、普段とは違うふれあいができました。 4年生は読み語りでした。きょうはスリランカのお話(絵本)でした。朝、授業が始まる前に心落ち着ける時間を過ごせて八幡小の子どもたちは幸せだなぁと思います。 5月9日 みどりの募金とコグトレ開始今週は登校時に緑の募金を行っています。係の子どもたちが大きな声で募金を呼びかけます。それにつられて募金箱へ走っていく子どもたち。こちらも思わず走ってしまいました。少額ですが心のこもったお金が募金箱に音を立てて入ります。「ありがとうございました。」の大きな声。みんなが笑顔になれる瞬間です。 1時間目の始まる前に、子どもたちはタブレットからログインしてコグトレを始めました。今日から開始です。 コグトレとは、認知 ○○ トレーニング(Cognitive ○○ Training)の略称で、1認知作業トレーニング(身体や手先がうまく使えるようにするためのもの)、2認知機能強化トレーニング(基礎学力の土台作り(覚える、見つける、写す、数える、想像する))、3認知ソーシャルトレーニング対人スキルの向上(感情、対人マナー、危険予知、問題解決)三つのトレーニングで構成されています。 そのうち子どもたちがタブレットで取り組んでいるのは、2認知機能強化トレーニングです。これが、やってみると結構難しいものです。大人でも苦戦するものを子どもたちは易々とこなしていきます。 コグトレの費用は、PTAのリサイクル活動のお金でまかなっています。コグトレがあることで、普段の勉強とは異なる側面から子どもたちの学習面での認知機能が高まることを期待したいと思います。 5月8日 2年生 ジブリパークへ今日、2年生は校外学習でジブリパークへ行きました。4つの班に分かれて見学をしました。どの子も楽しそうです。 芝生広場でお弁当を広げましたが、風が強くて敷物が飛ばされるハプニングも。子どもたちが持ってきたお弁当の中には、ジブリのキャラクターが!! 1日ジブリの世界に浸って楽しむことができました。 5月7日 GW明けはあいにくの雨子どもたちは雨のせいもあってか、下を向いていてあいさつの声が普段よりも小さかったです。けれど学校に来れば元気いっぱいになります。 1年生は、「おちゃらかほい」をやっていました。リズムに合わせて手を動かし、じゃんけんもしてと大変ですが、みんなノリノリでやっていました。 3・4年生は体育館で体育をしていました。4年生はマット運動をサーキット形式で練習していました。3年生はバドミントンのネットを張ってバレーボールの練習をしていました。 2年生は、時間の計算が始まりました。これまでは、時計の針を見て時刻を答えていましたが、針をぐるぐる回して何時間前、何時間後を勉強していました。時計という60進法の概念を把握するのはとても難しいです。特に、時計についている数字と読み方が違う点は多くの子どもが混乱します。ぜひおうちでもアナログ時計を読ませる練習をしてあげてほしいと思います。 5月2日 2年生読み語り 3年生理科朝の登校の様子を見ると眠たそうにくる子もいれば、元気いっぱいの子もいます。 今日は2年生で読み語りがありました。眠たそうにしていた子も、お話の魅力に引き込まれ真剣な表情で聞いています。 3年生は、理科でモンシロチョウとアゲハチョウの卵を観察していました。外に出てアブラナの葉っぱに卵がないか探しています。とっても小さな卵ですが、子供たちは目を凝らして次々と見つけていました。 |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |