最新更新日:2024/11/08
本日:count up5
昨日:26
総数:578060
朝夕、冷えるようになってきました。体調を崩しやすい時期です。規則正しい生活を心がけ、元気に過ごせるようにしましょう。

授業参観・行事説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日、授業参観がありました。どの学年も落ち着いた学習態度で授業に臨み、お家の方に立派な姿を見せようとがんばることができました。また、併せて、野外学習と修学旅行についての行事説明会も行われました。保護者の皆様におきましては、お忙しい中、来校していただきまして、ありがとうございました。

ツナそぼろはご飯のおともです(9月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ツナそぼろ・肉じゃが・赤しそ和え」です。
 今日はご飯が進むように、しょうがが効いたツナそぼろをつけました。そのまま食べると醤油が濃いのですが、ご飯にのせずそのまま食べてちょうどいいという子もいました。濃い味付けは、塩分の取りすぎ→高血圧→生活習慣病へと続いてい行きます。味に敏感な子どものうちから濃い味に慣れてしまうと、将来、薄味に戻すのも大変です。今のうちに、薄味に慣れていきましょう。

(9月26日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバ(肉・卵・野菜)・春雨スープ・ヨーグルト」です。
 秋に近づき、食欲が増してきた子どもたち。食欲とは反対に、高学年になると、思春期の関係でスタイルを維持したい願望が強くなり、主食(ごはん)を減らす子が目立ってきました。脳の唯一のエネルギー源となるブドウ糖には、ご飯の存在は欠かせません。また、代謝を効率よくするためにも、ご飯は必須です。減らしすぎると逆に、代謝の悪い体になってしまいます。健康的なからだを維持するためには、バランスの整った食事と運動が大切です。

【大治南小保護者様】27日(金)の授業参観・行事説明会について

1限 修学旅行説明会 6年各教室( 9:00〜 9:30)6年 
2限 授業参観   ( 9:40〜10:25)2・4・6年
3限 授業参観   (10:40〜11:25) 特・1・3・5年
4限 野外活動説明会 5年各教室(11:35〜12:05)5年

・校舎に入っていただける時間帯は、それぞれ開始時刻の10分前です。
・ 脱いだくつは各自袋に入れてお持ちください。また、上履きをご持参ください。
・ 駐車場の用意はできませんので、車での来校はご遠慮ください。
・希望の家や近隣の商業施設等へ駐車されますと、利用者に大変迷惑をおかけしますので、駐車されないようお願いします。
・写真、動画の撮影はご遠慮ください。

1年生 ぺったんコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工で「ぺったんコロコロ」をしました。トイレットペーパーの芯やスポンジなど、ご家庭でご用意いただいた道具を使って、楽しそうに、のびのびと模様をつけていました。小学校で初めて絵の具を使うということで、図工室に移動して授業をしましたが、ルールを守って、落ち着いて取り組むことができました。
 保健室横の学年掲示板では、1年生全員の手を「ぺったん」したものを掲示しています。ぜひご覧ください。

噛み噛みカレー(9月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「発芽玄米ご飯・牛乳・根菜カレー・大豆ナゲット・大治小松菜の福神和え」です。
 よく噛んで食べるとこんないいことがあります。
1 満腹のサインが出て食べすぎを防ぐ。
2 食べ物の味が分かりおいしく食べられる。
3 脳が刺激され、頭の働きが良くなる。
4 唾液がたくさん出て、食べ物のカスを洗い流し、虫歯を予防できる。
今日は、歯ごたえのあるれんこん・ごぼうをカレーに入れました。カレーの日はあまり噛まなくても飲み込めてしまいますが、今日はじゃきしゃきの野菜がたくさん入っていたので、いつもより意識して噛んでいました。

アオキスーパー見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、アオキスーパーへ見学に行きました。
 普段おうちの方が、スーパーで買い物をすることが多い理由や、お店の人が多くのお客さんに来てもらうための工夫を考えながら店内や店の裏側を見学しました。
 子どもたちは、初めて見るバックヤードや大きな冷蔵庫を見て、とても驚いていました。
 今後、見学したことをまとめていきたいと思います。

秋はおいしい食べものがいっぱい(9月20日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・きんぴらごぼう・さつまいもの味噌汁・巨峰2こ」です。まだまだ暑い日が続いていますが、今日の給食は秋の食べ物がいっぱいです。秋の魚「鮭」、ほくほく甘くておいしい「さつまいも」、ブドウの王様「巨峰」です。
 愛知県はぶどう作りも盛んです。巨峰をはじめ、シャインスカット、デラウェアを作っています。「種無し巨峰」の栽培技術を生み出したのは愛知県だと知っていましたか。巨峰は、ブドウの中でも粒が大きく、甘いのが特徴で「ぶどうの王様」と呼ばれています。

愛知県の野菜「冬瓜」(9月19日 )

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・ハンバーグのみそソース・ツナサラダ・冬瓜のそぼろに」です。
 夏場に収穫した冬瓜は、風通しのいい部屋においておけば、冬まで食べることができることから「冬瓜」という名前が付きました。愛知県では、主に知多や豊橋地区で栽培されており、全国2位の生産量です。からだにたまったいらない水分を体の外に出してくれる働きがあるので、体にこもった熱を逃がしてくれます。
 冬瓜を知らない子が多く、「大根かな」と言いながら、食べていました。

2年生活科 秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、くすのこ広場に「秋見つけ」に行きました。時間が短い中、学級の友達と楽しく、メモしながら観察しました。事後学習として、生活カードに観察した生き物について絵と文章で、まとめました。これからも季節を感じられる教育活動をしていきたいと思います。

かぼちゃの旬はいつ?(9月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「小型ロールパン・牛乳・かぼちゃのチーズやき・ペンネマカロニのミートソース・あいちのメロンゼリーポンチ」です。
 もうすぐ旬を迎えるかぼちゃにベーコン、チーズを混ぜてこんがり焼きました。かぼちゃは、夏に収穫するので夏野菜と勘違いしている方が多いですが、秋の食べものです。収穫後数か月寝かせてからのほうが甘みが増し、おいしくなります。さらに、栄養価も熟してからの方が高くなります。とくに、食物繊維・ビタミンA・カリウムが豊富です。
 秋はおいしい食べ物がたくさんあるので、楽しみですね。

十五夜献立(9月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「わかめご飯・牛乳・里芋コロッケ・小松菜のお浸し・お月見汁(うずら卵入り)十五夜ゼリー」です。
今日は、「十五夜」です。別名を「中秋の名月」といい、旧暦の8月15日の夜に見える月をさします。お月見とは、すすきの穂を飾り、団子を食べながら月を眺め、農作物の豊作祈願と収穫に感謝する行事です。そのため、お米の稲穂に似ているすすきと月に似せた丸いだんごを作ってお供えするようになったと言われています。愛知県の団子の形は、秋に収穫される里芋に似せたものにしているのが特徴です。
 今日はだんごの代わりに里芋たっぷりのコロッケと、月に見立てたうずらたまごが入ったお月見汁です。



(9月13日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「中華麺・牛乳・肉みそタンタン麺の汁・チンゲンサイの中華和え・手作りもものケーキ」です。
 今日はケーキの中に刻んだ黄桃を入れました。桃が一番おいしい季節は、6月から9月の夏です。桃には、そのまま食べる白桃と、缶詰などに加工して食べる黄桃2種類があります。 桃の甘みが強いのに、低エネルギーです。そして、食物繊維のペクチンが多く、おなかの調子を調えてくれます。

(9/12)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・まぐろとごぼうと大豆の揚げてり・ひじきの炒め煮・ちゃんこ汁・冷凍みかん」です。
 まだまだ暑い日が続く予想ですが、冷凍みかんは今日をもって、来年の6月までいったんお休みです。来月以降は、収穫したてのフレッシュなみかんが登場するので、楽しみに待っていてくださいね。
 今日は、大豆にごぼう、ひじきと、成長期に欠かせない栄養がたっぷり詰まった食材盛りだくさでした。噛み応えのあるおかずが多かったので、1年生のクラスではおしゃべりも少なめに、箸で豆をつまんでは、もぐもぐとしていました。

ピラミッド建設に欠かせない食べ物とは(9月11日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ハヤシ・ハムステーキ・イタリアンサラダ」です。たまねぎは、エジプトのピラミッド建設の労働者が大量に消費したと言われており、元気の素として、古くから知られていました。元気の素は、たまねぎの臭み成分で、ビタミンB1の吸収をよくします。また、たまねぎを加熱すると甘くなるのは、この臭み成分が変化するからです。シチューやカレー、汁物に、たまねぎを加えると、その甘味がコクをつけてくれます。今日は、ハヤシライスにたっぷり入れました。

重陽の節句を知っていますか(9月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・イカフライのレモンソースかけ・菊花和え・かぼちゃのみそ汁・一口洋なしゼリー」です。
 今日、9月9日は「重陽の節句」です。昔から菊の花には不思議な力があると信じられていて、この日には菊の花をお酒に入れたり、菊を飾ったりして健康で長生きすることを願う風習がありました。そのため「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言われています。
給食では、食用菊ともやし、ほうれん草で「菊花和え」を作りました。子どもたちは、「花って食べていいの?」「花びらを1枚食べたら1歳長生きできる?」など疑問の声でいっぱいでした。
 


マーボー豆腐をもっと食べたい(9月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん・牛乳・春巻き・春雨サラダ・マーボー豆腐」です。
 マーボー豆腐が大人気で、1学期と同じ量を作ったら「もっと食べたい」「足りない」という声がありました。4月と比べると、子どもたちの身長も大きくなり、1学期と同じ量では物足りなかったようです。来月からは、もう少し量を増やしますね。
 久しぶりのワゴン点検の結果は、クラスによって様々ですが、ご飯粒やおかずが残っている食器が目立ちました。最後まで、感謝の気持ちを込めて片付けましょう。

キングカレースープのキングの意味は何だろう(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉の照り焼き・炒めビーフン・3年生が育てたキングカレースープ」です。
 3年生が収穫したモロヘイヤを給食に使いました。3年生のクラスでは、モロヘイヤはどれだと探す子、いつもよりおいしいと言ってくれる子がたくさんいました。ほかの学年の子は、「学校で育てたの?」「3年生においしいって伝えたい」とさまざまな声が聞こえてきました。
 モロヘイヤはアラビア語で「王様の野菜」と言います。エジプトの国民的野菜で、モロヘイヤスープを頻繁に飲んでいるそうです。日本の味噌汁のような存在ですね。絶世の美女クレオパトラもモロヘイヤを食べていたようです。
 王様の野菜という名前の通り、モロヘイヤはほかの野菜と比べて非常に高い栄養をもっています。特に、カルシウム、カロテン、食物繊維が豊富です。
 モロヘイヤたっぷりカレースープを飲んで、みんな栄養満点になりました。

沢煮椀を知っていますか(9月4日)

画像1 画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・揚げじゃがいものきんぴら・沢煮椀」です。
 沢煮椀は、愛知県長久手市で昔から伝えられてきた郷土料理です。豚の背脂や鶏肉、千切りにした野菜など多くの具材を煮た汁物で、さっぱりとした口当たりが特徴です。
「沢」には「たくさん」という意味があり、たくさんの具材を煮た汁というところからついた名前と言われています。野菜がたくさんとれる汁物となっています。
 給食では豚の背脂のかわりに豚肉を使用しました。だしをたっぷりとり、干ししいたけも具に入れてよりだしをきかせて作りました。

3年生 モロヘイヤ収穫(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAの方と農業振興会の方に来ていただき、モロヘイヤを収穫しました。夏休み前に植えたモロヘイヤの苗は、みんなの背よりも大きく育っていました。一生懸命取り組み、たくさん収穫することができました。
 教室に帰ってから、収穫したモロヘイヤを給食で使うために、葉とくきに分ける作業をしました。みんなで収穫したモロヘイヤを全校児童に食べてもらえるのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872