最新更新日:2024/11/08 | |
本日:1
昨日:27 総数:702370 |
7月9日 児童集会多い班は12以上回っていました。班のみんなで協力してゲームに挑戦し、より仲が深まりました。 仮駐車場の工事も着々と進んでいます。ついに土の山がなくなり、平地になるとともに鉄板が敷かれています。仮駐車場から校舎へ続く道も整地が行われてきました。 仮駐車場は今週末に完成予定です。 7月8日 粘土製作をしました。今日は午前中、全学年で粘土製作をしました。 1年生はお面、2年生は大きな口を開けた生き物、3年生はシーサー、4年生は狛犬、5年生は顔の表情、6年生は土器を作りました。粘土をこねて、伸ばして、ちぎって、くっつけて。こどもたちそれぞれが思い描いたものを表現していきます。中にはこちらがびっくりするような表情を持った作品を作る子もいます。 どの子も楽しそうに作っている姿が印象的でした。できあがった作品は、しばらく乾かします。ひび割れや部品の剥落が心配な作品もありますが、うまく乾燥してくれるといいと思います。 7月5日 夏休みに向けて2年生は七夕の願い事を短冊に書いていました。1年生はすでに廊下に張ってあります。芸事の上達とともに、家族の無事や世界平和について書いていました。 3年生は芸事の一つ、書道に取組んでいました。「大」という字で、初めて「はらい」のある漢字に取組んでいました。 6年生は、ポスター制作と夏休みの自由研究の計画書を作成していました。 そして、4年生は来週行われる年度作品作りの下絵を描いていました。 それぞれの学年で、夏休みや夏に向けて順調に授業が行われています。 7月4日 クラブ活動そのおかげで、子どもたちはプールにも入れました。今日は名古屋学院大学の先生と大学生が水泳指導のアドバイスをしに来てくれました。的確なアドバイスのおかげで4年生の子たちはかなり泳ぎが上達しました。水泳の授業後、タブレットを使って振り返りをしていました。自分が頑張ったことやできたこと、次に挑戦したいことなどをたくさん書き込んでいました。 3年生の廊下には花火を描いた絵が張ってあり、さながら花火大会です。一人一人構図やモチーフが特徴的で面白いです。 4から6年生は6時間目がクラブの時間でした。この時間になるとさすがに暑くてグラウンドゴルフはできなかったため、室内で昔遊びをやっていました。コマ回し、将棋、けん玉、お手玉、地域の方に教えてもらいながら楽しく遊んでいました。 7月3日 仮駐車場の設置工事の様子校地南側の仮駐車場の工事が進んでいます。昨日、道路からの進入口ができましたが、今日は大きな鉄板が敷かれていました。これから、徐々に築山を崩しつつ鉄板を敷いて行きます。数日後には築山はなくなってしまうと思います。 普段見慣れた光景があっという間に変わっていきます。 7月2日 3年生音楽 6年生理科あれに見えるは 茶摘みじゃないか 茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠♪ ♪日和つづきの今日此の頃を 心のどかに摘みつつ歌ふ 摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ 摘まにや日本の茶にならぬ♪ 今日は3年生が「茶つみ」を歌っていました。昔の歌ですから今ではなじみのないものや言い方があります。「茜襷(あかねだすき)」や「菅(すげ)の笠」は教科書の写真で確認しました。そして歌の2番の「摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ」は「つめ」が何回も出てきて「早口言葉みたい。」と言いながら練習していました。 八十八夜は立春から数えて88日後となりますので、今年は5月1日ごろです。すでに八十八夜は過ぎ、今は半夏生(はんげしょう)の時期になっていますが、3年生はきれいな歌声で歌ってくれました。 さて、6年生は人体模型も使って、人間の臓器の勉強をしていました。肺、心臓、肝臓など、体のどこにどんな臓器があってそれは何の働きをしているか学んでいました。普段特に意識しなくても生命を維持するために黙って働いている各種の臓器を知る機会となりました。 7月1日 7月来たる今朝の集会では、新しい学校名の募集が始まったこと(保護者の方々には詳細はtetoruにて送ります。その他の方は7月1日版の「広報せと」をご覧ください)と、最近気になること(学校のものがいたずらなどによって壊れてしまうことや、学校内外のルールやマナーを守る気持ちが薄らいでいること)について話をしました。じめじめ・蒸し蒸しするこの時期は、大人でもイライラがたまる時期です。そんな時でも自分の言動を律することができるとよいと思います。 さて、2枚目の写真は、3年生が図工の時間に書いた花火の絵です。色遣いや構図に子どもたちそれぞれの個性があって、同じ絵が一つもありません。外は雨が降っていますが、3年生の教室は夏の夜空が広がっていました。 6月29日 仮駐車場の建設工事が始まりました。仮駐車場は7月13日ごろ完成します。完成しましたら学校に訪れる方はすべてこの仮駐車場に車を止めていただき、学校へお越しいただくことになります。 また、現在校舎と体育館の間にある駐車場は工事事務所が建てられ、資材置き場等になります。そのため、既存の駐車場への乗り入れは、工事関係車両のおよび給食関係車両のみとなりますのでご注意ください。 これを皮切りに、来週から校舎本体の改修工事の準備が始まります。 6月28日 6月最後の授業です。今日は1年生が朝、本の読み語りをしてもらいました。てるてる坊主くんのお話でしたが、みんな一生懸命聞いていました。 読書週間も終わりに近づきましたが、図書の掲示物では、先生たちおすすめの本がだんだん判明してきました。子どもたちには本のリストに先生たちが選んだ本を入れてもらえるとうれしいです。 来週から7月。いよいよ1学期もあと3週間で終わります。子どもたちには元気よく学校に来てもらいたいと思います。 6月27日 栗の花落ちて2昨日の栗花落(つゆり)の話の続きです。梅雨入りの時期に栗の花が落ちることから「栗の花落ちる」の漢字を抜き出し、栗花落=つゆいり→つゆりとしたということです。また、兵庫県には栗花落(つゆ)の井戸と呼ばれる井戸があり、その井戸がある町の名は都由乃(つゆの)町だということです。この井戸にも悲しい言い伝えがあるそうですが、詳しくは兵庫県歴史博物館のHPからご覧ください。(https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/digital_museu...) さて、今日も学校では、2・3時間目に名古屋学院大学の先生と大学生による体育の授業補助がありました。5年生は前回、蹴伸びの距離が伸びるコツを教えてもらいましたが、今回は蹴伸びからバタ足への仕方を習いました。前回とは泳げる距離が明らかに伸びました。 4時間目、1年生が「おおきなかぶ」の劇を発表しました。3グループに分かれて発表しました。登場人物になりきって演じる様子はかわいいと同時に自信の「役」のことを理解しようとしているのだと感心しました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」の声がだんだん大きくなってくるのも楽しかったです。 5時間目、2年生はボッチャのルールを学んでいました。白玉(ジャックボール)に自分のチーム【色】の球を近づけられるとよいことや、自信のボールをぶつけて白玉を動かしてもいいこと、相手チームより白玉に近づけられないと、近づけられるまでボールを投げないといけない(自分たちのチームのボールを消費してしまう)ことなどを学びました。今日はルールの確認でしたが、今度は体育館で実際にやってみます。 明日は6月最後の(学校のある)日です。明日も元気よく学校に来てほしいと思います。 6月26日 栗の花落ちて今日、栗の木の近くまで行ってみると、すでに花が落ち、小さな実(いが)ができていました。それを見ながら、そいう言えば某有名な漫画に出てくる登場人物の「カナヲ」というキャラクターの名字が栗花落だったな思いました。 調べてみると栗花落(つゆり)の名字は大阪や神戸などに分布しているそうです。言われについては、また次回にお伝えいたします。 さて、立ち戻って八幡小学校のプールでは今日も子どもたちの歓声が起こっていました。授業では4年生がALTと一緒に時刻の言い方について勉強していました。 1年生の給食の配膳がとても静かにそしてとても早くなっていました。ちょっと見ない間にすごく上手になっています。 たんぽぽさんでは、朝、読み聞かせがありました。 今日も学校は賑やかです。 6月25日 ストック回収次回の回収は9月2日(月) 【予備日9月3日】になります。ご協力のほどよろしくお願いします。 また、八幡小の長寿命か改良工事に伴い、年度当初予定していた10月と12月のストック回収は行いませんので、ご承知おきください。 今日は6年生の算数を見に行ったところ、なんと先生が4人もいました。もともとチーム・ティーチングで2名の先生が入って教えていたのですが、日本語の先生と特別支援の先生が入り込んでいたため、合計4人で教えていました。 算数の内容は組み合わせの数でしたが、これが中学高校と進むにつれて、確率という分野に発展します。その一番の基礎の部分です。6種類の色から4種類選んだときの組み合わせは?と言う問題を解いていました。分からないときにすぐに先生に助けてもらえるのはありがたいですね。 1年生は100玉そろばんを使って、10になる数(数の合成と分解)を習っていました。目と耳と具体物を操作しながら身につけていきます。 6月24日 梅雨に入りました。金曜日に植え替えたへちまの苗は、葉っぱが広がり蔓も伸びているように感じます。このまま、たいこ橋で定着してくれたらと願います。 今日は2時間目に5年生と1年生がプールに入っていました。5年生は前回同様、蹴伸びの練習をしていました。練習の成果か6mぐらいまで蹴伸びできる子が出てきました。でも、まだ頭が水面に出てしまい記録が伸びない子もいます。練習が必要です。 6年生は5時間目に毛筆をしていました。お題は「思いやり」です。字形がとりづらい文字が並びますが、みんな丁寧に書いていました。 6月21日 今日は夏至です今日は夏至。一年で一番昼が長い日です。午前中降っていた雨が上がり、子どもたちが帰る頃には日差しが降り注ぐ1日でした。そんな今日の日にぴったりな句がないか探してみると上のような句がありましたので紹介します。 今日は、子どもたちが帰った後、職員作業でヘチマの苗を植え替えました。というのも7月から校舎に工事のための足場が組まれるため、今あるところではヘチマの蔓が巻き付くネットを設置できないことになったからです。 植え替えた場所は太鼓橋の下です。遊具としては使えなくなった太鼓橋ですが、ここにヘチマの蔓が巻き付いていくのが楽しみです。 また、今日は4年生が机やお道具箱の中身を整頓していました。中にはプリントがマジックショーのようにどんどん出てくる子がいました。4月から授業を受け続けていると、お道具箱の中に紙くずや使わなくなったプリントなどが溜まります。それをきれいにして、来週から新たな気持ちで授業に臨んでほしいです。 6年生は漢字コンクールをしていました。一文字ずつ丁寧に書く子が多かったです。とめ、はね、はらい などに気をつけて書いている様子が見られました。 来週は、25日(火)にストック回収があります。もしご家庭に資源物がありましたらお持ちいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 6月20日 ミニトマトの観察(2年生)クラブ(4〜6年生)2年生はミニトマトの観察をしていました。色、形、数、大きさ、匂い、触った感触などミニトマトの苗を見る視点はたくさんあります。こうした視点をたくさん持てるとよいと思います。 今日は名古屋学院大学の先生と大学生が水泳の授業を一緒にやってくれました。写真は5年生の様子ですが、蹴伸びで距離を伸ばすにはどうすればよいかについて、ウレタンの棒を使って指導してくれました。ウレタンの棒に頭がぶつからないように潜った上で蹴伸びをするといいことを学びました。 給食後の時間ははっぴいタイムを行いました。3年生以上は「はぁ〜」という言葉に「うれしい、ほっとした、かなしい、つかれた」のいずれかの気持ちを込めて相手に伝え、それを相手が推理して正解を当てると言うものでした。照れくさくなってしまう子もいましたが、楽しそうに取組んでいました。 6時間目は4〜6年生がクラブ活動を行いました。運動場ではさくら会の方々がグラウンドゴルフを教えてくださいました。運動場が適度にでこぼこで、思った通りに転がりませんが、時々スーパーショットが出ます。今回は二人連続でホールインワンが出ました。 6月18日 梅雨の走り?雨を喜ぶのは紫陽花ですが、あいにくの雨でプールは入れませんでしたが、2年生は体育館でマットを使って体育をしていました。別の時間には5年生がドッジボールをしていました。 他の学年も普段通り授業に参加していました。写真のように時に真剣に、時に笑い声を上げながら学びを深めていければと思います。 明日は、先週の授業参観の振替休日のため、学校はお休みです。 6月17日 月曜日がやってきた。今日はあまりすっきりしない天気でしたが、紫陽花にとってはいい天気なのでしょう。体育館横の紫陽花は満開です。色とりどりの花が目を楽しませてくれます。今日は1年生と6年生の国語の授業の様子を載せました。1年生は、小さな文字が入ったことばを書いていました。「きゅうり」や「しょっき」などですが、ここまで書けるようになってきました。かたや6年生はスマートフォンを題材に意見文を作成する授業をしていました。たった5年でここまでのことができるようになるのはすごいことです。そこには毎日の授業の積み重ねがあってのことです。(国語の)勉強を続けることの大切さがよく分かりました。 主に特別支援級が育てている野菜に実がついてきました。ミニトマトはすでに色づき始めています。また、胡瓜やパプリカも大きくなってきました。面白いのはズッキーニです。これほど葉っぱが大きくなるとは思いませんでした。そして、実は株の中心府帰任にできることも初めて知りました。 プールでは1年生と5年生が泳いでいました。残念ながら1年生はプールから上がった後でしたが、5年生はクロールの練習をしていました。 6月15日 授業参観ありがとうございました。どのクラスも保護者の方でいっぱいでした。3〜5年生は社会の授業で調べたことをグループで発表していました。プレゼンソフトを使いクイズを交えながら発表できました。 2年生は国語の授業、1年生は算数の授業でした。 6年生は、商工会議所の方を講師にお招きし、貿易ゲームを行いました。 たんぽぽさんは、タマネギ販売で用意したタマネギを売り切りました。授業では、バルーンアートに取組みました。 どのクラスでも子どもたちが活発に活動している様子が見られたと思います。子どもたちは大いに張り切って授業を受けていました。そんな姿がみられてこちらもとてもうれしい気持ちになりました。 <保護者の皆様へ> 今日の授業参観の代休日は19日(水)となります。17日(月)はお休みではありませんのでご注意ください。 6月14日 明日の授業参観のためにプールでは6年生がビート板をつかってバタ足練習をしていました。 さて、明日は授業参観、引き取り訓練の日です。授業参観ではお子様のやいつもよりちょっと背伸びしようと頑張っている姿を是非ご覧いただければと思います。 今日は多くのクラスで、明日の発表に向けた準備を進めていました。5年生は自然災害について調べたことをまとめ、発表原稿を作成したりプレゼンソフトにまとめたりしていました。 3年生は、先日の市内巡りのまとめをしていました。発表用紙は大きな模造紙で、発表原稿を読み合わせていました。うまくいかないところはその都度直すなどしていました。明日の発表が楽しみです。 また、子どもたちが作った作品も是非ご覧ください。写真は一年生が空き箱などで作った工作です。それぞれの作品に制作者の思いや願いが込められていて、説明を聞くととっても楽しいです。 【お知らせ】たんぽぽやさん(タマネギ販売) 開店します(たんぽぽ組)一袋100円で販売しますので、是非お買い求めください。売り切れ御免となりますのでお早めにお買い求めください。 よろしくお願いします。 |
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861 愛知県瀬戸市八幡台3丁目1 TEL:0561-82-4445 FAX:0561-82-4027 |