最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:249
総数:959782

6.27 第1回 学校保健委員会

「安全なすごし方、安心できる過ごし方について考えよう」というテーマで、各学級で話し合ったことを発表して、全校児童で安全・安心な生活について考えました。
そして、安全・安心のための「4つの『き』」について話を聞きました。
 1つ目、自分が「き(気)をつける」
 2つ目、人を「きず(傷)つけない」
 3つ目、先生やお家の人の「話を き(聞)く」
 4つ目、みんなで「きょうりょく(協力)する」
「4つの『き』」で、安全・安心な生活を送ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27__6年生プール

6年生にとっては、小学校最後のプールです。今日はコース別練習の後、泳力検定をしました。
施設の方のご協力もあり、今年度も安全に水泳の学習ができました!ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 5年1組 書写

書写で「自然」という文字を書いていました。
練習が終わって、さあ清書です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 5年2組 家庭科

裁縫の授業です。みんな真剣に作業をしています。
将来、きっと役に立ちますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 2年2組 図工

先日の学校公開でお家の方に手伝っていただきながら、カッターナイフで一生懸命切った紙に、色のセロファンを貼っていました。きれいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 4年1組 体育(保健)

「育ちゆく体とわたし」の学習です。思春期に起こる体の変化について考えます。みんな気づいたことを、一生懸命発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26 3年2組 道徳

「悪いのは私じゃない」という教材を通して、いじめについて考えています。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 4年生 ゴミ減量出前授業

2時間目は、視聴覚室に移動して、実際にゴミの分別の活動をします。
グループで一生懸命話し合って、考えて、カゴに入れます。
さあ、合っているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 4年生 ゴミ減量出前授業

今日は「530とこなめ」の方に来校いただき、ゴミ減量の学習をしました。
1時間目は、教室でリサイクルやゴミの分別についてお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.25 交通安全

画像1 画像1
本校が交通事故防止に努めたということで、常滑警察署及び常滑交通安全協会から感謝状を受け取りました。
これは学校だけでなく、交通指導員や子どもを守る会など、地域の多くの皆様の毎日の見守り、お力添えがあってこそだと思います。本当にありがとうございます。
学校でも子どもたちの交通事故防止に向け指導を行っていきますので、引き続きご協力をお願いいたします。

6.22 学校公開(大規模地震引き渡し訓練)

授業参観の後は、大規模地震(震度5弱以上)発生時の児童引き渡し訓練です。
みんな集合しました。保護者と一緒に帰ります。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 5年生

順番に各実行委員が紹介されています。
5年生の皆さん、学校でサマースクールの準備ができる日は「あと18日」です。がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 5年生

5年生は体育館でサマースクールの説明会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 2年生

2年生です。
3クラスとも図工で「カッターナイフ」を使う作品作りのため、お家の方に教えてもらったり、手伝ってもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 4年生

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 6年生

6年生です。学校公開日ですが、落ち着きが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 1年生

1年生です。1年生は学校探検で調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 学校公開 3年生

同じく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.22 学校公開 3年生

本日は学校公開日。多くの皆様にご来校いただきました。
1時間目の放課には、昇降口でお家の方が来るのを楽しみに待つ、子どもたちの姿も見られました。
まずは3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震引き渡し訓練について

明日は「学校公開日」及び大規模地震(震度5弱以上)発生時の「児童引き渡し訓練」です。
普段お子さんが通っている通学路を歩く貴重な機会です。常滑西小学校区は、市内の中でも「土砂災害」の警戒区域が多い地域です。一緒に歩きながら、通学路で心配な場所などを確認し、もしもの場合は、その場から「離れる・逃げる・近寄らない」などについて、お子さんと話をする機会にしていただけたらと思います。
また、登下校時に「大規模地震(震度5弱以上)」の発生や「大津波警報・津波警報」の発表があった場合、家族で決めた「避難場所」がどこだったか、この機会にあわせて確認いただけたらと思います。
 ※写真は4月16日の地震避難訓練時の様子
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136