わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

愛知県知事からのメッセージ

 
画像1 画像1

制服リース活動

画像1 画像1
 来週の保護者会の折に、制服リユースを開催します。先日、PTAの委員さんに協力していただいて、リユース品の整理をしました。在庫や開催日時は、tetoruで配信してありますので、ご覧ください。

 1・2年生のセーラー服の着用者数が昨年度に比べて多くなったように感じます。新制服になっても、旧制服の着用は可能ですので、ご入用の方は、在庫があるうちに早めにお願いします。

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、単元テストでした。範囲が、前回の中間テストとほぼ同じだったので、テスト直しをして臨むことができたでしょうか。

HEROes_vol.60☆部活動激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6時間目に部活動激励会がオンラインで行われました!部活の大会に参加する生徒もいます!全力で頑張って来てください!

また、先輩と部活ができる日数も限られてきましたので、残りの時間を大切にしていきましょう!

3年生★部活動激励会 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生のみなさんの応援に応え、力の限り頑張ってほしいと思います。頑張れ、3年生!

3年生★部活動激励会 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限にオンライン放送で最後の大会やコンクールに向けての決意を発表しました。

1年生☆北チュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は北チュータイムでアドじゃんを行いました!特に聴き方を意識して活動することができましたね。日々の生活の中でも今回の経験を大切にしながら友達とコミュニケーションをとっていきましょう。

1年生☆あさがお パート練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのパート練習の様子です!かなり上達しているように感じます。それぞれのパート毎で前向きに取り組むことができている成果ですね!1年生らしい合唱を創り出せるように頑張りましょう!

HEROes_vol.59☆北チュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は掃除の時間に北チュータイムが行われました!アドジャンをして、近くの仲間とコミュニケーション取りましたね!話の聞き方を意識することが大切ですので、今後も意識していこう!

3年生★北チュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、コミュニケーションの達人がいっぱいいます。今日は、さらにレベルアップを目指して「聞き方」を意識して、相手が話しやすい聞き方を考えました。活動の振り返りでは、グループで「聞き方名人」は誰か選び、どんな聞き方がよかったのか振り返りました。
  

1年生☆ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんのボランティアが参加してくれました。
少し声をかけると「任せてください!」と返事が返ってきて10分ほどで、各クラスの掲示物が完成しました。
いつも本当に助かっています。これからもよろしくお願いします!!

3年生★最後の大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の木曜日には「部活動激励会」があり、2年間と3か月頑張ってきた部活動もあと少しで引退を迎えます。今週末には、水泳部の管内大会が始まります。各部活、最後の大会に向けて平日も休日もそれぞれの目標に向かって練習に励んでいると思います。今日の部活動でバレーボール部は、図書館で残りの3週間を具体的にどんなことに力を入れて練習していきたいかを話し合いました。結果はどうであれ、最後までがむしゃらに戦い抜いてほしいと思います。一緒に頑張ってきた仲間のために、支えてくれた後輩や家族のために、そしてここまで頑張ってきた自分のために、ベストを尽くせ!頑張れ!3年生!

HEROes_vol.58☆放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課の様子です!新しいクラスの仲間と楽しそうに過ごしていいですね!環境に慣れてきたからこそクラスの仲間を大切にしていこう!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい単元に入りました。2年生では、細胞の核を染色して観察するだけでしたが、3年生では、細胞分裂のときの核の様子を確認します。九条ネギのたねを3〜4日ほど水につけて、発根した根を使用して観察しました。
 400倍まで倍率をあげると、核の中に何かが見えたり、核が2つに分かれようとしているところが見えたりします。

感動!?のPTA委員会<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
こちらも昨日のこと
18:30から第3回PTA委員会がありました
「感動」
何が感動かというと、
なんと、約40人の委員のみなさま全員が参加されたこと!
私もPTAに長く携わってきましたが、
こんな経験は初めてです
(出席率9割あれば上出来、、、という私の常識は崩れました笑)

保護者の皆様にとっては忙しい時間帯にもかかわらず、
万障を繰り合わせ、出席くださったことに改めて感謝をしました
ホント、本校は生徒や保護者、地域の方々に恵まれています

と同時に、「この協力的な姿勢を学校は裏切ってはいけない」
という、謙虚感というか緊張感ももちました

ただ、出席プレッシャーをかけるつもりは毛頭ございません
くれぐれも、、、
都合がつかない日も、体調が優れない日もあるかと思います
ムリはなされず、お願いしますm(_ _)m

校長あいさつとして次のことをお話ししました
○自然教室・修学旅行が無事終わったこと
 保護者の協力に感謝 HP閲覧に感謝
 →3年生は中間テスト返しが始まったこと(^_^;
○部活動の地域移行が実際に目に見えるようになってきたこと
 陸上大会は、任意(有志)参加が主流になってきた
 水泳大会は、クラブチームの参加もある、、、など
○令和8年度から、ジャージを変更予定
 前回の変更は、30年前の1994年

生徒会役員と語る<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日のこと
今年も私の楽しみの1つ
「生徒会役員と語る会」を行いました

「何かをやろう!」「何かを変えよう!」
という思いのある人の目つきは違います
今回も生徒会役員のメンバーの熱い気持ちが伝わってきました
選挙の時に公約した
・清掃活動の強化
・レクやブロック活動の充実
・新しい学習会(生徒主体)の創設
・生徒会だよりの活性化
・目安箱の充実化
・北チュー君の新たな活用、、、など
たくさんのことを、今まさに実現に向けてがんばっています

また、全員が3年生ということもあり、
先日の修学旅行も話題にしました
本音もちょっと出ました笑
「ディズニーでスマホアプリを使いたかった、、、」
なるほど、、、

また、清掃活動について
「無言(無音)清掃」か?「BGM付清掃」か?
ということも話題になりました

みんなへの周知に先がけて、
令和8年度から、新ジャージを変更する予定であることも伝えました
なんと!前回の変更は今から30年前の1994年なんです
(今のジャージも使えるようにします)

エネルギーをたくさん吸い取りました(吸血鬼並みに(^^;))
充電完了!
ありがとね みんなの取組を応援します

Heroes_vol.57☆行きたい国発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で「行きたい国」をプレゼンテーションしました。

keynoteもしくはgoogle スライドを上手に使って、見やすいスライドをつくりました。また、聞いている人を引き込む工夫として、質問を取り入れながら発表しました。初めて人前での発表を行いましたが、堂々とわかりやすく発表ができており、「表現する」ということに慣れ親しむことができてきたのだなと感じます。

習った知識を実際に使うことで、自身の成長を実感できる機会になっていればいいなと思います。これからも、さらに学習を頑張っていきましょう!!

HEROes_vol.56☆アンケート調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は職業調べアンケートを基に、各班でどんな人が、どんな思いでなど、様々な観点から集計しました!班の仲間と協力して、聴く人が興味のもてるスライドを作っていこう!

また、職業調べアンケートのご協力ありがとうございました!

1年生☆調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は調理実習を行いお味噌汁を美味しそうに食べていました。
最後まで残さず綺麗に食べていたり、積極的に洗いものをしている人がいたり、とても温かい雰囲気で授業に臨んでいました。
授業の経験を生かしてお家でも自分で作ってみてはどうでしょうか!

3年生★合唱選曲会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11曲の候補曲から各曲を視聴して、希望の曲を決めました。1組「群青」、2組「糸」、3組「予感」、4組「ヒカリ」、学年合唱「大地讃頌」に決定しました。最後の学級合唱です。このクラスでしか歌えない合唱をみんなで力を合わせて創りあげよう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453