最新更新日:2024/06/30
本日:count up57
昨日:132
総数:248986
お車で来校の際には、正門(双葉坂)から入り体育館側(片野坂)でお帰りいただきますようお願いします。事故防止のため一方通行にご協力ください。

松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス女子団体の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勢和中1-2嬉野中
3試合ともファイナルゲームまでもつれる大接戦の末惜しくも敗れましたが、全力を出し切った本当にいい試合でした。
3年生のみなさん、感動をありがとう!おつかれさまでした。

第2回校内実力テスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(木)
県立高校の学力検査の順番通りに国語、数学、社会、英語、理科の順にテストを受けました。
「光陰矢のごとし」という言葉は、確かに人々が年齢を重ねるにつれて、時間がどんどん速く感じられることを表しています。この現象は、新しい経験が減少し、日々の出来事が単調になるため、記憶に残る瞬間が少なくなることが原因とされています。

さて、本日の実力テストの結果を受けて、夏休みを有意義に過ごす方法を考えてみましょう。夏休みは貴重な時間であり、自己成長や新たな経験を積む絶好の機会です。


2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(火)、総合的な学習の時間にRMO勢和農村協議会の方々と三重大学生の村林さんに来校していただきました。今回は害獣対策チームが畑の竹柵の準備として、持ってきていただいた竹を切る作業を行いました。また、土壌改良チームが獣害対策をテーマにしたアナログ版のスゴロクづくりを始めました。地域発信交流チームは、学年の生徒にインタビューを行い、各チームが今取り組んでいることは何か、その中から出てきた課題は何かを聞きました。聞いた内容をインスタグラムに公開する予定です。

3年生進路説明会(私立高校)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火)
3年生進路説明会(私立高校)が開催されました。各高校から担当者が来校し、その高校の特色や入試制度、進学状況などを説明していただきました。生徒のみなさんは、RMOで学んだ「人生計画」を立てて、次のステージに向かって歩んでいってほしいと思います。

【参加された高等学校】
高田高等学校、皇學館高等学校、英心高等学校、伊勢学園高等学校、三重高等学校

松阪地区総合体育大会バドミントンの部

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(日)、松阪地区総合体育大会バドミントンの部シングルスとダブルス戦が行われています。勢和中の6人が試合にのぞんでいます。みんな頑張れ!!

松阪地区中学校総合体育大会男子ソフトテニス団体の部

画像1 画像1
団体戦2日目が始まりました。相手は三重高クラブです。みんながんばってください。

松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス女子個人の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
志村・大原ペアは1-4で惜敗しました。最後まで諦めずにボールを追いかける姿、ペア同士で助けあう姿に感動する素敵な試合でした。応援の力も2人の背中を押してくれました!
来週は団体戦です。引き続き応援お願いします。

松阪地区中学校総合体育大会(野球の部)初戦突破

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合結果
6月22日(土)
対戦相手: 久保中
試合会場:NISSINスポーツパーク
スコア: 勢和中 5 - 1 久保中

初回に3点を入れ、流れをつかむことに成功しました。
保護者の皆さんの熱心な応援が選手たちに力を与えました。

次回は中部中と戦います。

松阪地区中学校総合体育大会男子ソフトテニス団体の部

画像1 画像1
対三重中学校戦、2-1で初戦突破です。全員が、一丸となって得た勝利です。おめでとうございます。

松阪地区中学校総合体育大会ソフトテニス女子個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
志村・大原ペアが4-2で勝利しました!

松阪地区中学校総合体育大会男子ソフトテニス団体の部

画像1 画像1
大台中にて1回戦が始まりました。初戦は三重中です。みんながんばってください。

感謝状が贈呈されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日
本日、日本野鳥の会三重代表の近藤様から勢和中学校に感謝状が贈呈されました。この感謝状は、ツバメと人との共存を願い、ツバメの巣や生息環境を温かく見守っている団体に対して贈られているものです。ツバメの見守りが他の生物や自然との共生、保全につながることを願っています。

RMOについての全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)
5限目には、RMO勢和農村協議会の会長である中西さん、事務局の志村さんと山本さん、そしてファシリテーターである専門家の佐々木さんがご来校いただきました。この日は、勢和地区の未来を担う子どもたちに対してRMOについてお話しし、ゴールと目標の違いについて学びました。

イチゴからイチゴジャムに

画像1 画像1
6月19日(水)

本日の給食は、小型パンと牛乳に加えて、多気町産のトマトソースのペンネときたあかりのポトフが提供されました。特筆すべきは、多気町産のイチゴジャムです。このジャムは、5月8日に2年生の総合的な学習の時間に、下出江のいちご農家である三村さんのいちごハウスで2年生の生徒が収穫したものです。イチゴの自然な甘さとみずみずしさを感じるジャムで、収穫した生徒にとっては格別な味わいだったことでしょう。生産から加工まで携わっていただいた方々に感謝いたします。

2年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火)、RMO勢和農村協議会の志村さんと山本さん、三重大学生の村林さんに来校していただき、2年生の総合的な学習の時間の活動をお手伝いしてもらいました。今回は、獣害対策の授業づくりや、休耕田の竹柵づくりに向けての準備、そして、地域に発信していくための練習やインタビュー練習も行いました。

NHK津放送局の方が取材に来られました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日
NHK津放送局の方が校舎周辺に営巣するコシアカツバメとそれを見守る生徒の取材のため勢和中学校を訪れました。
コシアカツバメは只今抱卵中で、雄と雌が交互に巣を出入りする様子が確認されました。
一部の生徒はテレビカメラに向かってインタビューにも答えていました。放送日時は未定です。

中間テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(金)
前期間テスト2日目のようすです。

今日の時間割は

  1年        2年        3年
   1限 学活     1限 学活     1限 学活
   2限 理科     2限 国語     2限 国語
   3限 国語     3限 英語     3限 理科
   4限 授業     4限 授業     4限 授業
   5限 授業     5限 授業     5限 授業

テスト後も授業が2限あります。テストが終わって、やれやれといったところですが
学校教育法施行規則で年間総授業時数が1015と決まっています。
これをクリアするためにも授業を行います。

前期中間テスト 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(木)
今日から、前期中間テストが始まりました。
1年生にとっては、初めての定期テストとなります。

今日の時間割は

  1年         2年         3年
   1限 学活      1限 学活      1限 学活
   2限 社会      2限 数学      2限 数学
   3限 数学      3限 理科      3限 社会
   4限 英語      4限 社会      4限 英語

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)6限目、2年生の総合的な学習の時間がありました。今回は勢和農村RMO協議会の山本さん、志村さん、東京の株式会社協和コンサルタンツの諸藤さん、三重大学生の村林さん、中村さんにご協力していただき、RMOについての説明や獣害対策や地域の農について教えていただきました。

あじさいまつり

画像1 画像1
ボート降り場の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
多気町立勢和中学校
〒519-2203
三重県多気郡多気町片野2254
TEL:0598-49-2029
FAX:0598-49-4003