最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:107
総数:804838
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6月が終わろうとしています

画像1 画像1
 間もなく6月が終わろうとしています。
 来週は7月のスタート。
 夏休みまで、学校に登校する日は残り14日です。
 体調を整えて、心を整えて、
 よい1学期のまとめをする準備をしましょう。

 よい週末を。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は図画工作科の「うごいて楽しいわりピンワールド」をやりました。身の回りにあるものや自分が動かしたいものを、わりピンを使ってどう動かすか、一生懸命考えてアイディアシートを書くことができました。また、よりよい作品にしようと友達と話し合いをして、作品を作るのを楽しみにしている様子が見られました。

セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、セレクト給食でした。マンゴープリンかブルーベリータルトを選びました。
 おいしいデザートごちそうさまでした。

【5年生】図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「立ち上がれ!ワイヤーアート」という授業を行っていました。はり金を曲げたりつなげたりしながら、自分が考えたおもしろい形、美しい形をつくっていきます。はり金とモールを組み合わせて、美しくみえる全体のバランスや角度の調整をしていました。

【2年生】光のプレゼント

 図画工作科の授業で光のプレゼントに取り組んでいます。
 光を通す材料を使って、好きな形や色を映し出し、様々な見え方や感じ方を楽しみます。赤、青、黄、緑の4色のセロハンシールを使い、大きさ、形、重ね方を考えて、光を当てたときにどうなるのか予想しながら完成予想図を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

画像1 画像1
 今週は、学校たんけんのまとめを発表しました。たんけんでの自分の発見や聞いてきたことを、みんなの前で発表することができました。
 水曜日には水泳を行いました。雨の合間の水泳で、少し寒かったようですが、楽しそうに入っていました。

【2年生】読書週間

 先週から始まった読書週間は、今日が最終日でした。朝の時間やフリータイム、昼休みなど、二週間でたくさん本を読むことができましたね。集中して本を読む姿が素敵でした。
 読書週間は終わりますが、これからもたくさんの本を読むことができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大村知事からのメッセージ

画像1 画像1
 お子さんが健康で安全に夏を過ごすために、気を付けてほしいことについて、大村知事からメッセージが届いています。ご覧ください。
 学校でも、引き続き、熱中症予防に努めていきます。

※HPの「お知らせ」から「熱中症予防にかかる県民の皆様への知事メッセージ」をダウンロードすることができます。

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
なつやさいカレー
とうふナゲット
マカロニのおおばサラダ
マンゴープリン(セレクト)
ブルーベリータルト(セレクト)

エネルギー 729kcal(マンゴープリン選択)
エネルギー 787kcal(ブルーベリータルト選択)


夏野菜カレーには今が旬の夏野菜がたくさん入っています。小学校2年生の生活科で育てるトマトも夏野菜です。他にはなすやピーマンなどが入っています。水分をたっぷり含む実の野菜は、夏の火照った身体を冷やす効果があります。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の学習(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅雨空の一日になりそうです。1年生算数「たしざん」では、計算の式と答えをノートに書き、たくさんの問題に取り組みました。
 3年生総合では、学校のひみつについて、先生にインタビューして分かったことを基に、クロームブックを用いてスライドにまとめました。
 

登校は無事に完了しました

画像1 画像1
 明け方に激しかった雨は、少し弱まりました。登校時は雨足(あまあし)が少し弱まったので、ちょっとほっとしました。
 無事に登校は完了しました。

梅雨

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は、たくさん雨が降っています。今日は、1日中雨が続くようです。梅雨に入り、しばらく雨が続きますが、この雨も私たちの飲み水や農作物には欠かせない水でもあります。降りすぎも困るのですが、必要な水でもありますね。
 視界も悪いので、登下校には、十分注意してくださいね。

集中する空間と時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中する力は、大切な力だと思います。しかしその力は、簡単につくものではありません。自分が集中できる時間を徐々に伸ばしていき、ある時「自分はこんなに集中してものごとに取り組む力をつけたのだな」と実感します。すると、「(その時間より)もう少し長い時間でも、自分は集中できるのだ」と自分の自信になります。全ての時間ずっと集中していることはできませんが、世の中には集中力が必要な時が多くあります。

 布袋北小学校では、今あじさい読書週間が行われています。本を楽しむ時間でもあり、全校で集中する時間でもあります。そして、心を落ち着ける時間です。
 全校で力を合わせ、「集中する空間と時間」を創りあげているのです。

 どの教室からも音のない、落ち着いた豊かな時間でした。

【3年生】図工 うごいて楽しいわりピンワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「うごいて楽しいわりピンワールド」という授業を行っていました。わりピンを使った工作をこれから行うのですが、今日は、アイデアシートに自分の作品のデザインを行いました。「どこにわりピンを使って、どう表現するか」を熱心に考えていました。学習用端末で動物の動きを調べている布北っ子もいました。
 すてきなアイデアをグループで発表し合い「いいね」「すごい」という声がたくさん聞かれました。

令和6年度 布袋北小学校区 児童委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「令和6年度 布袋北小学校区児童委員会」が開催されました。校下の民生委員さんや主任児童委員さんにお越しいただき、本校の児童生徒の健全育成を目的に協議をしていただきました。委員会の後は、通学班の児童と一緒に下校していただきました。ありがとございました。

【6年生】家庭科 朝食から健康な1日の生活を2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組が家庭科で調理実習を行っていました。ピーマンやにんじん、たまねぎ等を使用し、いろどりがきれいな「いため物」を作っていました。班で協力して、おいしいいため物ができました。
 調理をしながら、同時に洗い物や片付けを行っていました。「効率」を意識したすばらしい活動でした。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
おむすび(ごはん のり)
ぎゅうにゅう
ツナのあまからに
たくあんあえ
ぶたじる


エネルギー 621kcal


今日は、小学1年生国語科「おむすびころりん」と関連させた給食です。ご飯をのりでくるんだり、おむすびにしたりしていただきます。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

今日の学習(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生家庭科では、「いろどり野菜炒め」の調理実習を行いました。にんじん・ピーマン・玉ねぎ・ハムを包丁で切り、油をひいて炒めました。事前に役割分担や安全に活動するための注意等をしっかりと計画できたことで、スムーズに実習を進めることができました。
 1年生国語では、カタカナの習得をめざしています。指で空がきしたり、練習ノートに繰り返し書いたりして、正しい形で書けるように取り組んでいました。
 

開花

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。太陽が朝から照りつける暑い朝となりました。湿度も高く、蒸し暑さを感じる1日になりそうです。夜には雨が降り、明日の朝はたくさん降るようです。登校等には、十分に気をつけてくださいね。

 1年生が育てているアサガオは、開花し始めました。昨日まで咲いていなかった花が、今朝は3輪ほど咲いていました。また、体育館横の道路沿いに、きれいなユリも花を開かせていました。

いざいうときのために備えること

画像1 画像1
 本日は、市役所の防災安全課の方と現地班員の方が来校されました。地震、風水害、洪水で布袋北小学校が避難所として開設された場合を想定し、校舎・体育館・屋上の出入口、非常口等の状況、防災倉庫の中身の確認などを行いました。
 布袋北小学校が避難所になるような災害が起きないことを願いつつも、いざというときのために備えることの大切さを改めて感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708