最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:115
総数:363335
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

5年 ホタルのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(木)の3時間目に、大谷コミュニティの方をお招きし、今大谷地区で養殖している「ホタル」のついてお話を聞きました。現在の小鈴谷の環境のことや、ホタルの生育について、とても分かりやすくお話ししていただきました。子ども達も興味津々で、一生懸命お話を聞くことができました。実際にホタルも見せていただき、貴重な時間を過ごすことができました。

お花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)
 お花いっぱいボランティアの方々に、マリーゴールドの苗を植えてもらいました。メイン花壇の植え付けや、ネット付近の花壇の整備をしてもらいました。たくさんの方々にお手伝いをしてもらいました。ありがとうございました。

熱中症予防キャンペーン

保健・給食委員会による熱中症予防キャンペーンが始まりました。
各クラスの朝の会におじゃまして、その日の熱中症危険度と予防対策をお知らせしています。
委員会のメンバーは、大きな声でしっかりお知らせができています。そして、どのクラスも、しっかり聞いてくれています。
これから、気温が高い日が続いていくと思うので、「こまめに水分をとること」「こまめに休むこと」「がまんしないこと」「運動する時や登下校の時はマスクをとること」を心がけて、熱中症を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)
 ペア読書がありました。高学年の児童が、ペアに読み聞かせをしてくれました。読んでくれるときの優しい表情がとても素敵でした。低学年の児童は、お兄さん、お姉さんの読んでくれる絵本の世界に浸っていました。

5年 一針に心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(水)の家庭科では、手縫いの初めての作品が完成しました。ティッシュケースやミニバッグにイニシャルを縫ったり、ボタンを縫い付けたりしました。丁寧に一針ずつ縫うことができ、素敵な作品になりました。

1・6年 読書郵便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火) 
 6年生が、1年生の教室に読書郵便を届けました。27日(木)のペア読書で読む本について書いてあるはがきです。1年生にも読めるよう、ていねいなひらがなでどの本を読むかのお知らせと、絵本の内容に合った内容の絵が描いてあります。ペア読書の日が楽しみですね。

水泳 がんばってます!

6月26日(水)
 今日は、3回目の水泳でした。バタ足や息継ぎの練習をしていますが、だんだん上手になってきた子もいます。自由時間には、友達と仲よく泳いだり遊んだりしています。深いプールなので心配している子もいましたが、みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 水泳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
 今日の水泳の様子です。入ったときは少し寒く感じましたが、みんなで楽しく活動することができました。今日は手つなぎおにや、宝さがし、ビート板返しや、水中歩行リレー、らっこ浮きなどをして、水慣れをしました。
 水中で鼻から空気を出すことも上手になってきました。「みかん〜〜」の「ん〜〜」のところで、鼻から空気を出して顔をつけます。ぜひお家でも練習してみてください。

朝の対話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)
 朝の対話練習をしました。低学年は、話す聞くスキルを使って、ことわざを唱えたり、覚えが言葉のチェックをしたりしました。中学年は、アドジャンでいろいろな話題について話しました。高学年はテーマトークで「優しい日本語」についての自分の考えを発表して、意見交換をしました。

鶏肉と卵のビビンバ風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 今日の給食は「鶏肉と卵のビビンバ風」でした。このメニューは小鈴谷小の6年生の子が考えてくれたメニューです。クラスのみんなにも大好評で、おかわりしたい子の長蛇の列ができていました。とってもおいしかったです。クラスの子が考えたメニューが、実際に給食に出るのはうれしいですね。すてきなメニューのアイデア、ありがとう!!

5年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)の3・4時間目に、2回目の水泳を行いました。けのびやバタ足の練習の後に、クロールで泳ぐ練習をしました。少しずつ泳げるように練習していこうと思います。

My Daily Schedule

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
 友達に週末の過ごし方について紹介しました。相手の目を見ること、カードを示しながら話すこと、声の大きさや速さなど、目標を決めて、意識しながら発表することができました。気になることを英語で質問したり、言い方が分からないときはみんなで助け合ったりしているのがすてきでした。

いろんな場所ですずっ子トレーニング

6月21日(金)
「目の体操」をした後、体を動かす「すずっ子トレーニング」をしました。
ペアになり、相手の出した手にタッチするというトレーニングです。
相手の手をしっかり見て、その手にタッチするという動作をすることで、『見る力』がきたえられます。
とても楽しくトレーニングできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストラックアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)
 朝会で宣伝のあったストラックアウトをさっそくチャレンジする児童が体育館付近であふれていました。ボールの投げ方を意識して、みんな楽しそうにチャレンジしました。今後も大放課に解放するので、どんどん挑戦しましょう!!

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日(月)
 朝会がありました。校長先生から、小鈴谷小学校の体力テストの傾向は、投げる力が弱いので、ストラックアウトで練習して投げる力を身に付けましょうというお話がありました。また、保健・給食委員からは熱中症対策として、大きなうちわで今日の状態を告知することを知らせてくれました。栽培・美化委員は、緑化の募金の集計報告と協力についてのお礼がありました。最後は、恒例のすずっ子体操をしました。

手洗いで洗濯をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(金)
 家庭科の時間に手洗いで洗濯をしました。洗う、しぼる、すすぐ、しぼる、干す。手洗いにはいろいろな手順があります。実際にやってみると、洗濯の大変さがありますね。今日学んだことを生かして、家でも実践してみてください。

川の生き物

6月20日(木)
 図工では、マーブリングした紙を川にして、そこに自分の描いた生き物を貼って作品を作っています。マーブリングした紙の切り方を真剣に考えている子がたくさんいました。みんな素敵な作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 わくわく理科教室を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(木)の4時間目に、講師の方をお招きして「わくわく理科教室」を行いました。理科教室ではふりこが1往復する速さを調べました。予想を立ててから実験するまでとても楽しく行うことができました。また、最後には新しい疑問が出てきたので、ご家庭でも一緒に予想してみてください。

はみがきの歌♪

給食後のはみがきタイムの歌がかわりました。
「イ〜ハ〜」という曲です。
動画を見ながら、楽しく歯をみがいています。
1曲終わると、歯のかみ合わせ部分、歯の外側、歯の内側と、すべての歯を丁寧にみがくことができます。
今日は、2年生の教室で楽しそうに丁寧に歯みがきをしている様子を見ることができました。

歯科検診の結果、むし歯のある人や、歯の汚れがついている人が多くいたことがわかりました。ぜひ、お家でも歯みがきの時間に、「イ〜ハ〜」を見ながらみがいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)
 3年生は、今日Tボールの練習を行いました。ボールを打ったり、投げたり楽しく活動することができました。遠くにとばせるように一生懸命バットを振っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492