最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:128
総数:603431
校歌 1雲は流れる 丘の上 瀬戸の町なみ 見おろして ここ陶原の 学園に すくすく伸びる 若い木々 みんな元気な よい子になろう  2緑の色も さわやかに 風新しい 朝が来る ここ陶原の 学園に ぐんぐん伸びる 若い木々 みんなすなおな よい子になろう  3大きな希望 この胸に 明日をめざして 今進む ここ陶原の 学園に 明るく伸びる 若い木々 みんな揃って よい子になろう  

こま犬・シーサー(6月27日3年赤組図工)

3年生のテーマは「こま犬・シーサー」です。子どもたちは、自分の感性に従い作品を制作していきます。どべでうまくつけないと、しばらくしてパーツが落ちてきます。パーツを固定させようと、何度も試行錯誤しながら形作る子どもたち、簡単にはあきらめない姿勢が素敵です。
画像1 画像1

埴輪づくり(6月27日6年青組図工)

6年生のテーマは「はにわ」アイデアを生かした個性豊かな作品がそろいました。目の大きさや口の形、手の具合など一人一人が自分のオリジナル埴輪づくりに夢中でした。
画像1 画像1

裁縫ボランティアのお手伝い(6月27日5年青組家庭科)

昨日に引き続き、裁縫ボランティアにお手伝いいただきながら家庭科の授業を行いました。
いつも本校のためにありがとうございます。
画像1 画像1

6名ものボランティアの皆さんに来ていただき…(6月27日1年白組5年赤組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

朝の時間に高学年と低学年の2クラスで読み聞かせを行っていただきました。今週は、読書週間でもあります。読み聞かせを通して、想像力を高めたり他者の気持ちを理解する力を育むだけでなく、本のもつ魅力を感じてくれることと思います。
6名の皆様、ご多用の中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおかみのひみつ(6月26日1年赤組なんじゃもんじゃ読み聞かせ)

みんなから恐れられているおおかみには、周りに言えない秘密が…。
1年生にもわかりやすい内容で、子どもたちは今日もどっぷり絵本の世界につかっていました。
なんじゃもんじゃの皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

埴輪づくり(6月26日6年白組図工)

6年生のテーマは「はにわ」アイデアを生かした個性豊かな作品がそろいました。さすが6年生は手際よく制作活動を行っていました。
画像1 画像1

個性豊かな面々(6月26日5年青組図工)

5年生は、「顔」に焦点を当てての作品作り。目・鼻・口など同じパーツであってもその形や位置によって、与える印象は様々。今にも、声を出しそうな生き生きした作品ばかりです。
画像1 画像1

裁縫ボランティアのお手伝いのおかげで…(6月26日5年赤白組家庭科)

裁縫の基本といえば「玉どめ」「玉結び」
この学習に際し、裁縫ボランティアを募集したところ、多くの方より申し込みをいただきました。

今日は、なんじゃもんじゃの読み聞かせがあり、裁縫ボランティアの裁縫サポートがあり、プール見守りボランティアがあります。
多くの保護者や地域の方に支えられていることを実感する1日となりました。
いつも本校のためにありがとうございます。
画像1 画像1

ステキなぼうしが出来上がりました(6月25日2年生図工)

自分が思い描いた「ぼうし」を粘土で形作っていきます。幅広ぼうしにのっぽぼうし、誕生日ケーキのぼうしもあります。アイデアがどんどん広がる楽しい空間の中で学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

口を開けた動物たち(6月25日4年白組図工)

4年生のテーマは「口を開けた動物」です。子どもたちは、自分の感性に従い作品を制作していきます。躍動感ある生き生きとした動物たち、いまにも動き出しそうです。
画像1 画像1

ボランティアのお力も貸していただきながら(6月24日クラブ活動)

第2回のクラブ活動がありました。共通の興味・関心をもつ4年生から6年生の児童が集まり行うクラブ活動、クラスや学年を超えて行うからこそいつもと違う学びがあります。
手芸クラブがボランティアを募ったところ、たくさんの申し出をいただきました。本日はその方々の協力をいただきながら、楽しくスムーズに作品制作を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個性豊かな面々(6月24日5年赤組図工)

5年生は、「顔」に焦点を当てての作品作り。目・鼻・口など同じパーツであってもその形や位置によって、与える印象は様々。魅力的な作品がそろいました。
画像1 画像1

埴輪づくり(6月24日6年赤組図工)

6年生のテーマは「はにわ」アイデアを生かした個性豊かな作品が所狭しと並んでいます。
画像1 画像1

読書週間が始まります(6月24日児童集会図書委員会)

読書週間について、図書委員会からのお知らせがありました。また、図書委員会による絵本の読み聞かせも行われました。湿度が高く暑い日が続きますが、涼しい部屋でじっくり本と向き合う時間も大切にしていきたいを思います。
画像1 画像1

よい姿勢で楽しく食事しよう(6月21日3年生)

栄養教諭の方から、給食指導をしてもらいました。
よい姿勢で食べると、見た目だけではなく、おなかの働きもよくなります。みんなで食事中の正しい姿勢について確認をしたり、○×クイズをしたりして、よい姿勢で食事をすることの大切さについて学びました。給食の際には各自が「体の向きに気をつける」「背筋を伸ばす」など、心がけながら食べることができました。
画像1 画像1

小学生歯磨き大会(6月21日5年生)

DVD、歯ブラシ、デンタルフロスなどをライオンよりご提供いただき、歯磨きの大切さとともにそのポイントを学びました。永久歯がそろってきた5年生だからこそ、今の歯をいつまでもいつまでも大切にしてほしいと願っています。
画像1 画像1

やった、跳べたよ!!(6月21日4年赤白組体育)

何度も何度も挑戦し、跳べるようになった時に見せる最高の笑顔。そんな笑顔を見せてくれる子が今日もたくさんいました。基礎を大切にしつつ、一つずつクリアすることによる達成感を味わうこと、これこそが次へのやる気につながります。
画像1 画像1

口を開けた動物たち(6月21日4年青組図工)

4年生のテーマは「口を開けた動物」です。子どもたちは、自分の感性に従い作品を制作していきます。集中するあまり、口が開いたまま作業を続けている子も…。その真剣さがかっこいい!!
画像1 画像1

こま犬・シーサー(6月20日3年青組図工)

3年生のテーマは「こま犬・シーサー」です。子どもたちは、自分の感性に従い作品を制作していきます。世界にたった一つの自分の作品。完成した時の満足げな表情が素敵です。
画像1 画像1

針に糸を通した後は、玉結び!(6月20日5年青組家庭科)

裁縫を学習している5年生。針に糸を通したあとは、タブレットを使って玉結びのやり方の確認。目の前に大きく映し出される映像は、自分のペースで何度も確認できるので、以前と比べわかりやすく学習できるようになりました。
来週より始まる玉結び、玉止めの授業ではPTAボランティアの方にもサポートいただきます。ご多用の中、参加を申し出ていただきありがとうございます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/22 夏季休業(〜8/31)
瀬戸市立陶原小学校
〒489-0889
愛知県瀬戸市原山町1-3
TEL:0561-82-2243
FAX:0561-82-2347