最新更新日:2024/06/27
本日:count up46
昨日:151
総数:562138
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

次は皆さんの番です

 6年生 外国語
 「How was your weekennd?」
週末について、互いに質問し合います。手本の会話を聞いた後、「次は皆さんの番です」と言われると、歓声があがりました。前向きな気持ちがすばらしいですね。感情を表す単語の発音も気持ちを込めて練習していました。
画像1 画像1

テストの前に

 4年生 理科
 「電気のはたらき」のテストの前に、たしかめの問題に取り組んでいました。乾電池2このつなぎ方や電流の大きさについて確認ができました。記憶に残っているうちにすぐにテストでしたので、きっとよくできていると思います。
画像1 画像1

あったらいいな こんなもの

 2年生 国語
 「人魚のようなしっぽ」「夢がかなう道具」など楽しい発想のものばかりでした。グループの友達に紹介すると、たくさん質問がかえってきて、細かな仕組みやなぜそれがあると良いのかなど理由もよく分かりました。
画像1 画像1

少しずつ練習していきます

 5年生 音楽
 「星笛」をリコーダーで演奏します。リズムや音階もなかなか難しいのですが、ひとフレーズずつ個人練習、全体練習を繰り返しながら行っていました。耳から聴いているうちに覚えていきますね。
画像1 画像1

気がつきました

 3年生 理科
 風のはたらきで動くウ車を走らせました。風の強さを変えてみると…進んだ距離の違いに驚きました。車をうまく走らせるにはどうしたらよいか何度も試しながらコツをつかんだようです。
画像1 画像1

どこがいい?

 1年生 国語
 教科書に出てきた3つの花の中から、好きな花を選び、理由を話します。同じかな?違うかな?気に入った理由は何か気になりますね。
画像1 画像1

よく聞いて

 6年生 国語
 聞き取りのテストでした。誰が何を発言したか、ポイントを聞き逃さないように、メモをとり、後から尋ねられる問題に答えていました。日ごろの授業の聞く活動がいきてきますね。
画像1 画像1

それぞれの課題

 4年生 算数
 平行四辺形を並べて模様をつくったり、ドリルの問題に取り組んだり、タブレットを使って発展問題に取り組んだり、それぞれの課題に取り組んでいました。どこまで理解していて、何を復習すると良いかを把握しておくことが大切ですね。
画像1 画像1

集中しています

 2年生 算数
 筆算のテストです。一生懸命に取り組む空気が感じられました。1つでも多く丸がもらえるといいですね。
画像1 画像1

1年生学校生活の様子

 6月は様々な初めてをたくさん経験できました。読書週間・縦割り班でゲームを行うオリエンテーリング・プールなど楽しい出来事がいっぱいでした。
 いよいよ夏休みが近づいてきています。残り1ヶ月でたくさん成長できるといいですね。
画像1 画像1

季語を入れて

 5年生 国語
 俳句を作ります。季節柄、夏の句を考えている人が多かったです。作り慣れてくると次々と思いつくようになり、ノートに書きとめていました。
画像1 画像1

10で割るわり算

 3年生 算数
 10倍すると、100倍すると…を計算した後、10で割ると、どうなるかを考えました。位の変化に気がつきましたね。
画像1 画像1

だんだん進化します

 1年生 算数
 ふえることをブロックを使って操作します。操作したことを言葉にします。言葉にしたことを式にします。どの表し方が便利でしょうか。
画像1 画像1

1枚目より2枚目

 6年生 書写
 清書を書く人、何度も練習する人、それぞれにめあてをもって取り組んでいました。ひらがなと漢字のバランスを考えて「思いやり」を書いていました。少しでも美しい字を書こうという気持ちが感じられました。
画像1 画像1

どんな形?

 4年生 算数
 「ひしもちを知っていますか?」「おひなさまに飾るおもちのこと?」と身近なものがわかると「ひし形」により興味を持ちました。どんな形のことをいうのかこの後、定義や特徴を調べていきます。
画像1 画像1

color please

2年生 外国語活動
 「Touch something red.」とALTが言うと、赤いものを見つけて触ります。黄、青、緑、オレンジ、ピンクと次々と見つけていました。楽しみながら、たくさんの色の言い方を覚えました。
画像1 画像1

オリエンテーリング その2

 スター探しやボーリング、宝探しなど楽しいゲームばかりでした。「今までの最高得点です」「よくがんばりました」と運営委員さんに言われて、にっこりしている低学年。終わりの合図がなって、とても残念そうな中学年。迷子を出さないように声をかける高学年。皆の気持ちが一つになった素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング その1

 今日は、楽しみにしていたオリエンテーリングの日です。運営委員さんの工夫がいたるところに見られました。皆がたくさんの種類のゲームを楽しむことができるように、1つのゲームにかかる時間が短くなる工夫がされていたり、待っている間に、やり方がわかるように、入口に説明が書かれていたり、しっかりと計画されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく聞いて答えます

 5年生 外国語
 単語や文を聞いて、合う絵を選びます。アルファベットを答える問いもあります。何度も繰り返しているうちに、身についてきますね。
画像1 画像1

作品集になります

 3年生 図工
 「動いて楽しいわりピンワールド」の作品をカメラで撮影して、記録に残します。がんばったところや苦労したことなどを書いて、友達同士で見合い、鑑賞会も行います。皆、手慣れたものです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
7/22 夏季休業(〜8/31)
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597