最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:1063638
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

廊下が狭くなっています

画像1 画像1
(上)ここに、エレベーター棟ができます。囲ってあるため、廊下が狭くなっています。

(下)エレベーター棟工事の影響で、手洗い場が臨時のものになっています。大人用のものなので、台を置いてもらいました。1年生も、上手に使っています。
画像2 画像2

工事の様子

 旧図工室は、着々と普通教室に変化していっています。

 偶然、子どもたちが外遊びから帰ってきたときに、境の戸が開いていたことがありました。「うわ〜」と歓声を上げる子どもたち。そして、工事をしている方に向かって「ありがとうございます!」なんて素敵な子どもたちでしょう。気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな同じ勉強

 6年生のどの学級でも、算数の同じところを学習中で驚きました。円の面積を求めるのに、いろいろな案が出ていました。子どもの頭は柔らかいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10より おおきい かず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数。先生が、子どもたちの操作と同じようにスクリーン上で示しています。数図ブロックをどうやって並べるといいのかな?みんなで考えていました。

身体測定

 今日は、2年生が身体測定を行いました。身長を養護教諭が、体重を担任が測定し、タブレット端末で入力していきます。
 身体測定の後は、養護教諭が「睡眠」についての授業を行いました。はじめに、
「あさ すっきり おきられない」
「おきても まだねむい」
「おなかが すかない」
「ひる あたまがぼーっとする」
ということがあるかないかを質問しました。たくさん手が挙がりました。残念!手が挙がった人は、睡眠が十分でない人らしいのです。元気よく手を挙げていた子どもたちは、ビックリしていました。
 よい睡眠をとるために、どのようにしたらよいかを学んだはずなので、今日の夜からはしっかり眠れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

登下校について

 今朝の登校では、ほとんどの班が右側通行を心掛けていました。登校時刻も、守れていた班が多かったようです。
 ご家庭でのお声がけのおかげです。ありがとうございます。子どもたちも頑張っていますので、よかったことは褒めていただきいますようお願いします。

 また、登下校への付き添いをしていただいている皆様、暑い中、本当にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いします。

つみきおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者対応避難訓練を行いました。
 不審者に扮した警察官の方が、3階まで上がって行きました。数人の教員が、さすまたやほうきなどを使って、取り押さえました。
 そのあと、Zoomで警察官の方にお話をしていただきました。子どもたちにはおなじみの「つみきおに」。大人が近くにいるときは守ってくれるけれど、子どもだけでいるときには自分で自分を守らなくてはいけない、というお話もありました。まずは、集団で行動すること、怪しいと思ったらすぐに逃げることが大切ですね。

こんなふうにしています

 各階の廊下の天井が取り払われていることは、お伝えしていました。給食のワゴンに埃がかからないようにと、こんなふうにビニルをかけてもらっています。調理員さんのお仕事が1つ増えましたが、快く対応していただいています。子どもたちのために、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの考え

 4年生の理科「水のすがたと温度」という学習です。実験のやり方について、それぞれ考えたことを発表しています。発表する人の方に体を向けて、よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和気あいあい

画像1 画像1
 もみじ組の学習は、3つに分かれていました。
 1・3年生は、ジェンガ。自分たちだけで、お互いに声をかけ合ってやっていました。
 4・5年生は、ドブルカード。パッと見て、同じ絵を見つけるというゲーム。脳を鍛えられている感じがします。大人は、なかなかすぐに反応できず、子どもの反応のよさにびっくりします。
 6年生は、修学旅行の事前学習。初めてのことなので、じっくり話を進めていきます。素敵な思い出ができそうです。

給食が始まりました

 今日から給食開始。階段踊り場の掲示板に、給食の献立がはってありました。早速、めくって確認している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

並ぶときはこっちだよ!

 1年生が学年下校のときに並んでいた場所は、工事中のため使うことができなくなっています。今日からは、違う場所で並ぶことになります。
 先生から、「今日帰るときは、ここに並びますよ」と教えてもらった1年生。これで、学年下校もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守りやっこ隊

 本日、「見守りやっこ隊について話しませんかの会」を行いました。参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

 一斉下校のときに、「見守りやっこ隊」について、子どもたちに紹介してもらいました。写真のような格好で、子どもたちを見守っています。今日は、子どもたちと一緒に帰りました。
 
 例えば、ご自宅から少しだけ子どもと一緒に歩くだけでも、ご自宅近くの道路で見守るだけでも、立派な「見守りやっこ隊」です。少しずつ「やっこ隊」の輪が広がっていけるように、一人でも多くの保護者のみなさまのご参加をお待ちしていします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 「下」の教科書が配られた学年もありました。新しいものをもらうと、何だかワクワクします。

 背がぐーんと伸びた子、日焼けした子、大人っぽくなった子…。しばらく見ない間に、子どもたちはいろいろな成長をしていたようです。
 目に見える成長も大きいのですが、目に見えない「心」の成長も見逃せません。一人一人の心の変化をキャッチできるように、2学期も教職員一同精一杯務めますので、どうぞよろしくお願いいたします。

学活の様子 その3

 出校日がなかったので、本当に久しぶりの再会でした。笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子 その2

 ほけんだよりが配られていました。生活リズムチェックカードのやり方を確認したり、睡眠について書き込みながら話を聞いたりしていました。ご家庭でも、お子さんと一緒に読んでいただき、睡眠について考えるきっかけにしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活の様子 その1

 連絡帳の記入、課題や作品の提出などをおこなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で始業式を行いました。久しぶりなので、上手に並べるかどうか不安でしたが、はじめに入って来た高学年がとても静かに座って待っていたので、最後に1年生が並ぶまで落ち着いた雰囲気を保つことができました。よいスタートになりました。
 バスケットボールクラブの伝達表彰を行いました。重い優勝旗でした。

 始業式では、次のような話をしました。

【校長より】
・自分の得意なこと、苦手なこと、好きなこと、嫌いなこと、いいことも悪いことも、全部含めて自分のことをどれくらい知っているでしょうか。どんな自分でも、他に同じ人はない。コピーは一人としていない、とても大切な自分。だから、自分を大切にしなければいけません。
・自分が大切なのと同じように、隣にいる人も大切な一人。そう思ったら、嫌なことを言ったり、意地悪をしたりすることはできません。しかし、子どもだから間違えてしまうことがあります。そういうときは、できるだけ早く「ごめんなさい」と言えばいいのです。「ごめんなさい」と「ありがとう」が言える素敵な大人がいたら、真似をしてみましょう。

【校舎の工事に関して】
・校舎内では、触ると危ないところには掲示がしてあります。お互いに気を付けて過ごすようにしましょう。
・運動場が狭くなっています。放課に外で遊べる学年を分けます。遊び方については、特にやってはいけないことを決めていません。みなさんがよく考えて遊んでほしいと思っています。

 「自ら考え、判断できる子」になれるかどうか、試されているようですね。いろいろと制限されて学校生活に不便があるのは事実ですが、自分で考えて行動する子力をつけるよい機会と前向きに捉え、子どもたちに寄り添っていきたいと思います。

あいさつ運動

 今日から2学期。地域の方が、恒例のあいさつ運動に来てくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
 歩行通路の変更がありますが、業者の方が、子どもが歩くところに緑色のシートを敷いてくださったので、とても分かりやすく、間違えずに歩くことができました。地域の方も、「緑のところだよ〜」と優しく教えてくださいました。
 
 階段を上り切ると、1学期に見ていた景色とは大きく異なる学校の様子に、子どもたちからは驚きの声が出ていました。一番はじめに気付くのは、遊具がきれいになっていることでした。「うわ〜、幡東アドベンチャーが新しくなってる!」補修できれいになったアドベンチャーは、すぐに分かったようです。他の遊具も、ペンキの塗りなおしをしていただき、新品のようになっています。幡東後援会のご支援で、150周年記念として実施していただきました。これから、子どもたちがたくさん遊びます。ありがとうございました。

 昇降口から入って靴を履き替えると、廊下の天井が外れていることにびっくりする子も…。いろいろなところが変わっていて、驚きの連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事中の歩行通路について

 工事中、今までの通路を使うことができません。ホームページ右側の「お知らせ」から「工事中の歩行通路について」をご覧いただきますようお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分