「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

今日の給食11月2日(木)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
たらのコチュジャンだれ
ハムとだいずもやしのナムル
トックスープ
【メッセージ】
 大豆もやしは、大豆を発芽させて作られるもやしです。一般的に流通している緑豆もやしよりも豆がしっかりと残っており、歯ごたえがあるのが特徴です。 
画像1 画像1

2年生 いもほり

 2年生がいもほりに取り組んでいます。今年は高温が続き作柄が心配でしたがさすがはサツマイモ。立派に育っていました。スーパーでは見られないような不思議な形のサツマイモも収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒指導NO27

 11月6日から10日の週目標は「まめに水分補給をして歌の練習をがんばろう」です。月末のふじっ子発表会に向けて、どの学級も一生懸命歌の練習をしています。大きな声を出したり、空気が乾燥していたりするとのどを痛めてしまいます。そこから体調を崩すこともあるので、こまめに水分補給をして、体調管理に努めましょう。

 現在の帰宅時間は17時(午後5時)です。

画像1 画像1

1年生 図工「おはなしのえ」

 作品もいよいよ仕上げです。素敵な作品がたくさんできあがっています。
画像1 画像1

2年生 町探検

 2年生は町探検に出かけました。児童館、デイサービスセンター、郵便局、ソフトバンクの4つのグループに分かれ、働いている人にインタビューをしました。
 子どもたちは、「どんな商品があるのか」、「何時間働いているのか」、「働いていて楽しいことは何か」など、たくさんのことを質問し、一生懸命メモを取っていました。
 学校に帰ってからは、今日お世話になった方々へお礼の手紙を書きました。どの子も、インタビューを通して学んだことや感謝の思いを文章で表すことができました。
 町探検が終わった後は、インタビューをして分かったことをまとめ、発表します。皆に分かりやすく発表できるよう、練習していきます。
画像1 画像1

今日の給食11月1日(水)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
あつあげとチンゲンサイのみぞれに
きゅうりのしおこんぶあえ
あわせみそしる
コーヒーぎゅうにゅうのもと
【メッセージ】
  厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のように見えるため、生揚げとも呼ばれます。一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。
画像1 画像1

6年生 図画工作

 6年生が教室で図工に取り組んでいます。「一版多色刷版画」という種類の版画で、版木を着色しながら仕上げています。
画像1 画像1

5年生 体育「走り高跳び」

 5年生が体育館で「走り高跳び」に挑戦しています。自分たちで準備をすすめ、練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1

今日の給食

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
ユーリンチー
はっぽうさい
はるさめサラダ
【メッセージ)
中華料理は漢字を見るとどんな料理か分かります。油淋鶏(ユーリンチー)の淋は「かける(注ぐ)」という意味なので、鶏肉に油をかけて調理することが分かります。
画像1 画像1

長放課の様子

天気がよく、長放課には、多くの児童が外に出て元気に遊んでいました。

画像1 画像1

藤トーク

 今朝は藤トークです。自分の考えや思いをテーマに沿って聴き合います。学年で様々なテーマが用意されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月30日(月)、すてきな自学です。
毎日の蓄積が今の学力を支えています。みんな学習が楽しめるようになってきました。

今日の給食10月30日(月)

【メニュー】
むぎごはん ぎゅうにゅう
まめまめドライカレー
ツナオムレツ
さつまいもチップス
【メッセージ】
 世界で食べられている豆は約70から80種類あるといわれています。日本でよく食べられている大豆は、約2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わってきたと考えられています。 
画像1 画像1

藤里スポーツ少年団からホットニュース

☆石黒佑弥さんが、阪神タイガースからドラフト5位指名☆

先週10/26(木)に行われた、プロ野球ドラフト会議で、
藤里スポーツ少年団出身の石黒佑弥さんが、
阪神タイガースから5位指名を受けました。

石黒さんは、1年生で藤里スポーツ少年団に入団し、
多くの仲間とともに 6年間活動しました。
高学年となってからはチームの主力として、6年ではキャプテンとして活躍し、
いくつもの優勝旗を獲得しました。
当時のチーム名『藤里パワーズ』は、伝説のチームとして、
藤里スポーツ少年団に、今も語り継がれています。

もちろん小学校は、藤里小学校に通っていました。
みなさんの今いる、その教室、、その机やイスは、
もしかしたら、「石黒選手」が10年ほど前に
使っていたかも、、、、知れませんね(^^)

こんなに身近なところから、プロ野球選手が誕生します。
みなさん是非、「阪神タイガース 石黒佑弥選手」の応援よろしくお願いします。

藤里小学校の児童のみなさんが、目標に向かって、そして大きな大きな夢を持って、日々成長を
していくことを期待します。
藤里スポーツ少年団では、
 地域の子どもたちの夢を全力サポートします!

画像1 画像1

学級あそび

 今日の長放課は「学級あそび」でした。運動場に元気なふじっ子が飛び出してきます。今日は鬼ごっこ率が高いようです。全速力でカメラが追いつきません。
画像1 画像1

朝礼

画像1 画像1
6年生の進行による朝礼がありました。
はじめに、尾張教育研究会書写作品コンクールと水泳で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。
代表スピーチでは、2名の児童が、「将来の夢」と「ふじっ子発表会」についてスピーチを行いました。堂々とした6年生らしい立派なスピーチでした。

今日の給食10月27日(金)

【メニュー】
ごはん ぎゅうにゅう
くりごはんのぐ
さんまのかんろに
つきみじる
きょほう
【メッセージ】
 日本では昔から十五夜と十三夜の2回、お月見がされてきました。十三夜は十五夜の次に美しい月が見られる日で、収穫した栗や大豆をお供えするため栗名月や豆名月とも呼ばれます。 
画像1 画像1

授業のひとこま

 今日は午後から大勢のお客様を藤里小にお招きします。天気は今のところ良いようです。ご参観される皆様、お気をつけてお越しください。
画像1 画像1

5年生もがんばりました

 5年生の皆さんが27日の会に向け運動場周辺の環境整備や駐車場のお手伝いをしています。高学年の皆さん、とても頼もしいです。ありがとう!
画像1 画像1

今日の給食10月26日(木)

【メニュー】
しらたまうどん ぎゅうにゅう
にくみそうどん
ちくわのいしがきあげ(小2コ 中3コ)
ゆずかあえ
【メッセージ】
 八丁みそは、岡崎城から八丁の距離にある岡崎市八帖(はっちょう)町で、江戸時代から続く2軒の老舗が伝統製法で造っているみその銘柄です。 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場設営・準備5年生 15:00一斉下校
3/5 PTA役員会・全委員会4
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742