最新更新日:2024/06/28
本日:count up125
昨日:112
総数:290597
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

5年生自然教室

キャンプファイヤーの様子 1

 キャンプファイヤーでは、火の神から神聖な火を預かってきた校長から、各クラスに火が分けられ、その日を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
 ゲームやダンスなど、全員のはじける笑顔がとっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション 9

 似顔絵リレー最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション 8

 似顔絵の完成版です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション 7

 似顔絵リレーの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション 6

 次は似顔絵リレーです。担任の先生と引率で一緒に来てくれた先生方の似顔絵をリレー形式で描いていきました。一人15秒ぐらいで描かなくてはいけないので、どうやってつなげるかが勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション 5

 次のゲームは、出されたお題に合わせて何人が同じ回答をするか、その数の多いチームが勝ちというゲームです。「アニメと言えば?」とか「教科と言えば?」など、いろいろな答えが出てきそうなお題で楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

学年レクリエーション4

 今度のゲームは、「言うこと一緒、やること一緒」です。ただ、「言うこと一緒、やること逆」だったり、「言うこと逆、やること一緒」だったりと難問が出るので、混乱している子たちも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 お昼のフリータイム 1

 お昼ご飯を食べ終わったグループから、芝生広場でフリータイムを過ごしました。限られた遊具を順番に譲り合って使う5年生の、お互いを思いやる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 お昼のフリータイム 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 お昼のフリータイム 3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 お昼のフリータイム 4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 学年レクリエーションタイム 1

 最初のゲームは、だんだん小さくなっていくシートの上に何人乗れるかを競うゲームです。班で協力してお互いを支え合う姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 学年レクリエーションタイム 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 学年レクリエーションタイム 3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

 6年生の英語の授業の様子です。自分たちが住んでいる町、清水町を英語で紹介する準備と練習をしていました。実際に、ほかの市町の学校に動画を送って交流する予定のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/30)

 今日の朝は、今年一番の冷え込みだったのではないでしょうか。吐く息が白く見えたと思ったら、富士山がきれいな雪化粧。南小のグラウンドからも、雪をまとった富士山がくっきりときれいに見えました。
 子供たちはどうかというと、さすが「たくましい子」を学校教育目標にしている南小の子供たち。まだまだ半そで半ズボンで登校してくる子供たちも多くみられました。
 日中は気温が上がり、暑さを感じるぐらいの気温になりました。この朝と日中の気温のギャップが体調を崩す原因にもなります。それに加えて、インフルエンザもまたまた広がり始めています。学校でも感染対策に気を付けていきますが、ご家庭でも十分に気を付けるようご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 入所式

 桃沢野外活動センターに到着し、最初はつどいの広場で入所式を行いました。
 進行する子供たちや言葉を言う子供たちは、今まで準備してきた成果を十分に発揮して、立派にやり遂げました。参加しているそのほかの5年生全体も立派な態度で感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 ウォークラリー1

 入所式を終えた後は、芝生広場に移動して、ウォークラリーを行いました。グループごと時間差でスタートしました。森林の中を歩くコースで、往復約1時間ぐらいです。
 写真は、折り返し地点に到着したグループごとの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 ウォークラリー2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然教室

 ウォークラリー3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126