最新更新日:2024/06/28
本日:count up230
昨日:233
総数:921698
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、中華あんかけ、揚げぎょうざ、ささみとキャペツのあえもの、ラーメン、牛乳。
みんな、一年に1回出るか出ないかの「ラーメン」に大興奮♪
おいしくいただきます!!

プログラミング学習 〜 わかば組 〜

画像1 画像1
「ビスケット」を使ってプログラミング。
かなり手慣れてきました。

少年センターあいさつ運動 11/6

画像1 画像1
少年センター南山支部の皆様方によるあいさつ運動・登校指導。
子どもたちの様子を見守りながら声をかけていただいています。
心より感謝を申し上げます。

やさしさ

トントントンの3年生。色塗りの時に優しい子と遭遇しました。学校の道具を汚してはいけないと思って、自分の持っている紙を敷いて色塗りをしているんです。優しい子だなぁと思い、嬉しくなりました。
画像1 画像1

トントントン

トントントンの終わったから色塗りです。だんだん何を作っているか分かってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思わず言っちゃう

磁石を置いた絵は、動物の名を言わずに手を叩きます。リズムに乗りすぎると、ついつい動物の名を言っちゃうんですよね。私も思わず「タイガー」って言っちゃいました。なにせ38年ぶりですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントントン

わかばの音楽はリズムに合わせて打楽器を叩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血が上った

倒立の練習をしている2年生。どれだけ倒立できているか競っていたのかな?「血が上った」の一言が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の特徴

空気鉄砲で、空気の特徴を体験します。今日は、まとめですが、ついつい実際の感覚を確かめたくなるものですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

線つなぎ

先週色板で形作りをした1年生。今日は線をつないで形を作ります。いろんな形にみんな興味津々。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミカンは

昨年、緑の募金でいただいたミカンの木。実が色づき出しました。葉っぱが虫に食べられたけどどうにか頑張っています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一方、檸檬は

昨年は、たくさんなった檸檬。今年は一つもなっていないんですよね。残念。 
画像1 画像1

作品展示 3階 多目的室

公民館まつりで全校児童の作品が展示されました。せっかくなので、3階の多目的室に引っ越して展示をしました。
詳細は11/6の17:00にtetoru配信されますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展示 2階 多目的室

陶芸展をはじめ、科学展や尾書研コンクールの入選者等の作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 つながるんですね

倉前洞自治会が作っている石鹸は以前紹介しました。この日持ってみえたのはアクリルタワシ。6年生もアクリルタワシを作っている子がいます。何という縁なのか…。
早速スマホを駆使して、石鹸のアドバイスをもらおうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 石鹸作り

廃油から石鹸を作る講座を開いた6年生。途中、苛性ソーダ足りなくなるハプニングも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 プラ板作り

昨年も人気のプラ板作り。今年も盛況でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 倉前洞(利川市)の方との交流

倉前洞自治会の方々も大喜び。言葉は通じなくても思いは通じるんだなと思う1時間でした。5年生はいい経験になったのでは?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館まつり 作品展示

3,4日は、公民館まつり。本校体育館にて、子どもたちの作品も展示中です。
明日4日は、公民館の大集会室で、
10:30〜15:00に6年生のSMCPの石鹸作り教室と報告、ならびに、本校職員による子ども向け無料工作教室
9:30〜10:30に5年生が韓国の利川市の方々と交流を行います。
時間の都合がつく方はぜひ足を運んでください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館まつり 作品展示

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/26 5時間授業

web文書

瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829