最新更新日:2024/09/28
本日:count up6
昨日:98
総数:994562

AED(6年生)

 本校では、応急手当の講習を3年生から6年生まで毎年実施しています。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方など、繰り返し練習をしています。この知識が、いざという時に活用できるといいなあと思っています。
 私はこのような経験をもっています。そのとき、気が動転して思うように体が動かなかったことを覚えています。もしものときに、ぱっと動ける人でありたいと私自身も思って、子どもたちとともに講習を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生ドッジボール

 南館の校舎から運動場を見ると、1年生の子どもたちがドッジボールをしていました。放課になると、毎日ドッジボールをしている子どもたち。ボールの投げ方や投げられる距離もみるみるうちに上達しています。

 放課が終わると、汗をいっぱいかいて教室に戻ってくる子どもたちです。
画像1 画像1

ありがとうカード(2年1組)

 2年1組では、ともだちのいいとこ見つけをしていました。
 何枚も何枚も書く子どもたちばかりで感心しました。
画像1 画像1

彼岸花

 とんぼ池に彼岸花が花を咲かせています。先週の土曜日が秋分の日で、ちょうど今がお彼岸の時期ですね。

 今年は暑い日が続いているのに、生物は秋の気配を感じているのですね。今日は、彼岸花の花を見て、彼岸花に感心しました。

 でも、私たち人間も、夜や朝の気配から秋を感じるようにはなってきましたね。
画像1 画像1

むむむ!難しい!墨絵(6年1組)

 6年1組の教室へ入ると、習字の学習をしていました。今日は、墨で竹の絵を描いていました。掛け軸などで、こんな作品を見たことがあるなあと思いながら、子どもたちの様子を見ていました。
 見ていて、なんとなく描けそうな感じがしましたので、子どもたちに少し描かせてもらいました。
 竹の幹、竹の枝、竹の葉を描きましたが、濃淡をつける難しさ、枝らしく、葉らしくみせる筆の使い方の難しさを感じました。
 おおわき先生が子どもの作品を紹介しました。その作品を見て、もう一度、じっくり描きたいと思いました。
画像1 画像1

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ハヤシシチュー
・フランクフルト
・まめまめサラダ 
まめまめサラダには、枝豆とひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、豆にくちばしのような突起物があり、ひよこの頭のような形に見えることからこの名が付きました。


みんなですごろく(2年2組)

 1から100までの数を使って、班ごとにすごろく遊びをしていました。どの班もルールを守って楽しく遊んでいる姿がいいなあと思って、子どもたちを見ていました。
 どの学年の子どもたちも、友達との関わりを通して、成長していることを感じました。
画像1 画像1

タブレット端末活用(1年1組)

 自分が作った図画工作の作品を画像に撮り、自分の作品の紹介をしました。ひらがなの学習をしましたので、手書きでひらがなを書いて文字を入力する方法を活用しました。
画像1 画像1

〇時半(1年2組)

 今日はさとう先生がみえなかったので、5時間目の算数の時間、たかはし先生が時計の読み方を復習しました。
 〇時と、〇時半の時計の読み方を学習しました。

 時間を読むことは、1年生の子どもたちには難しく、例年教えるのに苦戦しますが、1年2組の子どもたちは結構理解できていることに感心しました。
 発言もしっかりでき、花○の授業でした。
画像1 画像1

なかよし

 午前中出張で、学校に帰ってきたら13時30分。ちょうど放課でしたので、1年生の教室へ行きました。
 1年2組には4人の女の子たちがいました。先週もそうだったと思います。折り紙をしながら、楽しく遊んでいる様子が、私に伝わってきます。

 「わっ!校長先生だあ。」と笑顔でこちらを見てくれました。そのあとは、もちろん、折り紙に夢中でした。
画像1 画像1

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さけのやきづけ
・きんぴらごぼう
・ごじる
 鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭に酒やみりんで作ったしょうゆだれに漬け込んで作ります。脂が少ない鮭でも、たれに漬けることで冷めても硬くならないようにしています。





石塚硝子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、バスに乗って石塚硝子へ行き、リサイクルの学習をしました。
ガラスびんが製造されているところを近くで見学することができました。
びんがまた新しいものに生まれ変わることができるように、リサイクルを心がけていきたいですね。

きんのおの

 正直者とうそつきもののお話です。
 自分の古いおのを池に落としてしまいました。
そしたら、池の中から神様が現れ、落としたおのはこれですか?と言って、きんのおのはみせました。

 正直者のきこりは「違います」といい、うそつきのきこりは「そのおのです」と言います。
 さあ、その後、どうなったか?
 このような話の展開の中で、正直について考えることができました。
画像1 画像1

4年生校外学習

 今日は午前中の時間を使って、岩倉市にある石塚硝子さんにお世話になります。どのようにガラスコップが作られていくのかを見学してきたようです。
 会社内は暑かったようで、ガラスコップを作るには1500度の熱が必要であることが特に印象に残ったようです。
 5時間目には、今日、見学したことについて、一人一人がまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卵からなにがうまれた(2年1組)

 「卵からなにがうまれたか」の作品の鑑賞会の時間でした。

 廣川先生の作品は、宇宙で謎の生命体と遊んでいる作品でした。作品の紹介の仕方のナビにしたがって、子どもたちは自分の作品を上手に友達に紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分になにができる?(6年生)

 自然を大切にするために、自分になにができるのか?

 6年生の子どもたちは、5年生までに環境教育(環境問題)について取り組んできています。今日は、かきの養殖における苦労についての話を聞いて、環境について自分なりの考えをもつ学習でした。
 一人一人が考えをもって、発表し合い、考えを繋いでいました。
 私は、環境問題について一人一人が意識しないといけないという発言に共感しました。そのとおりだと思います。海へ行っても、ごみなどが海面を浮遊しています。みんなが意識すれば、こんなことにはなりません。

 自分くらいは・・・そんな意識はなくなる世の中になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうさま(5年1組)

 今日は、5年1組の子どもたちからお誘いいただき、ごはんと味噌汁をいただきました。
ごはんは水配分がよく、しっとりとしたごはんでおいしかったです。味噌汁は、じゃがいもやにんじん、油揚げ、ねぎがじょうずに切られて、だしもおいしかったです。これで、野外学習ではスムーズにカレーライスができそうですね。ごちそうさまでした。

 今日は2時間目にごはんと味噌汁をいただき、4時間目に給食を検食し、おなかがいっぱいになりました。

画像1 画像1

ご飯とみそ汁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日と野外学習前に調理実習を行いました。朝来たら、お米に吸水させるための準備をしたり、だしをとるためににぼしの頭とはらわたをとったりして準備をしました。
 実習では、みんなで分担しながら楽しく作ることができました。
 できたご飯とみそ汁を美味しく、楽しく試食し、片付けまで頑張って行いました。野外学習前にいい練習ができましたね!

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのおろしに
・ひじきのにつけ
・むらくもじる


 むらくも汁は秋の空にうっすらとたなびく、むらくもをイメージして溶き卵で仕上げます。給食では卵と糸状のかまぼこで、空にたなびく雲を表しました。




9月22日(金)の給食

【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのおろしに
・ひじきのにつけ
・むらくもじる


 むらくも汁は秋の空にうっすらとたなびく、むらくもをイメージして溶き卵で仕上げます。給食では卵と糸状のかまぼこで、空にたなびく雲を表しました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304