最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:343
総数:804730
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

ファミリー学級(6月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ご多用の中ファミリー学級にお越しいただき、ありがとうございました。お家の方と楽しそうに体を動かしたり、作業したりする子どもたちの笑顔がいつもよりも一段と輝いて見えました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。

【ファミリー学級】ご来校をお待ちしております

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日はファミリー学級です。どうぞよろしくお願いいたします。
・保護者の皆様は,児童が使う南館西脱履よりお入りください。
・名札の着用にご協力いただき,上履きと下足袋もご持参下さい。
・駐車場がありませんので,自動車での来校はご遠慮ください。なお,近隣施設への駐車も固くお断りします。徒歩または自転車でお越しください。
・自転車置場は,体育館北・体育館西・プール西にあります。

今週の4年生

本日は急な下校の対応ありがとうございました。

SDGsをテーマに学習を進めている総合学習ですが、先週に引き続き講師の方をお招きし、カードゲームを使って学習を行いました。
資源がなくならないように生活に必要なものを生み出していくことを、カードゲームを通して学びました。どうすれば効率よくものを生み出すことができるか、班で話し合いながらゲームを楽しみました。

1組はペア遊びを行いました。一生懸命ルールや進行を考えた甲斐もあり、2年生から「楽しかった」「またやりたい」と言ってもらうことができました。

今週は明日も土曜学級で授業があり、今日に続き引き取りでの下校になります。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今週の様子

 今週は,家庭科の学習で「いろどり野菜いため」の調理実習を行いました。今回の調理実習では切る活動が多く,普段包丁を使わない児童も,使い方に気をつけて安全に切ることができました。グループの子と協力して実習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
どんどろけめしのぐ
とびうおのたつたあげ
じゃぶじる


エネルギー 546kcal


鳥取県では古くから豆腐文化が受け継がれています。江戸時代の藩主が魚の代わりに豆腐を食べるよう、お触れを出したことが始まりだといわれています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

緊急 本日、給食後に下校します。

 午後から線状降水帯が発生するとの予報が出ています。児童の安全確保の観点から、本日、給食を食べた後、13:00ごろに下校します。急な対応になりますので、緊急メールを確認していただき、お子さんの下校の可否について、フォームで回答をお願いいたします。学校に待機する児童の保護者の方で、自動車でお迎えにくる場合については、下の図のようにお願いします。
画像1 画像1

2年生 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学年体育は、マット運動を行いました。先生の指示をしっかり聞いて活動することができましたね。これまでより難しい技も増えてきます。頑張って練習していきましょう。
 今日から6月になり、蒸し暑い時期になってきました。水分補給をこまめにとりながら、熱中症対策をしっかりして、元気に学校で活動できるようにしていきましょう。

1年生 6月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6月に入りました。あさがおもぐんぐんと育ち、本葉も出てきました。「なんか、ざらざらする!」「トキトキしている!」と双葉とのちがいを感じていました。
 裁量の時間では『足算』というカードゲームで大盛り上がり。10を作る練習を楽しみながら取り組めていました。

現職教育【救急法】(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南市消防署から2名の講師をお招きし、救急法について研修を行いました。まず、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただき、胸骨圧迫を2分間続ける練習をしました。救急隊が到着するまでの間、胸骨圧迫を続けるのはとても大変です。できるだけ人をたくさん呼んで、AEDをもってきてもらったり、119番通報をお願いしたり、胸骨圧迫を交替したりするなど、実際の場面を想定しながらシミュレーションを行いました。
 普段、AEDは正面玄関の横にありますが、水泳指導が行われる期間は、江南市からもう1つAEDをお借りして、プールの管理室に常備します。絶対にあってはならないことですが、いざというときに備えて、しっかり研修を行いました。

今日の学習(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りました。梅雨入りしたことが分かるような曇り空です。6年生理科では、吸う空気と吐く空気で酸素と二酸化炭素の割合が変わるのかを気体検知管を使って確かめました。同時に吐いた空気をためた袋の中には、水滴がついていることにも気付きました。
 5年生家庭科では、お茶の入れ方を学習しました。お茶の葉の量や湯の入れ方などを友達と確かめてから、慎重に取り組んでいました。

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのスタミナいため
ひじきのにもの
キャベツとあぶらあげのみそしる


エネルギー 589kcal


豚肉は糖質代謝に欠かせないビタミンB1を豊富に含んでいます。玉ねぎなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めるので一緒に食べると効果的です。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

「歯と口の健康週間」が始まります

画像1 画像1
 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。

 これからも歯みがきの時は、「歯ぶらしを小刻みに動かす」、そして「力を入れすぎない」ようにして、むし歯ゼロを目指してほしいと思います。

 保健室前の掲示物も「歯」に関するものに変わりました。世界の子どもたちは、歯が抜けた場合、どうするのかについてまとめてあります。

明後日は、ファミリー学級です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の動きや天気が気になるところですが、明後日、6月3日(土)はファミリー学級です。
 親子で体を動かしたり、一緒に作業したり、情報モラルについて話し合う活動などを計画しています。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 学年集会

画像1 画像1
 5月31日に学年集会をしました。5年生になり2ヶ月、野外活動が終わり2週間がたち、1・2組の良さを共有し合いました。その後、各クラスの学級委員、実行委員が計画した遊びを行いました。みんなで協力して、楽しそうでした。
 1学期も残り半分!これからさらに成長した姿を見せてくれたらと思います。 

今週の3年生

画像1 画像1
 体育の学習では、「かけっこ・リレー」を学習しています。
 とにかくバトンパスの練習をたくさんしています。はじめは、バトンを落とさないように、止まって受け取っている人が多かったですが、みんなでタイムが速くなるためにはどうしたらいいかを考え、走りながらバトンパスができるようになろうと声をかけ、教え合っている姿が見られるようになってきました。
 前のタイムより速くを目標に、一生懸命取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 委員会
2/15 学校運営協議会
2/16 薬物乱用防止教室6年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708