最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:318
総数:751066
校訓「正しく 明るく 健やかに」

今日の給食

 今日の給食は、ソフト麵、カレー南蛮、れんこんとキャベツのサラダ、アセロラゼリー、牛乳です。
 カレー南蛮は、和風だしをベースにして作り、ねぎ、油揚げ、豚肉が入っています。麺とからめておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内風景

 品中の校舎内のあちらこちらには、いつも素敵なお花が飾られています。すべて、本校の用務員さんが、学校の花壇で咲いている花のみでアレンジしてくれたものです。センスの良さとお人柄の温かさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、チンゲン菜のスープ、ビビンバ、牛乳です。
 ビビンバは、人気献立のひとつで、だいたい1か月に1度給食に出ています。豚肉(月によって牛肉の時もあります)、炒り卵、ほうれん草、にんじん、もやし、切干大根を豆板醤をつかったみそだれと混ぜて食べます。
 クラスでは、給食当番が全員分のビビンバをおたまを使って上手に混ぜていました。ごはんがすすむおいしさです。
画像1 画像1

1年数学 〜乗法・除法の計算〜

 1年生の数学の授業では、3つ以上の数の乗除を学習していました。複雑な計算になりますが、活発に話し合いながら進めていました。学び合いは、教えられる側のメリットはもちろん、教える側も自分の言葉で説明をすることで理解を深めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA窯業部 作陶教室のリハーサル

 今年度は、夏休みにPTA窯業部による作陶教室をおこないます。初の試みです。日曜にリハーサルをおこないました。講師は、本校PTAのOBのみなさんにお越しいただきました。品野中の地域力の素晴らしさを実感しました。OBのみなさん、ありがとうございます。
 作陶教室の詳細は、決まり次第、後日案内させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 〜5月号〜

2年理科 〜物質をつくっているもの〜

 「キテミテ(来て見て!)週間」の最終日です。2年生の理科では、原子について考えました。ダイヤモンドと炭の違いについて考えたり、「原子と原子の間には何があるのか」について語り合って学びを深めたりしました。学びが進むにつれて、どんどん「なぜ?」が出てきます。子どもたちの知的好奇心の高まりを肌で感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、チキンピラフ、キャベツ入りメンチカツ、ごぼうのねりごまサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
 今日は、月に1回の炊き込みごはんの日です。炊き込みごはんは、給食センターの大きな釜を使って炊いていきます。チキンピラフの他に、とりめしやカレーピラフ、ひじきごはんなどがあります。
画像1 画像1

3年理科 〜酸性・アルカリ性を示すものは?〜

 3年生の理科の実験です。酸性やアルカリ性の水溶液に電圧をかけてイオンの移動があるかを確かめ、そこから酸性・アルカリ性を示すものは何かを考えました。回路を作るところから苦戦しているグループもけっこうありましたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。iPadでビフォーアフターの写真を撮ったので、変化もはっきりと確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、玄米ごはん、さつまいも入りみそ汁、つくね、ブロッコリーのあえもの、牛乳です。
 昼の放送では、「先生紹介」のコーナーがありました。今日のゲストは、今年度から本校に勤務している1年生の先生でした。「どんな学生でしたか?」「失敗談は?」「最近のハプニングは?」
など、様々な質問に答えてくれました。
画像1 画像1

2年道徳 〜前向きに生きる〜

 昨日の2年生の道徳の授業では、「長嶋茂雄」さんの人生を題材にして、困難を乗り越えて前向きに生きていくことについて考えました。友達の意見を紹介したり、自分の意見を個別に伝えたりなど、いろいろな方法を使って考えを共有して深めていました。
 「長嶋茂雄さんとバラエティ番組に出ている長嶋一茂さんは親子だよ」と担任の先生が伝えたときに、大きなどよめきがありました。さすが中学生、当たり前ですが...若い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仮入部

 今日、1年生が仮入部2日目を迎えました。先輩と一緒に走ったり、ラケットの握り方を教えてもらったり・・・音楽部では、イントロクイズを出してくれていました。活動自体もそうですが、先輩たちの雰囲気も入部を決意する大きな要因になることでしょう。
 お家の方とよく相談して、入部届に記入してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が育っています

 A組の畑では、たまねぎ、ゴーヤ、じゃがいも、にんじん、冬瓜、ソラマメ、苺など、たくさんの野菜や果物を育てています。太陽の光をたっぷり浴びて、すくすくと成長しています。今日は、苺、ソラマメの収穫です。
 5時間目には、食育で野菜当てクイズをしました。「ゴツゴツしている」「苦い」「緑色」のヒントで、「ゴーヤ!」正解です。野菜の特徴を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、ロールパン、ポークビーンズ、イカとアスパラガスのサラダ、大豆チョコ、牛乳です。
 大豆チョコをパンにぬって、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1

緑の羽根共同募金

 今日の朝、福祉委員のみなさんが緑の羽根共同募金運動をおこなっていました。朝からおつかれさまでした。ポスターも力作です。
 あさってまで活動していますので、ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年英語 〜現在完了形〜

 3年生の英語の授業では、現在完了形を学習しています。オリジナル文のHave you ever 〜?を使って、Yes,I have.と答えてくれるクラスメイトを10人探す活動をするなど、とても盛り上がる内容でした。Have you ever lived in Japan?(あなたは日本に住んだことがありますか?)と質問していた子も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 〜枕草子〜

 「はるはあけぼの やうやうしろく…」とグループで意欲的に音読練習をしていました。今勉強しているのは、あの有名な清少納言の枕草子です。「をかし」「つとめて」など、聞き慣れない語句も出てきますが、動画や漫画なども使い、わかりやすく授業を進めていました。
 今週は、職員の「キテミテ(来て見て)」週間として、職員室の壁に授業の見どころを紹介するメモを掲示し、お互いに授業を見合って研修を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、生揚げとうずら卵の煮物、ぶりのてり焼き、白菜と小松菜のあえもの、牛乳です。
 ぶりのてり焼きは、切り身を給食センターのオーブンで焼いて、たれをかけて仕上げています。おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、麦ごはん、あんかけ春雨、タコライスの具、ボイルキャベツ、牛乳です。
 ごはんの上に、ボイルキャベツとタコライスの具をのせて、スプーンで混ぜて食べます。
 タコライスは、沖縄に住むアメリカ人が本場のタコスをアレンジして考えた料理で、沖縄県の名物料理です。ひき肉とトマトがチリソースなどのスパイスで味付けしてあり、ごはんが進みました。
画像1 画像1

1年理科 〜顕微鏡の使い方〜

 1年生の理科の授業の様子です。池から水を汲んできて、微生物を見ていました。顕微鏡の使い方の勉強です。「見えた!見えた!」の声があちこちから聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立推薦入試 公立一般出願(〜2/14)
2/8 公立推薦発表
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp