最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:161
総数:898144
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月20日 図工(3年生)

画像1 画像1
紙粘土を使って、あき容器を変身させました。
形を利用して動物や植物などを作りました。
しかし、ただの動物や植物ではなく、ペン立てや小物入れにもなるのです。
捨ててしまう物が、お家で使いたくなるような小物へと生まれ変わりました。
学校で乾燥させ、鑑賞してからお家に持ち帰ります。

10月20日 発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会に向けて練習をしています。スライド作りでは、文字の大きさを変えたり、背景の色を変えたりと、見えやすくする工夫をしていました。劇では、小道具作りや伝わりやすくするように振り付けをつけるなど、考えながら取り組んでいました。

10月20日 体育(2年生)

画像1 画像1
 マットあそびに取り組みました。
 今日はiPadを使って撮影をし、動きを確認しました。
 手のつき方や頭のつく位置など、グループでよかったところや改善点をお互いにアドバイスすることができていました。

10月20日 音楽(5年生)

 グループで協力して、「子守り歌」のハンドベル演奏の練習をしていました。
 来週の発表が楽しみです♪
画像1 画像1

10月20日 秋の校外学習に向けて【1】(5年生)

 朝の時間を活用して、秋の校外学習に向けて班のめあてを話し合いました。
 どの班も、朝の時間だけでは班のめあてを決めることができませんでした。

 「決めることができなかった」という「結果だけ」をみると、もしかしたらマイナスに捉える人もいるのかもしれません。
 しかし、班の話し合いの『中身』『過程』で考えると、とても『濃い』話し合いをすることができるようになってきました。
 大きな成長を感じた15分間でした。
画像1 画像1

10月19日 図工(2年生)

画像1 画像1
 オリジナルのTシャツ作りをしました。
 クレヨンと絵の具を使って模様を作りました。
 線の本数や色を変えるだけで違う模様が出来上がりました。
 来週切れ込みを入れて完成です!

10月19日 学校保健委員会(5年生)

 第2回学校保健委員会が行われ、5年生が代表として参加しました。
 「ぐっすり睡眠で元気アップ〜見直そう 自分の生活習慣〜」というテーマで講話を聞きました。成長期における睡眠の重要性について理解することができました。自分自身で実践できそうなことが多くありましたね。
 また1週間「元気アップカード」に取り組んでいきます。自分で自分の生活をより健康的なものにしていきましょう♪
画像1 画像1

10月18日 体育(4年生)

画像1 画像1
ミニサッカーで試合をしました。ドリブルやパスをしてゴールを目指しました。なかなかゴールを奪えないシーンもありましたが、みんなで楽しく活動できました。次の授業でもゲームをして楽しみましょう。

10月19日 体育(3年生)

画像1 画像1
キックベースを行いました。
キックベースで必要になるボールを蹴ることを練習しました。
転がってくるボールを蹴るのは難しく、真っ直ぐ蹴られないことがありました。
ボールを蹴る練習をして、試合をしていきましょう。

10月19日 『行動の敬語』(5年生)

 学校保健委員会での1枚です。
 話し手である校長先生へと全力で向かい合っていることが『見えます』。
 『目に見える』行動・態度で示していることがとてもすばらしい!
画像1 画像1

10月18日 体育(3年生)

画像1 画像1
小型ハードルを行いました。
4回目ということもあり、リズムよく走る姿が見られました。
自分に合ったハードルのピッチで走ることができました。

10月18日 福祉実践教室2 (5年生)

 福祉体験教室は、今回の「高齢者疑似体験」で終了しました。今までの福祉の学習を通して,「誰もが幸せであるためにできること」を考え,実践していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 のびっ子発表会に向けて【1】(5年生)

 配役オーディションを行いました。
 どうしても配役の人数は決まっているので、自分がやりたい役になれる人もいれば、惜しくもなれない人もいます。
 自分の思い通りにいかなかったときにやる気を失ってしまうのか、自分の立場でみんなのために力を発揮できる人か、後者でいてほしいなぁと思います。
 自分がやりたい役になれた人も、惜しくもなれなかった人も、全員でよい作品を創り上げるためにもっている力を発揮していきましょう!
画像1 画像1

10月18日 教育実習生授業【国語】(6年生)

教育実習生が6年2組で国語の授業をしました。
「『鳥獣戯画』を読む」という説明文の学習です。
絵と文章を照らし合わせて、筆者の描写の詳しさを読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 総合的な学習の時間(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会に向けて、準備を進めています。今週、のびっ子発表会の役決めをしました。自分の役割を頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。今日は、発表のスライドを作ったり、劇の練習をしたりと、それぞれ分かれて活動しました。本番まで1ヶ月、昨年度より成長した発表を見てもらえるように頑張りましょう。

10月18日 守口大根漬け込み体験(5年生)

 4年生から漬け込んできた守口大根。
 色の変化に驚いていました。
 漬け込み作業としては、今回が最後になりました。
 次は2月です。完成品を届けてくださいます。楽しみに待ちましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 算数(2年生)

画像1 画像1
 3の段の学習をしました。
 かける数が1増えると答えが3ずつ増えることに気付き、九九を構成することができました。
 計算の速読も1日ごとに読める数が増えています。
 おうちでの練習の成果も出ていますね。

10月18日 福祉実践教室(5年生)

 社会福祉協議会の方、民生委員・児童委員の方々、ボランティアの方に来ていただき、「高齢者疑似体験」を行いました。
 講話では、年をとると体に生じる変化や健康寿命を伸ばすために大切なこと、高齢者の方が集まる「地区サロン」などについて話を聞きました。
 体験では、前かがみ体験をする側と付き添う側の両方を体験することができました。
 そのほかにも、手袋やおもりを装着して、ボタンをかけたり、お金を数えたり、新聞のページをめくってみたりすることで、高齢者の方の日常の苦労を感じることができました。
 
 最後に感想を伝えました。この3人の感想がとても素晴らしかったです。
 ここにも大きな成長を感じました。

 貴重な体験をすることができました。
 皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 守口漬け体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守口漬け体験をしました。3年生のときに収穫した守口大根を塩漬けにしたものを、一度漬け粕に漬けました。収穫したときは白かった大根が、塩漬けで黄色になり、守口漬けになると茶色になることに児童はびっくり!次の漬け込み体験のときに色がどうなっているのか楽しみですね。

10月17日 国語(2年生)

画像1 画像1
 「お手紙」の単元で「かえるくんはどうしてがまくんに手紙を書いたことを言ったのか」を考えました。がまくんの気持ちをふまえ、サプライズをしたい気持ちよりがまくんの心を大切に思ったという考えが多く出ました。
 二人の会話や何度も登場する言葉から気持ちや様子を読み取ることができました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 入学説明会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822