最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:112
総数:982966

冬を感じる(2年1組)

 国語の授業です。
 冬を何で感じますか?教科書には、「はくさい」「ゆき」「みのむし」「せんりょう(木)」などの絵や歌が書いてあります。
 みなさんは、どんなものを見て、冬をどんな風に感じて、文にまとめるのか楽しみです。
 私の家では、玄関の前に「せんりょう」が実を付けていたり、柿が色づいたり、ネモフィラの芽が出始めたり、、、、あっ!かぶも大きくなって、、、。

 冬に目を向けると、私の庭にもいっぱい冬がありました。
画像1 画像1

スポ少より

画像1 画像1 画像2 画像2
12/10(日)冬季バドミントン大会が開催されました。古西はAクラス(6年以下)1チーム、C1クラス(4年以下)2チーム、ミニゲームに参加しました。結果はAクラス3位、C1クラスは奨励賞をいただきました。ミニゲームもメダルがもらえました。時間があまりない中、各チーム、各ペアよく頑張りました。みんなそれぞれが課題を見つけ克服してきての結果です。悔し涙もありましたがまた一段と絆が深まったように思います。ここからはバレーの大会が続きます。気持ちを切り替えて頑張ります!

割合(5年1組)

もとのねだんの80%で、手ぶくろを買いました。代金は960円でした。
もとのねだんはいくらですか。

こういう問題を解決するときに悩むことが、960をわるのか、960にかけるかですね。

公式で覚えて、それで解決しようとすると危険ですね。
960÷0.8= 1200
960×0.8=  768
答えを出したとき、768円はおかしいと気づける力は大切です。安くしてもらったのに、もとのねだんが安いなんて、おかしいですよね。
だから、答えは1200円 こうやって、答えを予想することは大切です。

ここでのポイントは、80%です。
もとのねだんを100個にわけた80個分という発想ができることがまず大切です。そして、その80個分が960円と考えることができれば、
960÷80という式で、1個分の値段が求められます。そこから、この解決が始まっていくと思いました。

子どもたちのノートをみると、いろいろな解決の仕方があり、見ていておもしろいです。
画像1 画像1

こんな活用しています(4年1組)

 今日もタブレットを活用して学習をしていました。
何をしているのかなあ?と、子どもたちのタブレットをのぞきました。

 子どもたち一人一人の詩を読んでいました。個々で一人一人の作った作品を、自分のペースで読むことができ、こういう活用の仕方もあると私自身、勉強になりました。

 子どもたちはすべての詩を読んだ後、感想を入力していました。
画像1 画像1

ことばの仲間分け(1年1組)

 ことばの仲間について学習をしていました。
たとえば、セーター、ズボン、ティーシャツ、スカートは、ふくそう。
リス、ロバ、うさぎは、どうぶつ。
というように、仲間分け、仲間見つけをする学習をしていました。子どもたちは、ネットでいろいろな仲間を見つけていました。
画像1 画像1

ハプニング(6年1組英語)

 前の扉から授業を見ようと、その扉のところにいたら、、、、、、、
画像でもわかるようにひろせ先生が扉のそばで子どもたちのノートを見ていました。私は、つまりひろせ先生の後ろで、授業を見ている状況です。

 ひろせ先生は、背後から殺気を感じたようで、後ろを振り返るや否や、私を見て、「きゃーーーーーーーーーーーー」

 ごめんなさい。一生懸命学習していた授業を中断させてしまいました。
画像1 画像1

銀世界(6年2組)

 あと3週間程度で新しい年を迎えることもあり、今日の書写の授業では、長半紙を使って「銀世界」という字を書いていました。

 6年生の子どもたちが書いた習字を見ていて、筆の入れ方が上手になったことを感じました。
 私は墨のにおいが大好きで、廊下を歩いていて墨のにおいがすると、ついついその教室へ足を運んでしまいます。
画像1 画像1

イラスト・折り紙クラブの作品展示

 保護者会の期間をあわせて、イラスト・折り紙クラブに所属する子どもたちの作品を、北館3階渡りあたりに展示しました。
 月に1回程度の時間しかありませんが、子どもたちが楽しく作った、あるいは描いた作品が展示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1

読書郵便コンテスト

 読書週間を通して、自分がよかったと思う本をみなさんに紹介するカードを作るコンクールです。
 低、中、高学年に分けられて、読んでみたくなるような紹介文を表彰します。放課になると、子どもたちが集まって、投票を行っていました。
 私も紹介カードを読みました。どのカードにも工夫があり、これらの本を読んでみたいと思いました。
画像1 画像1

ぴょんぴょん

 図書館から撮影しようとしたら、子どもたちが私の存在に気づきました。

 久々に子どもたちを見たという感じです。元気になわとびを跳ぶ子どもたちの姿を見て、私も元気になれます。
画像1 画像1

感嘆符 申し訳ありません。

 月曜日、火曜日と2日間、ホームページを更新することができなくて申し訳ありませんでした。
 ホームページで語ることではありませんが、月曜日の夜、体に激痛がはしり、病院で精密検査を受けてきました。

 元気になったと報告できませんが、気持ちはとても、とても、とても元気です。
 
 では、今日の出来事をホームページにあげていきます。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・プルコギ
・スンドゥブチゲ
・だいずもやしときりぼしだいこんのナムル
 スンドゥブは韓国語でやわらかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。豆腐や肉、野菜を入れ、コチュジャンなどで味付けして煮込んだ料理です。





12月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ひらすのバターじょうゆ
・ひじきのふくめに
・ながいものみそしる
・りんご
 ひらすはひらまさとも呼ばれる白身魚です。見た目はぶりに似ていますが、ぶりよりも小さく、体が平たいのが特徴です。脂は少なく、あっさりとした味わいです。今日はバター醤油で味付けしました。






12月11日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのふかやねぎだれいため
・みそポテト
・おっきりこみ
 埼玉県では稲作の裏作として、昔から小麦が多く栽培されており、さまざまな種類のめんが作られてきました。おっきりこみに使われるめんはきしめんのような平たいめんです。





正方形、長方形、直角三角形の描き方(2年2組)

 今日は、正方形や長方形や直角三角形の定義を理解し、実際にそれらの図形が描きました。マス目を使ってどんな手順で描いたらよいかをみんなで考えました。
画像1 画像1

なにをしているのかな(4年生)

 4年生の学習室で秘密会議をしていました。校長の私には教えてもらえませんでした。

 12月に行う学年レクリエーションか学年の振り返りの会の打合せかな。
 4年生の先生にも内容がわからないように、子どもたちだけで考えていることがすごいと思いました。
 どんな企画をしているのか楽しみです。
 当日は是非見たいなあと思っていますよ。

 
画像1 画像1

ふりこ(5年2組)

 今日は自分が見たかった理科の授業を見ることができました。
 ふりこの実験です。ふりこが1往復する時間の違いは、おもりや糸の長さなど・・・なんの違いによるものなのか?

 今日はふりこを降り始めるときの角度の違いによって、1往復する時間がどう変わるのかを実験しました。
 いろいろな実験をすることにより、子どもたちがどんなまとめをするのか楽しみです。
 
画像1 画像1

がい数の計算(4年1組)

 がい数の計算を理解するのは、なかなか難しいです。
 上から1けたのがい数で表しましょう。
 1/10の位までがい数で表しましょう。

 この言葉の意味を理解していないと、計算してもどう処理していいのかわかりません。計算演習では、黒板の説明を確認したり、教科書で四捨五入の意味を確認したり、わからないことを自分で調べられる力が身についてきたなと感じました。
画像1 画像1

道徳(6年生)

 6年1組では「手品師」
 手品を楽しみにしている子どもに手品を見せると約束した日に、代役として大舞台で手品を披露するチャンスをもらえるという連絡を友達からもらった。
 さあ、あなたたちはどうする?
 6年2組では「ぼくの名前、呼んで」
 聴覚障害と言語障害のある両親。その子である太郎が学校で「自分は一度も両親から名前を呼ばれたことがない。」という事実を突きつけられる。そのときの切ない思いを父親にぶつけてしまった。
 さあ、あなたたちはどうする?

 言葉で簡単にお伝えすることができませんが、6年1組の子どもたちは、手品師の立場になって必死に考える。6年2組の子どもたちは、太郎の立場になって必死に考える。

 子どもたちが自分の思いをみんなに伝える。その思いが、他の子どもたちの心に届く。そして、学級内でみんなの思いが振動し合う。
 その振動は、道徳的な価値につながる深い気づきへと導いていく。

 すばらしい道徳の授業を見させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課(6年1組)

 今日、昼放課は校内をまわりました。どのように昼放課を過ごしているのかなと思い、6年生の教室へ行きました。
 6年1組の教室には、女の子たちが結構いました。楽しそうに過ごしている姿を今日はカメラに収めましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立古知野西小学校
〒483-8423
江南市東野町郷前西88
TEL:0587-56-2273
FAX:0587-56-2304