最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:378
総数:929231
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

夏休み学習会

 本日、3学年で学習会が行われていました。1年生は英語や数学の復習に多くの生徒が参加し、それぞれZoomを用いながら2クラスに分かれて行っていました。2,3年生はわからないところを質問したりアドバイスをもらったりしながら、プリントや各自の課題に取り組んでいました。
 どの生徒も真剣な様子で臨んでいるのが印象的でした。2学期の良いスタートへつながっていくとよいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員研修

 夏季休業中を利用して、教職員は様々な研修に参加しています。
水野中学校区では、防災をテーマに小中一貫教育に取り組んでいますが、その研修を水野小学校、西陵小学校の先生たちと共に行いました。講師の先生をお迎えして、学校における防災教育について考えながら、マイ・タイムラインの作成に取り組みました。本研修では、風水害や地震など、我々の身近でいつ起こるかわからない災害について考えるよい機会をいただきました。講師の先生方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習会で頑張る1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
  本日、1年生の学習会が行われ、希望する生徒たちが参加して、必要な教科を受講していました。2学期のスタートから、しっかりと学校生活が始められるように準備をしていくとよいと思います。

夏休み後半の部活動

 残暑厳しい毎日が続いていますが、1・2年生が部活動に励んでいました。新チームの公式戦は、まもなく始まってきます。短時間の練習ですが、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時の対応訓練

 4月に確認した緊急時の対応について、長期休業中には実習を行います。今年度は、全教職員が心肺蘇生法とAEDの使い方、担架での搬送の仕方について実習しました。一人一人が緊急時に対応できることはもちろんのこと、組織での連携も重要になることから、こうした対応訓練は、実習を重ねることが必要になります。いざというときに、迅速な対応ができるようにしていきます。


画像1 画像1

夏休みの出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の出校日は、残暑の厳しい日となりました。多くの3年生は部活動を引退し、久しぶりの登校となり、友達とも楽しそうに話をしていました。生徒たちは、汗を流しながら課題作品を手に持ち、元気そうに登校していました。
全校集会では、校長からは、夏休みが始まりひと月が過ぎましたが、これまでの4年間とは違い、制限もなく充実した休みとなっていること、残りの10日は、2学期に向けての準備にしっかりと取りかかってほしいと話がありました。また、引き続き、熱中症や交通事故には、気をつけて生活するようにも話がありました。
その後の学級活動では、課題等の提出が行われたり、身体計測を行ったりして、短い時間でしたが出校日を終えました。
2学期の始業日は、9月1日になります。

南半球オーストラリアへ旅立つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「瀬戸市中学生国際交流事業2023」による市内7中学校の中学生たちがオーストラリアのメルボルンに8泊9日の日程で旅立ちました。メルボルンにあるロウビル校の生徒宅でホームステイをしながら学校訪問やさまざまな体験を行うでしょう。その体験した様子は、2学期に全校生徒へ報告をしてもらう予定です。暑い日本を離れ、季節が逆の南半球の地で楽しく有意義な9日間を過ごしてくれることを心から願っています。

男子ソフトテニス部大会結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日(日)に瀬戸市民公園で瀬戸市ソフトテニス選手権大会が行われました。ほとんどの3年生が最後の試合となるこの大会、キャプテンペアが見事に勝ち進み、優勝を果たすことができました。
 また、7月31日(月)には一宮市テニス場で中総体県大会の個人戦が行われました。自分たちのリズムをつかめないまま残念ながら敗退となってしまいましたが、県大会出場は立派な成績だと思います。
 先輩たちが抜け、今日から新チームのスタートです。新チームはどんなチームになるのでしょうか。

演劇部 保育園公演

 本日、演劇部の生徒が水北保育園に伺って、保育園公演を行いました。コロナ禍となり、訪問ができなくなっていたので、今日は4年ぶりの公演です。会場設営から片付けまですべて自分たちで行いました。
 保育園では、歯磨きを題材にした人形劇と「不思議の国のアリス」を発表しました。幕間には歌を交えた手遊びも行いました。緊張の面持ちだった生徒たちも、園児のかわいらしさや素直な反応に思わず心が癒やされ、生き生きと発表していました。
 部員数が増えたため、2班に分かれて、今日は1班の生徒たちが発表しました。今後水南保育園、2班の生徒による水北保育園、水南保育園での発表が控えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たにスタートした部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中総体の瀬戸・尾張旭地区大会、そして愛日大会が終了して、部活動は1・2年生主体のチームとなりました。人数も少なくなり、これまでリーダーシップを発揮してくれていた3年生の多くは引退しました。そうした中、各部活動では新たに1・2年生での活動が始まっています。
 本日、バスケ部男子は、他校との練習試合を行っていました。どの部活動もチームワークを大切にして、自主的な活動になることを期待しています。 

愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、瀬戸市文化センターにて、愛知県吹奏楽コンクール東尾張地区大会が開催されました。
 本校吹奏楽部は、18校が参加したA編成の部(50人以内の編成)に出場しました。A編成の部には、18校のうち10番目の登場でしたが、午前と午後の部に分かれていたため、午後の部最初の演奏となりました。演奏したのは,課題曲「マーチ「ペガサスの夢」、自由曲「銀河鉄道」でした。
 今年度は、多くの観客がいる前で、堂々と力強く、そして繊細な演奏を聴かせてくれました。演奏中のホールでの撮影が禁止されているため、演奏後に楽器をトラックに運び込む途中で偶然にも撮影できました。

中総体 愛日地区大会 女子卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
 連日、熱戦が繰り広げられている愛日大会。本日は、女子卓球部が団体戦に臨みました。北名古屋市健康ドームで愛知地区1位と春日井地区2位とのリーグ戦は、3−1、3−2と惜しくも決勝トーナメントへの進出は逃しました。こつこつと積み重ねてきた成果を発揮して、最後まで集中力を維持しながら戦いました。
 明日の個人戦には 2名が出場します。強豪相手の試合となりますが、ひとつでも先に勝ち進むことを願いします。

中総体 愛日地区大会 ソフトボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトボール部は、愛日大会初戦となった本日、1回戦に臨みました。初回に打線がつながり得点を重ね、その後も追加点をあげてリードを広げました。守備でも好プレーで相手の攻撃をたち、コールド勝ちで 2回戦に駒を進めました。
  午後から行われた2回戦は、非常に暑い中での対戦となりました。初回に相手の打線に捕まり得点を許し、1回戦と逆の戦いとなりました。それでも、笑顔を絶やさずにプレーする姿は水中らしさを象徴していました。最後は相手のファインプレーで試合終了となり、残念ながらソフトボール部の熱く輝いた夏は終わりました。遠方まで送迎や応援をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

中総体 愛日大会 男子ソフトテニス部

 本日も厳しい暑さの中で愛日大会が行われました。男子ソフトテニス部は、昨日の団体戦からの連戦となり、個人戦に3ペアが出場しました。そのうち1ペアが県大会への出場を決めました。応援していただいた皆様、大変暑い中でしたが、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中総体 愛日地区大会 〜サッカー部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが始まった本日、中学校総合体育大会 愛日地区大会が始まりました。瀬戸・旭地区大会を勝ち上がったサッカー部は、小牧パークアリーナでの初戦を迎えました。前半からコーナーキックやフリーキックなど、いくつかの得点チャンスがありながらも得点に結びつけることができないまま、わずかな隙を突かれて相手に先制点を入れられてしまいました。
 後半にも再三シュートを放つもののゴールポストにあたり、ネットを揺らすことはできないままアディショナルタイムとなりました。それでも懸命にボールをつなぎ、シュートを狙うものの1点が遠く、0−1で惜しくも敗れてしまいました。
 暑さ厳しい中での戦いでしたが、大変よくがんばりました。遠方まで応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。引き続き、本校の部活動にあたたかな支援をよろしくお願いいたします。

中総体 愛日地区大会 〜男子ソフトテニス部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から中総体の愛日地区大会が始まりました。瀬戸市民公園にて開催されたソフトテニスの団体戦に、水野中学校男子ソフトテニス部が出場しました。1、2回戦を勝ち上がり迎えた準決勝は日進市の学校との対戦でしたが、相手の力強い球に苦戦し、対戦成績1−2で惜しくも敗戦してしまいました。
 明日は個人戦です。これまでの努力の成果を存分に発揮して悔いのない戦いをしてくれることを期待しています。

1学期終業式

画像1 画像1
 終業式では、校長から1学期間を振り返って、日常の授業を始め、部活動や学校行事も制限なく行うことができるようになり、一つ一つの活動では、生徒のみなさんが、仲間との一体感を味わいながら、楽しそうに過ごす笑顔がたくさん見られたこと。そして、3年生がリーダーシップを発揮して、1・2年生を引っ張りながら取り組んだことすべてが貴重な学びの場となったことなど、充実した1学期であったと話がありました。
 また、8月には、8名の中学生が瀬戸市の代表として、オーストラリアを訪問する瀬戸市国際交流事業に本校からも3年生の生徒が参加すると報告がありました。
 式では、コロナ禍ではずっと自粛してきた校歌をはじめて3番まで歌うことができました。

表彰と夏休みに向けての諸注意

 終業式が終わり、善行賞や中総体などの表彰が行われました。多くの部活動が優秀な成果を収め、さらに上位大会へ進出する生徒たちも多くいました。水野中学校の代表として、最後まで全力を尽くして頑張ってくれることを願っています。
 その後、安全担当から水の事故が多くなる時期なので、川や海へ行くときには十分に気をつけること、自転車に乗ることも多くなってくる夏休みには、交通ルールやマナーをしっかり守って、事故には注意するように話がありました。
 さらに、生活担当からは、地域での過ごし方についてマナーとモラルを考えて生活すること、花火をするときの火の取り扱いについて話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みを過ごしてください

画像1 画像1
 学級活動では、学級担任から1学期の通知表が渡されました。1学期の学習と生活について振り返るとともに、次につなげるためにできることは何かを考えてほしいと思います。
 明日から42日間の夏休みが始まります。自由になる時間を計画的に過ごして、楽しい休暇になることを願っています。そして、命を大切に、健康で安全に過ごし、休み明けには再び元気な姿で登校してほしいと思います。
画像2 画像2

1学期を締めくくる学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も明日が最終日、今日は3学年ともに1学期の締めくくりとなる学年集会を行いました。1学期を振り返っての学習面や生活面、学年行事など、担当の先生から話がありました。また、安全に充実した夏休みを過ごすために、気をつけてほしい大切な話がありました。
 明日は、終業式と学級活動を行い、10:30頃の下校予定となります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 私立・専修一般入試
1/24 私立・専修一般入試
1/25 私立・専修一般入試
1/26 委員会
1/29 入学説明会
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269