最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:279
総数:928272
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

みんなで取り組む清掃活動

画像1 画像1
 教育相談が行われていたことで、昼の清掃が簡易的な清掃でした。久しぶりに、時間を取って掃除を行いました。掃き掃除が終わると、床の汚れをスポンジで丁寧にこすりとっていました。この時期はほこりが多くなりますが、みんなできれいにすることで、気持ちよく生活できるようにしていきたいと思います。

学校生活の様子 〜1年数学〜

1年生の数学では空間図形の単元を学習しています。さまざまな立体について用語や意味を学び、表面積や体積を求めています。問題を解くためには、用語を覚えることが必要になり、言葉一つ一つを理解していくことが大切になります。今日学んだことは、復習して定着させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

風は冷たくとも心は熱く

1年の中で最も寒さが厳しくなるこの時期、部活動をする生徒も先生も大変です。そうした中でも、声を出して気持ちは熱く、基本練習を地道に繰り返し取り組む姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜郷土料理をいただく〜

画像1 画像1
本日の給食は、おいしい郷土料理のひとつでもある「きしめん」に「野菜かきあげ、じゃこなっぱ、牛乳」でした。「きしめん」の名前の由来は諸説あると言われています。そのひとつには、尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつにきじ肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「きじの肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で庶民にも広がったという説があります。今月は、郷土料理が続きますので、楽しみにしてください。


学校生活の様子 〜入試に向かって〜

 今朝は空気が冷たく、観察池も氷が張るほどの寒さとなりましたが、雲ひとつない青空が広がっています。そうした中、本日から3年生の入試が本格的に始まり、県内私立・専修学校の推薦入試が実施されています。これまで培ってきた力をすべて発揮して、最後まで最善を尽くしてほしいと思います。
頑張れ!水中生

画像1 画像1 画像2 画像2

週末の部活動の大会 〜愛知県中学生ラグビー新人大会〜

 日曜日は暖かな日差しの中、ラグビー部の新人大会が瑞穂ラグビー場で行われました。新チームになって迎えた初めての公式戦、緑の芝生の上を懸命に走り、タックルをする姿は立派でした。残念ながら勝利することはできませんでしたが、チーム一丸となって取り組むことで大きく伸びる力を感じました。今後の成長を期待しています。頑張れラグビー部!

画像1 画像1
画像2 画像2

週末の部活動の大会 〜U-13サッカー選手権大会2023 東尾張地区予選〜

土曜日は寒さ厳しい中、サッカー部のU-13東尾張地区大会が開催されました。初戦は、3−0で勝利し、午後からの2回戦では、惜しくも0−1で敗退しました。応援や送迎していただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 〜郷土料理〜

本日の給食は、郷土料理のひとつでもある「ごも」(五目ごはん)に「あじフライ 小松菜のあえもの ロールケーキ 牛乳」でした。
「ごも」は昔、瀬戸物を焼く間は、職人は窯を離れることができなかったため、主食とおかずが一緒になった五目ごはん「ごも」を作業中に食べていたそうです。少し濃いめの味つけが、さらにおいしさを増し、あっという間に食缶は空になります。また、かわいらしいデザインのロールケーキもおいしくいただきました。

画像1 画像1

3学期 最初の給食は、やはり・・

本日から授業が始まり、給食も開始されました。最初の給食は、人気メニューのひとつでもある「カレー」に「麦ごはん イタリアンサラダ みかん 牛乳」でした。3学期もおいしい給食に感謝していただきましょう。

画像1 画像1

3学期始業式

 本日の始業式の校長式辞では、能登半島地震や航空機事故、また年末年始のスポーツの話題から、3学期は学年の締めくくりの学期、また、4月からの新しいステージに向けての準備の学期として、それぞれが準備や備えをしっかりとして、その力が大切なときに、最大限発揮できるようにと話がありました。
 そして、今年は、十二支でいう辰(たつ)の年、何かを開始するのに縁起がよく、希望があふれ、飛躍するよい年になると言われており、自分のめざす目標をしっかりと確認して、自分の歩みを止めないで、挑み続けてほしいと話がありました。式後には、伝達表彰が行われました。

画像1 画像1

3学期のはじまり

新しい年を迎え、新しい学期が始まりました。今朝は一段と寒さが厳しく、観察池には氷が張っていました。そうした中、玄関前で少年センター水野支部の方々には「あいさつ運動」を行っていただきました。生徒たちは、寒い中でしたが、気持ちのよいあいさつを交わしていました。早朝よからありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

冬休み中の部活動再開

 今朝は一段と寒さが厳しく感じましたが、部活動を始めていくと徐々に暖かな日差しを感じるようになりました。屋外の部活動も始まり、久しぶりの活動は、少しずつ身体を慣らしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年あけましておめでとうございます

 仕事始めの本日、朝方は曇り空でしたが、少しずつ日が差し込んできてからは、年始にふさわしい青空が広がってきました。本日から部活動が始まり、生徒たちも開始を待っていたかのように、楽しそうに活動し、気持ちの良いあいさつを交わしてくれました。
 
 3学期の始業式は、例年よりも遅く9日となります。今年も保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様には、水野中学校の教育活動にご支援とご協力賜りますようお願い申し上げます。
 2024年も引き続きよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

年末年始の学校休業日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から学校も休業日に入ります。今年も多くの方々のご支援とご協力のおかげで、水野中学校では、子どもたちが安心して過ごし、充実した学校生活を送ることができました。また、コロナウイルス感染症が5類に移行してからは、保護者の方々や地域の方々にも来校していただく機会が増えてきました。2024年は、さらに多くの方々にあたたかく見守って頂きながら、ご支援やご協力をいただけるように努めていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
 
 2023年はお世話になりました。2024年もよろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。

冬休みに入り・・・

画像1 画像1
今年の学校も本日が最終日となりました。すでに、終業式は終わっていますが、冬休みにも部活動の大会等が行われたり、昨日は、名城大学から曽山教授を招聘して、教員研修を実施したりしています。
今回の研修では、本校が取り組んでいるソーシャルスキルトレーニングと構成的グループ・エンカウンターについて「かかわりの力を育み、幸せな学級&学校を創る」をテーマのひとつとして、学びを深めました。曽山先生には、ご多用の中、ご来校いただき感謝申し上げます。本日の学びを3学期からの学校生活で還元していけるようにしていきます。

愛知県アンサンブルコンテスト 東尾張地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
  本日、吹奏楽部は東郷町民会館で開催されたアンサンブルコンテストに出演しました。少し緊張した様子で舞台に立った生徒たちでしたが、息を合わせて、これまでの練習の成果を発揮して演奏ができました。5人での木管五重奏、6人での金管六重奏は、一人一人が奏でるきれいな音がホールに響いていました。

全国ジュニアラグビー大会に出場

 本校から2名の生徒が愛知県代表選抜チームに選ばれ、23日・24日に東京で行われた全国大会に出場しました。東海4県の予選を勝ち上がり出場した本大会では、東京都選抜、秋田県選抜に勝利し、見事にBブロックでの優勝を果たしました。選抜チームには、本校の教員もコーチとして帯同しました。
 祝 愛知県ラグビー選抜チーム
画像1 画像1

U-13サッカー選手権大会2023瀬戸旭地区予選

 12月23日に行われましたサッカー部の試合は、0−1で惜敗しました。次戦は、年明けの13日に行われます。がんばれサッカー部!
画像1 画像1

2学期終業式


 本日は24節気でいうところの「冬至」にあたります。今朝は青空が広がり、日差しも差し込んできましたが、吐く息は白くみえ、一段と寒さを感じました。冬至を境に少しずつ昼間が長くなりますが、気候は、これからが本格的な寒い時期を迎えます。
 2学期最終日の本日、終業式が行われ、校長式辞では、2学期には仲間とともに力を合わせて取り組む行事が多くあり、その行事では、一人一人のひたむきさやエネルギーの強さを感じることができ、笑顔があふれていたことに、とてもうれしさを感じたこと。毎日の学習においても、落ち着いた雰囲気で取り組み、仲間とともに多くの成果を上げることができたこと。2学期の始めに話した「ありがとう・感謝のあふれる学期にしよう」、「命を大切に過ごすこと」を意識して学校生活を送ることができたかの振り返りなど、話がありました。
  式後に生徒指導担当からは、冬休み中の公共でのマナーを考えた行動について、そしてお金の管理と使い方について、十分に注意をして生活するように話がありました。また、交通安全担当からは、自転車運転中に注意することや、道路に広がって登下校しないなどのマナーについても話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

善行賞と伝達表彰

 終業式後には、各クラスで貢献したり、他の模範となったりした生徒へ善行賞が手渡されました。また、部活動ではラグビー部、バレー部、バスケットボール部、駅伝大会の表彰、そして作品応募で多数の生徒が表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 3年三者懇談会
1/19 3年三者懇談会
1/23 私立・専修一般入試
1/24 私立・専修一般入試
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269