最新更新日:2024/11/11
本日:count up10
昨日:108
総数:1073939
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

引っ越しです

画像1 画像1
 今日と明日で、3階西側の4教室が新しい教室に引っ越します。子どもたちが帰った後、先生たちで大きなものを移動しました。だんだん要領を得てきました。

公開授業

 1年2組ともみじ組で公開授業がありました。タブレットを使った国語の授業では、1年生でもこれだけ打てるということに感心しました。もみじ組の自立活動では、自然に体を動かせるような楽しい活動が工夫されていました。
画像1 画像1

地球温暖化防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週2学級でおこなった地球温暖化防止教室の出前授業。残りの1学級で行いました。
 上の写真は、海面上昇を体験する実験です。失敗してしまった班がありましたが、講師の方は「失敗することもあるんだよ」と、どうして上手くいかなかったかを説明してくださいました。失敗は成功のもと。ここから、学んでほしいと思います。
 下の写真は、休憩中にいろいろなものを見せていただいているところです。「本物かな?」「偽物じゃない?」など、興味をもって触らせていただきました。
 せっかく温暖化防止になることを学習したので、行動に移せるといいですね。

命を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い日になりましたが、子どもたちに予告しないで避難訓練を行いました。
 放課にくつろいでいるところに、緊急地震速報が聞こえました。中には、不調を訴えて職員室に来ている子もいましたが、すぐに頭を守って姿勢を低くしていました。地震がおさまった後に、1階から出火したという設定です。1階の教室にいた子たちをすぐに運動場へ避難させました。地震や火事が起こり、電気系統が使えなくなることも想定し、ハンドマイクと地声で避難を呼びかけました。全員の無事を確認して、すぐに教室に入り、振り返りを行いました。何がよかったか、何ができなかったかをしっかりと振り返ることで、いざというときに自分で考えて行動できるはずです。

 地震や火事は、予告して起こるものではありません。いつ起こっても、指示をしっかり聞いて、正しく行動できる人でいてほしいと思います。

 明日は、阪神淡路大震災が起こった日です。平成7年に起こったこの地震を、子どもたちは経験していませんが、他人事と思わずに自分事として捉えて、いざというときの自分の行動を考えるきっかけにしてほしいと思います。

はた健タイムを振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 業前の時間に、保健委員が各学級を訪れ、はた健タイムの振り返りについて話をしました。タブレット端末を操作して、資料を見せながら話をするのは、なかなか難しいことですが、よく頑張っていました。
 3学期のはた健では、先生を交替することを考えている学年もあるようです。どの先生が前に立っても、同じようにできる学校を目指しています。

学びました

画像1 画像1
 児童下校後、現職教育を行いました。「特定非営利活動法人ASTA」のみなさまに来ていただき、「LGBTQ+」についての基礎知識と当事者の方のお話を伺いました。学校現場で、どのようなことに気を付けたらよいかを学びました。
 子どもたちも保護者のみなさまも教職員も、全ての人が自分らしく生きられる学校でありたいと思います。

石膏版画

画像1 画像1
 2年生の石膏版は、1年生と同じ大きさで、3年生のものよりは少し小さいものです。ちょうど下絵を描いて、石膏版にうつしているところです。かわいい顔、模様が細かいものなど、個性あふれる動物が描かれています。

思わず体が動き出す

 2年生の音楽です。テンポのよい曲がかかると、子どもたちの体が自然に動き出しました。リズムに合わせて手拍子をする子も出てきます。先生から、歌うところや体を動かすところの指示がありました。テンポが上がってくると、子どもたちの動きも速くなります。
 鍵盤ハーモニカは、2音を同時に鳴らすために、どの指を使うとよいかを確認しました。タイミングよく、上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化防止教室

画像1 画像1
 県地球温暖化防止活動推進員の方に、出前授業を行っていただきました。子どもたちにとって分かりやすくなるように、スライド資料や小道具などを工夫してくださっています。
 子どもたちが何かを握っている写真は、海面上昇を実感するために、手で試験管を温めて水面が上昇するかを実験しているところです。
 学習したことを生活に生かせることが大切です。1つでも行動に移せるとよいと思います。

集中しています

 版画の季節になりました。3年生は、ちょっと大きな石膏版を彫っています。どんな作品が刷り上がるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1

工事の様子

 職員室棟の骨組みが、みるみる出来上がっていきます。朝は全くなかったのに、午後にはこんなふうになっていました。
 5年生の体育もチームワークが大切であるように、重い鉄筋を少ない人数で、あっという間に建てていくチームワークもすごいなぁと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人戦とチーム戦

画像1 画像1
 5年生の体育です。腰にタグをつけて、それを取るというルール。写真は、個人戦の様子です。この後、チーム戦をおこなっていました。チーム戦は、作戦と協力が大切になりますね。

2年生の様子

 今日から、3学期の学習がスタートしました。
 音楽では、曲想を感じて、イメージを言葉にしていました。
 生活科では、冬のくらしについて映像を見ながら考えていました。
 図工では、瀬戸ならではの石膏版画に取り組んでいました。石膏版には、予め薄く墨が塗ってあります。授業の前の準備、先生たちも頑張っています。
画像1 画像1

今日から給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の給食がスタートしました。献立は、みんなが大好きなカレーライス。しかも、今日はビーフカレーです。
 久しぶりの給食ですが、配膳の仕方を忘れることはありません。むしろ、上手になっている学年もありました。

 どの学級も、食欲もりもり。お代わりの列に並ぶ子がいる教室、わずかなおかわりのためにじゃんけんをしている教室など、いろいろでした。中には、「今日はお代わりありませんよ〜」と言われるほど食欲旺盛な学級もありました。
 ごはんの上にカレーをかけるやり方も、人それぞれです。思い思いのカレーライスをおいしくいただく子どもたちでした。
 3学期も、給食室の調理員さんがおいしい給食を作ってくださいます!

工事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 工事のため使用できない東階段ですが、現在はこんな様子(写真左)です。3階東の教室も、工事が進んでいます(写真右)。

あけましておめでとうございます

 今日から3学期です。
 始業式には、元日に起きた能登半島での地震について話しました。多くの方が命を落とされたこと、今もなお避難所で不便な生活をされている方が多いこと、そして、直接私たちが行くことはできないけれど、何かできることはないかと考えたいこと。子どもたちには、どうしたら自分の身を守る行動ができるのかを考えられる人になってほしいと伝えました。

 3学期はあっという間に終わってしまうほど短い学期です。次の学年への階段を上手に上がれるように、子どもたち一人一人のよいところを見つけられる毎日にしたいと考えています。
 残り少なくなった令和5年度ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

 保護者のみなさま、地域のみなさま、いつもご支援いただきありがとうございます。今日はとても寒い日になりましたが、おかげさまで無事に2学期を終えることができました。

 ホームページの更新は、冬休み中、お休みします。工事のことなど、急にお知らせするようなことがあれば、更新させていただきます。
 
 来年は辰年。勢いよく天に向かって昇れるように、エネルギーを貯めたいと思います。
 どうぞよいお年をお迎えください。

子どもたちが帰った後で

 一斉下校で子どもたちを送り出した後、先生たちは何をしていたのかというと…。

 実は、2学期の振り返りをしていました。1年のまとめである3学期をどのようにしていくのか、グループで意見を交流し、前向きな気持ちで2学期を締めくくりました。
 3学期の始業式、新たな気持ちで子どもたちを迎えることができるようにしたいと思います。
画像1 画像1

2学期最後の学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式の後、放課を挟んで学活です。
 通知表をもらったり、先生から話を聞いたりしました。明日からの冬休みのことを考えているのでしょうか、みんな何となくウキウキの顔をしているように見えます。

2学期終業式

 冬休みは少し特別だという話をしました。年が変わるので、12月の内に身の回りを整理しておいて、元日を迎えましょう、ということ。楽しいこともありますが、羽目を外さないようにしてほしいことを伝えました。
 そして、いつも言っているように、命を大切にすることも話しました。自分の命、人の命、どれも傷つけていいものはありません。言ってしまったり、やってしまったりしたら、それは許せないものになります。
 子どもたちは、真剣なまなざしで聞いていました。

 生徒指導担当の先生が、冬休みの生活で気を付けてほしいことを話しました。中でも、スマートフォンなどを使う人は、トラブルに巻き込まれないように気を付けてほしいという話は、高学年の人たちがうなずいて聞いていました。

 最後に、冬休みの日誌の絵が優秀だった人と、幡東ブルースカイの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分