最新更新日:2024/06/28
本日:count up304
昨日:275
総数:804685
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(11月8日)

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
ぎゅうにゅう
ほきのカリカリフライ
(にゅうたまごなしタルタルソース)
シャキシャキれんこんサラダ
ミネストローネ

エネルギー 707kcal


今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やれんこんなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

11月7日 4年生

画像1 画像1
 学年体育を行いました。外の体育では、鉄棒やハードル走を行っていますが、昨日の雨の影響でグランドの状態がよくなかったので、体育館で跳び箱をやりました。

 まず、基本の動きとなるおなじみの「ねこちゃん体操」で体の動きをつかみました。その後補助の台を使うことや、低い台を使うことで段階を分けながら練習をしました。

 3学期では技にも挑戦していきます。

今日の給食(11月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
わふうコロッケ
あおなのちりめんあえ
ゆばのおすまし
なっとう

エネルギー 635kcal


納豆はネバネバとした糸引きや独特の香りが特徴の食品です。煮たり蒸したりした大豆に納豆菌を付け、発酵させて作ります。大豆を丸のまま使う丸大豆納豆と、大豆を挽いてから作る挽き割り納豆があります。今日は丸大豆納豆を出します。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

読みきかせ(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝に読みきかせがありました。今日も10名の方に来ていただき、3〜6年生で対面、1・2年生は動画による読み聞かせを行うことができました。「おはなしの栞」のみなさん、PTA一家庭一役のみなさん、朝早くから本当にありがとうございました。

今日の学習(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 三連休明けの月曜日、曇り空と強い風の吹く一日となりました。
 4年生音楽では、「さんぽ」の歌を手話と足踏みを交えながら楽しそうに歌っていました。ジブリパークへの校外学習を控え、気持ちも高まっているようです。
 3年生体育では、跳び箱の学習に入っています。準備や片付けなども安全を考えながら、協力して取り組む姿が見られました。
 

インフルエンザ注意報発令中!

画像1 画像1
 愛知県全域にインフルエンザ注意報が発令されています。手洗いをしっかりして、体調に気をつけて過ごしましょう。

今日の給食(11月6日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけのゆうあんやき
キャベツのあえもの
ぐたぐさんみそしる


エネルギー 559kcal


幽庵焼きとは、酒としょうゆ、みりんを合わせ、柑橘類の果汁を加えたタレに魚を漬けて焼いた料理です。柑橘類が入ることで、さわやかな風味が味わえます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

第52回江南市美術展

画像1 画像1
 11月2日(木)〜11月5日(日)まで第52回江南市美術展が開催されました。布北っ子の作品がたくさん入賞していてうれしく思いました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。

今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から算数は、九九の学習をしています。それぞれの数の段の意味を理解してから,暗唱をしています。繰り返し練習することが大切です。頑張って覚えていきましょう!ご家庭でも宿題の際,九九を聞いていただきありがとうございます。
 学年体育では、クラス対抗のリレーを行いました。先週に比べて、上手にバトンをパスできる子が増えてきました。来週の学年体育でも、リレーを行う予定です。

今週の3年生

画像1 画像1
 水曜日に、江南警察署の警察官の方が、警察官の仕事についてお話をしてくださいました。パトロールの際に、身につけている警棒やさすまた、警察手帳など実際に見せていただきました。警棒は持たせてもらい、実際の重さにみんな驚いていました。
 他にも、地域の方と協力して安全を守っていることや、色々な部署に分かれて、それぞれが異なる仕事をしながら安全を守っていることなど、自分たちのくらしを警察官の方たちがどのように守っているか、詳しく聞くことができました。
 自分の身は自分で守る「つみきおに」という合言葉も教えてもらいました。教えてもらった合言葉を意識して、これから生活して行きましょう。

1年生 11月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、かたちづくりに取り組んでいます。色板を並べて、船や家づくりをがんばりました。体育では、跳び箱の学習がはじまりました。
 今日の給食では、ミルメークが出ました。1年生にとっては初めての事だったので、牛乳に入れて混ぜるやり方の確認もしました。ひとくち飲んだときに、「甘くって、おいしい!!」「激うま!!」「牛乳じゃないみたい!!」などと、感動している児童がたくさんいました。家庭でも、話を聞いていただけたらと思います。

健康チェックと、欠席状況のお知らせ

画像1 画像1
 今週は、「♡こころハッピー♡スマイル大作戦!」というテーマで、健康チェック活動に取り組みました。
 期間中は、給食の時間に保健委員会による「だじゃれ発表」もありました。
 「内臓がないぞう」、「布団がふっとんだ」「へたを取るのが下手だ」など、毎日8個のだじゃれを発表しました。学級が笑顔になったり、「だじゃれ」の意味を知り言葉のおもしろさを知ったり・・・いつも以上に楽しい週になったと思います。
 本日、チェックカードを持ち帰ります。明日3日(金)は祝日のため、家庭で取り組んでください。おうちの方からのメッセージをご記入後、6日(月)に提出してください。



 なお、今週はかぜ症状の欠席者やインフルエンザの罹患者が急増しました。明日から3連休になりますが、引き続き感染症対策を実施していただき、体調管理に努めていただくようお願いいたします。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげとチンゲンサイのみぞれに
きゅうりのしおこんぶあえ
あわせみそしる
コーヒーぎゅうにゅうのもと

エネルギー 546kcal


厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のように見えるため、生揚げとも呼ばれます。一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

第2回学校運営協議会(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、第2回学校運営協議会を行い、委員の皆様に授業の様子を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。また協議では、2・3学期の学校行事や、本年度の学校評価のありかたなどについて、さまざまな立場からご意見をいただきました。学校と家庭、地域がより一層連携して取り組むことができるように、今後ともよろしくお願いいたします。

11月1日 5年生

画像1 画像1
 2学期も既に2ヶ月が経過し、11月になりました。運動会が終わり、校外学習に向けて班別行動の計画を立てています。
 家庭科のエプロン作りや図工の読書感想画では、一人一人が作品づくりに熱心に取り組んでいます。また、算数の学習では、課題に対して考えを出し合い、友達と協力して解決する姿が見られました。
 今月も、楽しく元気に学習に取り組んでいきます。
 
 

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
キムタクごはんのぐ
さんぞくやき
おおびら
りんご

エネルギー 684kcal


長野県は県の面積が全国4位で、そのうち山地の総面積が84%を占める自然豊かな県です。内陸県で農業が盛んなため、野菜では白菜やレタス、セロリなどが、果物ではりんごやブルーベリー、ぶどうが全国上位の収穫量です。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)


今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
まめまめドライカレー
ツナオムレツ
さつまいもチップス


エネルギー 745kcal


世界で食べられている豆は約70から80種類あるといわれています。日本でよく食べられている大豆は、約2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わってきたと考えられています。(南部学校給食センター発行「10月分献立表」より)

おはなし会(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フリータイムの時間に1・2年生の希望者が多目的室と絵本の部屋に集まり「おはなしの栞」の皆さんによる、4年ぶりの「おはなし会」がありました。今日はハロウィンということで、ハロウィンに関する絵本や紙芝居の読みきかせをしていただきました。とても楽しい時間を過ごすことができました。「おはなしの栞」の皆さん、ありがとうございました!

4年生 10月30日

 夏休みが明け、2か月が経とうとしています。日中は過しやすい日が続いていますね。学校では運動会という一大イベントが終わり、日常が戻ってきました。学んだことをさらにステップアップさせながら、学習に向き合っています。
 理科では筋肉の動き方について手や足を動かしながら学び、音楽ではリコーダーで「ちいさな世界」を演奏しています。図工では1学期に学習した「白いぼうし」の作者であるあまんきみこさんの作品「山ねこおとわり」で読書感想画を描いています。

 本日学年通信を配布しました。校外学習についてもお知らせしていますので、ご確認をお願いします。
画像1 画像1

今週の3年生

画像1 画像1
 今、国語科の学習では、目的や進め方を確認し、グループで話し合い、考えをまとめることをしています。
 自分の意見を伝えるだけでなく、友だちの意見をしっかり聞き、同じところや違うところに耳を傾けながら、グループで意見をまとめています。
 今まで、多数決やじゃんけんなどで意見を決めてきた場面が多かったこともあり、1人1人が自分の意見をどう伝えれば良いか、しっかり考えながら学習に取り組んでいます。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 リサイクル活動
1/20 PTA役員・常任委員会 委員総会
1/22 教育相談(〜2/2)
1/23 クラブ(3年見学)
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708