最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:224
総数:2054992
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・麦ご飯
・牛乳
・プルコギ
・スンドゥブチゲ
・大豆もやしと切り干し大根のナムル

【献立メッセージ】
 スンドゥブは韓国語で柔らかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。豆腐や肉、野菜を入れ。コチュジャンなどで味付けして煮込んだ料理です。

12月12日(火)本日の算数時間割

 いつも子どもたちの見守りをしていただき、ありがとうございます。
本日も算数の学習指導を予定しています。ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月12日(火)

 おはようございます。

 今日の日出は6時51分、日入は16時40分です。予想最高気温は18度、最低気温は11度です。午前を中心に雨が降りやすい天気です。午後は雨が弱まるため、傘の置き忘れに注意しましょう。

 今日は「漢字の日」です。
いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)【良い字一字】の語呂合わせにちなんで、日本漢字能力検定協会が12月12日に記念日を制定しています。その年の世相を象徴する今年を表現する漢字
を全国から募集し、一番多かった漢字一文字を「今年の漢字」として例年12月12日に京都の清水寺で発表が行われています。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業 一斉下校
・6年生 体育館にて応急手当講習会

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

6年生 大縄大会&古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/8は大縄大会でした。
11/13から大会当日まで、各クラスが大縄リーダーのもと一生懸命に練習してきました。
本番は一発勝負。何が起こるかわからない。
今まで頑張ってきた自分自身や仲間を信じて、3分間に挑みました。
ベストを更新を喜ぶ笑顔もあれば、当日の結果を悔いる涙もありました。
それでも、最後の瞬間まで共に歩んできた仲間と認め合い、互いに称え合い、最高学年としての立派な姿を魅せることができましたね。
得意不得意に関係なくクラス一丸となってここまでにがんばったことは、みんなにとって、これからの財産です。

本日は、古北っ子集会を行いました。
今週から「めざせそうじ王!キャンペーン」が始まります。
生活委員の劇と環境美化委員会のスライドで発表がありました。
ABCDの1つである毎日のもくそうをいつも以上に意識して取り組み、2024年をさわやかな気持ちで迎えましょう。

4年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝、古北っ子集会がありました。生活委員と環境美化委員の合同で行われる「そうじキャンペーン」について発表がありました。キャンペーン期間中、今まで以上にすみずみまでそうじをし、自分やみんなが使う場所が気持ちのいい状態になるようにしたいですね。また、児童会からは、3学期にある古北っ子発表会のスローガンや絵の募集も始まっています。
 理科では、理科室での実験が今週も進んでいます。空気や水の温度が変わると体積がどのように変わるのか、目で見て学べるのはとてもおもしろいですね。
 いよいよ、終業式まで2週間を切りました。学級・学年・全校で、2学期のまとめや3学期の準備を進めていきましょう。

めりはりをつけて活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習するときは集中、休み時間は楽しむ、この基本的な流れを大切にして2学期のまとめとしていきたいです。
 明日にかけて、天気も崩れますので体調に気をつけて過ごしてください。
 

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩焼き
・みそおでん
・ごぼうの和風ごまサラダ

【献立メッセージ】
 ごまは小さい粒ですが、脂質やタンパク質、カルシウム、鉄、ビタミンB群などが豊富に含まれています。そのまま食べるよりもすりつぶしたほうが吸収率がよくなります。

12月11日(月)古北っ子集会

 業前に「古北っ子集会」を行いました。
今日は、生活委員会と環境美化委員会が合同で清掃活動についてプレゼンテーションや劇を用いて分かりやすく紹介をしました。また、今週から「そうじキャンペーン」を実施します。これからもお互いに助け合い、自分の生活場所をきれいに保ち続けたいです。
画像1 画像1

12月11日(月)本日の算数時間割

 おはようございます。
本日より算数の見守りボランティアを再開させていただきます。
ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

12月11日(月)

 おはようございます。

 今日の日出は6時50分、日入は16時40分です。予想最高気温は18度、最低気温は11度です。今日は日差しが届いても、天気は下り坂。夕方以降に雨が降り出す可能性があります。

 今日は「百円硬貨」が発行された日です。1957(昭和32)年12月11日、日本で初めて百円硬貨が発行されました。それまでは百円紙幣が用いられておりましたが、自動販売機の先駆けとも言える「無人型販売装置」が広まってきたことも重なり、使用量の多かった100円が硬貨となって登場することとなりました。

<今日の予定>
・体育館にて古北っ子集会
・ことばの教室

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55

画像1 画像1

今週の予定(12月11日から12月17日まで)

今週の予定(12月11日から12月17日まで)

■12月11日(月)
・体育館にて古北っ子集会
・ことばの教室

■12月12日(火)
・全学年 5時間授業 一斉下校
・6年生 体育館にて応急手当講習会

■12月13日(水)
・保護者会
・全学年 4時間授業 給食あり
・13:00 一斉下校

■12月14日(木)
・保護者会
・全学年 4時間授業 給食あり
・13:00 一斉下校

■12月15日(金)
・保護者会
・全学年 4時間授業 給食あり
・13:00 一斉下校
・ことばの教室

■12月16日(土)

■12月17日(日)
画像1 画像1

4年生 大縄大会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大縄大会がありました。どのクラスも自分たちの目標を達成できるように一生懸命頑張ることができました。新記録はなかなか出ませんでしたが、今日までの練習の積み重ねの中でクラスの仲間と協力して力を高めていくことができました。残りの2学期の学校生活も仲間と楽しく過ごしていきましょう。

道徳では、学校のためにできることを考えて落ち葉拾いをしました。誰かのために行う行動の気持ちよさやさわやかさを感じることができましたね。空いている時間があれば、ぜひ続けてくださいね。

大縄大会当日!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、大縄大会がありました。2年生のみんなは、大会までたくさん練習をしてきました。結果は、上手くいったクラスもそうでないクラスもありましたが、今日までクラス一丸となって練習してきたことは、かけがえのない経験だと思います。一生懸命跳んでいた姿はかっこよかったです。

大なわ大会に燃えた5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 応急手当講習会では、江南消防署の方に心臓マッサージとAEDの使い方を教えていただき、一人一人が実践して、万が一のときに備えることができました。
 福祉実践教室では、実際に自分の名前などを点字で打つことができ、大変有意義な体験をすることができました。
 これまで古北のために頑張ってきてくれた6年生に感謝するとともに、来年は5年生が引き継いでいこうという気持ちを込めて、5・6年合同レクを企画し、楽しみました。
 大なわ大会では、どのクラスも団結して全力で跳ぶことができました。ペア学年の2年生もびっくりするほどの記録を出すことができました。
 大なわ大会までの頑張りをねぎらって、学級委員が企画した学年レク「しっぽとり」は大いに盛り上がりました。

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・玄米ご飯
・牛乳
・根菜カレー
・サメのバジルフライ
・コールスロー

【献立メッセージ】
 多くの根菜は秋から冬にかけて旬を迎えます。寒い時期に土の中でゆっくりと時間をかけて成長するため、土の中のミネラルをたくさん吸収し、蓄えます。

12月8日(金)北部中学校区合同「あいさつ運動」

 2か月ぶりにあいさつ運動を実施しました。
今回も本校卒業生の北部中学校の生徒のみなさんとともに、登校する古北っ子にあいさつをしました。さわやかなあいさつがこれからも響き渡る学校をみんなで目指しましょう。
協力してくださった北部中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。

次回の「あいさつ運動」は、1月10日(水)の予定です。
画像1 画像1

12月8日(金)大なわ大会

 大なわ大会を実施しました。
日射しが届き、天候に恵まれた中で無事に終えることができました。
直前練習の段階から、子どもたちはやる気にみちあふれ、この大会でベストを尽くそうという意気込みが伝わりました。また、本番の直前に円陣を組み、気合を入れる学級もありました。途中で回数が途切れても、すぐに気持ちを切り替え、最後までやり通しました。仲間の頑張りを自分事としてとらえ、声を枯らして応援する姿もありました。
 この経験から学んだことをこれからの生活に生かすことができるよう、指導と支援の継続に努めます。また、ご家庭におかれましても、お子様への称賛や励ましの言葉がけをしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1

12月8日(金)

 おはようございます。

 今日の日出は6時48分、日入は16時40分です。予想最高気温は14度、最低気温は7度です。

今日は「針供養」の日です。
その年に使用した針や曲がって使えなくなった針などを豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺し、神社に奉納する慣習が例年12月8日に行われています(地域によっては2月8日)。古来より日本には裁縫文化があり、裁縫技術も高かったことから、針供養は大事な民間行事とされていました。また、日付は12月8日とは限りませんが、浅草寺境内の淡島堂や和歌山県和歌山市の淡嶋神社などでは「針祭」として、針仕事の上達祈願も込めた供養が行われております。

<今日の予定>
・あいさつの日
・9:00 大なわ大会
・全学年 5時間授業
・一斉下校
・ことばの教室

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

1年生 こえをかけあって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は「大なわ大会」です。これまで,体育の時間や休み時間を使って練習を続けてきました。縄跳びが苦手な子も,みんなに励まされながら一生懸命練習しています。一つずつコツを覚えて,どんどん跳べるようになってきましたね。
 本番は3分間で跳んだ回数を数えます。クラスの新記録がでるようにみんなで協力して頑張りましょう!
1年1組のみなさん、体調はどうですか?全校での大縄の大会は、残念ながら参加できませんが、学年のお楽しみ会で大なわ大会を行います。練習の成果を発揮して元気よく跳んでくださいね。

12月7日(木)「わんぱく団のひみつ基地」クリスマスイベント

 給食の時間が終わってから5年ぶりに体育館で「わんぱく団のひみつ基地」のみなさんによる「クリスマスイベント」を行いました。体育館に入場すると、ステージ上にさまざまな飾りがセッティングされていました。また、団員のみなさんがクリスマスにふさわしいコスチュームで出迎えてくださりました。
 今回は絵本「さるじぞう」の読み聞かせを劇にして披露していただきました。始まるやいなや、校長先生がキャストとして登場しました。子どもたちは大喜びです。しばらくすると、軽快な音楽が流れ、それとともに、本校の先生がダンサーとして登場しました。子どもたちから驚きと歓声があがりました。わんぱく団の皆さんも脚本にそって細部にこだわって演技を披露していただきました。全校で心温まるひとときを共有しました。
 わんぱく団のみなさん、本日は子どもたちのために素敵なプレゼントを届けていただき、ありがとうございました。これからも、読み聞かせボランティア活動をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委員会 4年生応急手当講習会
1/17 3年生そろばん教室出前授業 1年生介助犬教室
1/18 学校運営協議会
3年生そろばん教室出前授業 学校運営協議会
1/19 3年生そろばん教室出前授業
1/22 古北っ子集会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924