最新更新日:2024/10/29 | |
本日:10
昨日:63 総数:281376 |
今日の授業から(1月16日)
今日の授業の様子です。
2年生は、算数の「大きな数」を学んでいました。4桁の数を考える際に、十進法のまとまりを意識しながら数える方法をみんなで考えます。自分の考えを仲間に説明する姿や自分のノートに数える方法を自分の言葉でノートいっぱいに書いている子もいて、それぞれがしっかり学びに向き合っていました。 5年生は、理科の電磁石の仕組みを考える工作キットの製作をしていました。仲間と考えながら作るか、1人でじっくり考えるかは1人1人に委ねられています。ここに自己決定があるのは大切なことですね。別のクラスでは、音楽のペーパーテストをしていました。内容を見ると、なかなか難しそうですが、どの子も集中して取り組んでいました。 5年生をイメージして、残りのめあてを決めよう【4年生 学活】
4年生の学活の様子です。各クラスでは、年度末までのカウントダウンを意識しはじめる頃ですが、今日はこれまでの頑張りをふり返り、5年生になった自分をイメージして、4年生としての残り期間、何に挑戦していくかを考える時間です。
まず全体で、今まで頑張ってきたことを発表し合い、どんな5年生になりたいかはグループで考えます。最後に、残り期間のめあては個人で考えました。途中で紹介された現5年生の行事や学びの様子を紹介したフォトムービーは、クラスの子が作成したとのこと。その仲間へのリスペクトも込めながら、目を見開いて見ていました。 今日のこんだて(1月16日)
今日の献立は、
ごはん、ぎゅうにゅう、おやこに、キャベツいりひらつくね、はくさいのおかかあえ です。親子煮は、卵ふわふわでご飯にのせれば親子丼のできあがりです。つくねも、味がしっかりついていて、ご飯のお供にぴったりでした。「おかか」のアクセントも粋なはからいです。 Meetでオンライン贈呈式【他校との交流】
12月に、清水南中の特別支援学級の生徒が作成した「清水町カルタ(清水町の名産や名所などを紹介)」が町内の小中学校に贈呈されました。今日は、その贈呈式が町内5校をGoogleMeetでつないで行われました。まず南中の生徒から、作成の経緯や想いについて説明がありました。その後、各校の子供たちがお礼や感想を伝えていきます。くすのきの子供たちも、クラスごとにカメラの前に出て、少し緊張しながらも、しっかりと伝えることができていました。このカルタは、とてもよくできていて、頂いて以降、各クラスでもちょっとしたブームが起きたそうです。このように、他校の児童生徒との交流も、とてもよい経験になりますね。
今日の授業から2(1月15日)
1年生は生活科で「むかしのあそび」に挑戦していました。外でやる羽子板(ラリーを続けるのは、とても難しいです!)、竹とんぼ、室内で行うカルタやコマ回しなど、自分で選んだ遊びなのでしょうか、楽しそうにやっていました。
コンピュータゲームが遊びの主流である現代っ子ですが、このように伝統的な日本の「遊び」に触れることができるのも、学校ならではのことかと思います。ぜひぜひ、熱中してみてほしいなと思います。 今日のこんだて(1月15日)
今日の献立は、
ごはん、ぎゅうにゅう、とりにくのしょうがやき、だいずとひじきのいために、さつまじる です。柔らかい鶏肉に生姜の風味がきいて美味でした。ひじきのいためにも、さつまじるも、体に良さそうな具だくさんで、サツマイモも甘くておいしかったです。 今日の授業から1(1月15日)
今日は朝から寒さが緩み、日差しもやわらかく感じられます。
6年生の学びの様子です。1組は英語でWhat do you want to be?の単元に入ったようです。担任の先生が職業の絵カードを見せて、I want to be a〜.の話形で言っていきます。1年間の蓄積の成果なのでしょう、どの子もスラスラ言えて感心しました。2組では、「人生で一番大事なもの」という哲学的なテーマで、ロイロノートにそれぞれが書き込んでいました。命、友達、お金と書かれた理由が興味深いです。「ライブ」と書いている子がいて、思わず納得しました。3組は、総合で進めている「わたしたちの清水町総合計画」のスライドづくりをしています。普段はロイロノートを使ったプレゼン資料作成が多いですが、中学校での学びに向けてプレゼンテーションアプリ(Googleスライド)の使い方も学んでいるようです。 大きく成長してるかな【身体測定】今日は3年生の測定日です。身長と体重の測定、つめのチェックも同時に行います。 どの子も自分の身長の伸び具合を知り、喜んでいる様子が見られました。つめのチェックでは、事前に呼びかけを行っているものの、伸びている子もいるようです。こちら(つめ)は、伸びない方がいいですよね(笑)。 真剣にテストに取り組んでいます2【定着度調査】
通常の単元テストもそうですが、テストの目的は、理解できている内容と、まだ理解できてない内容を知ることにあります。よい点をとることも大切ですが、まだ理解できていない内容を自身で把握し、それをもう一度自分で復習し直したり、友達や先生に聞いて解決したりしながら、理解できるようになろうとする姿勢がより重要です。
今日のテストも、世の中で求められている「自分の学びを自分で調整できる主体的な学習者」となるための、よい契機としてほしいと思います。 真剣にテストに取り組んでいます1【定着度調査】今日の授業から4(1月11日)
くすのきでは、2クラス合同で学んでいました。片方は、「昔の遊び」を体験するグループ、もう一方は理科の磁石の実験を行うグループです。
昔の遊びでは、コマ回し、けん玉、だるま落としなど、自分で選んだ遊びに挑戦していました。楽しみつつも、みんな真剣です。 実験グループは、磁石を使って砂鉄を集める実験をしています。一見、普通の砂や土の中から、砂鉄が取れる不思議を体感します。先生の演示を、興味津々で見つめていました。 今日の授業から3(1月11日)
3年生は、係のポスターを作成しているクラスや係分担を決めているクラスがありました。
同じ係の仲間と楽しそうに相談しながらポスターを作っていきます。タブレットが導入されて以降、高学年ではタブレットで作成するクラスがほとんどですが、紙のポスターも「味」があります。 係決めでは、自分のやりたかった係になれて喜んでいる姿が見られました。きっと、やる気をもって仕事をすることができそうですね。 今日の授業から2(1月11日)今日の授業から1(1月11日)
今日もあまり日が出なく、肌寒く感じます。それでも休み時間には、元気いっぱいに運動場を走り回る子供たちが多く、それを見ていると、こちらも元気をもらえます。
1年生は、体育で縄跳びの練習をしています。2クラス合同での実施です。前跳びからはじめて、後ろ跳び、かけ足跳びと難易度があがっていきます。跳躍でいかに軽快に跳べるかが、回数アップの秘訣ですが、どうしても「必死の跳躍」になってしまいますね(笑)。そんな姿も、微笑ましく見える1年生です。 今日のこんだて(1月11日)ごはん、ぎゅうにゅう、あじのカレーソースがけ、やさいのごまずあえ、こうはくぞうに です。カレーソースが食欲を高めます。紅白雑煮には、紅白の丸餅がしっかり入って食べ応えがありました。今日は「鏡開き」ということで、栄養士からの放送で、その由来や意味について紹介がありました。家庭で鏡開きを行うところは少ないかもしれませんが、学校給食では、伝統的な日本の文化も学べます。 今日の授業から2(1月10日)
午後の6年生の学びの様子です。
あるクラスでは社会科で明治時代を学んでいます。フラッシュカードを用いながら、人物名と「何をした人か」を結びつけてインプットしていきます。担任が奥宗光を見せると、子供たちは即座に「治外法権の撤廃!」と声を出します。逆に「何をしたか」を先に示して人物名を考える活動も行うようです。ゲーム感覚で重要事項を覚えていきます。 もう一つのクラスでは、やはり定着度調査に向けた算数の復習に取り組んでいます。真剣に取り組む様子は、もう中学生の雰囲気でした。 新年最初の給食です(1月10日)
新年最初の献立は、
よこわりロールパン、くろまめきなこクリーム、ぎゅうにゅう、ビーフシチュー、しらすのサラダ、くだもの(みかん) です。メインのビーフシチューには、しっかりと牛肉が入って食べ応えがありました。しらすとみかんは、静岡県メニューですね。今日も、おいしくいただきました。 新年最初の教材園開放【日常風景】薄曇りで気温はそれほど上がりませんでしたが、湧き間に入っている子もたくさんいます。やはり水温は、それほど低くならないようです。 階段のところでは、自称「サワガニ探し隊」の女子たちが、サワガニ探しに興じています。また、1年生の男の子が「これカエルのたまごかなぁ?」と歓声をあげています。確かに、木についた丸みを帯びた寒天状のものが見えます。「写真撮ってあげるから、自分で調べてごらん」というと、ニッコリとポーズを決めてくれました。このような思わぬ発見ができるのも、教材園が子供たちを引きつける理由のようです。 今日の授業から1(1月10日)
今日の子供たちの学びの様子です。
4年生は、定着度調査に向けた算数の復習問題に取り組んでいます。グループになって、わからない所を教え合いながら進めているようです。教員もチーム・ティーチングで、各グループを見て回りながら、必要に応じてアドバイスをしていきます。よい復習の機会になりますね。 5年生は、音楽の鑑賞でお正月の箏曲の定番「春の海」を聴いていました。子供たちも聴いたことがあるはずの曲です。ワークシートに示された鑑賞の視点をもとに、しっとりと聴き入っていました。正月ならではの鑑賞ですね。 第4回学校運営協議会を開催
9日(火)夜、図書室にて今年度第4回の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。今年度最後の会合となるもので、12月に実施された学校評価アンケート(冬)の結果の共有、それを受けた令和6年度の学校運営方針(グランドデザイン)や年間行事計画について学校側から提案を行い、御承認をいただきました。
今回も委員の皆さんから、学校としての視点では気づきにくい視点からの御意見や御提案を、たくさんいただくことができました。今回御承認いただいた内容に基づいて、職員で次年度の計画づくりがはじまります。 |
清水町立清水小学校
〒411-0903 静岡県駿東郡清水町堂庭87番地 TEL:055-975-2744 FAX:055-975-2544 |