最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:44
総数:290654
学校教育目標「たくましい子」〜生きぬく力(知・徳・体)を備えた子〜

授業風景 5年生

 5年生の外国語の授業の様子です。「What time do you go to bed?」「I go to bed at 〜pm.」という英語の表現を使って、質問したり答えたりしていました。より多くの友達と英語で会話をすることで身についていきますね。子供たちは積極的に話していてすごいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

 5年生の家庭科の授業です。「なぜ、整理整頓をするのだろう?」というなかなか考えさせられる課題に取り組んでいました。整理整頓をする前の部屋の様子と整理整頓をした後の部屋の様子を比べて、気が付いたことを発表していました。
 さすが5年生だなと感心したところは、前と後の変化だけを発表するのではなく、整理整頓をした後の部屋の良いところを付け加えて発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

 3年生の国語の授業です。自分が伝えたいことをメモにまとめたことを、文章に書き表していました。みんな集中して取り組んでいる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

 3年生の算数の授業風景です。3桁×1桁のかけ算のやり方を考えていました。黒板にやり方の考えを書く子とそれを説明する子が別々でした。友達の考えを代わりに説明する力がついてくると、より理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

 国語の授業でしょうか?2年生が図書室に本を探しに来ていました。本が決まった子は早速読み始めている子もいました。こうやって本が大好きな子供が増えていくといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生の国語のテストの様子です。夏休みが明けて5日目ではありますが、学校は学期末に向けて学習のまとめに入っているところです。
 1年生のテストの受け方もしっかりしてきました。みんな一生懸命考えて取り組んでいる姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 なかよし2組

 なかよし2組の体育の授業風景です。運動場の気温がぐんぐんと上がってきたので、外で体育を行うことができません。そこで、体育担当の先生と子供たちとで、どんな活動ができるかを話し合っているところです。
 案外、とても楽しそうに相談しているところが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の様子

 今日も朝早くから地域の見守り隊の方々が、子供たちの登校を見守ってくれていました。厳しい日差しの中、毎日、本当にありがとうございます。
 子供たちもしっかり朝のあいさつができていて立派だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/1)

 今日から9月に入りました。朝はほんの少しだけ、涼しさを感じられるようになってきましたが、日中は相変わらずの暑さです。朝のテレビの天気予報では、「今日は8月32日です。と言いたくなるような暑さです。」と言っていましたが、まさにその通りの暑さが続いています。
 中休みと昼休みの外での活動や運動場での体育の授業は、今日も中止となっています。早く子供たちが思いっきり外で体を動かすことができる日が来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(8/31)

 少し遅くなりましたが、今日からまた「今日の給食」をアップしていきます。

 さて、今日も暑い一日となりました。8月も終わるというのに、暑さが緩みません。
 中休みや昼休みは、今日も残念ながら外での遊びは中止です。子供たちの中には、外で思いっきり体を動かしたくてうずうずしている子も多いと思いますが、安全第一のため仕方がありません。
 また、下校時もかなり暑くなると思います。学校では水分補給等の声掛けを続けていきます。
 各ご家庭でも、早寝早起き朝ごはん等、子供たちの体調管理へのご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 その3

 3年生は、北校舎3階の空き教室や廊下へ。2年生は4年生の教室にそぞれ避難しました。4年生は2年生を迎え入れるために、静かに教室で待機していて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その2

 子供たちの避難する様子を見ていましたが、おしゃべりをする子や走る子、ふざける子もなく、みんな真剣に3階への避難に取り組んでいました。
 1年生は初めての経験だと思いますが、先生の指示に従ってきちんと行動できていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 その1

 今日は、大きな地震が発生した時とその後、津波警報が発表された時を想定して、避難訓練を行いました。
 最初に、地震発生の放送が入り、子供たちは机の下にもぐるなどの1次避難をしました。
 続いて、地震による津波発生を想定して、1階や2階の教室にいる子供たちが、3階に避難をしました。
 写真は、北校舎3階に避難する様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

 音楽の授業の様子です。
 リコーダーの演奏テストを一人ひとり行っていました。
 本来は、音楽室で行いたいところですが、エアコンが入っていないので、暑さ対策で教室で行っています。
 緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動風景

 なかよし3組さんの朝の活動の様子です。
 先生がホワイトボートに書いている明日の予定を、自分の予定帳に書き写していました。姿勢よく丁寧に書いている姿に感心しました。
画像1 画像1

授業風景 1年生

 ここの1年生のクラスも図工の授業でした。「やぶいた かたちから」の作品鑑賞会をやっている所でした。友達の作品の良い所を話し合ったり、作品の工夫したところを話したり、良いと思ったことを記録したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

 1年生のこのクラスは、2時間目に行う地震と津波の避難訓練に向けて、どのように避難するのかを練習している所でした。防災頭巾をしっかりと被り、静かに並んでいる所にも成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生

 1年生の図工の様子です。「やぶいた かたちから」という作品の鑑賞をこれからやるところのようです。友達の作品の良い所を見つけます。
 写真は、これから取り組むことについて、先生が話していることをしっかりと聞いている様子です。姿勢もしっかりしていて、1年生の成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校後の教室の様子 その12

 なかよし学級3クラス合同の朝の活動の様子です。
画像1 画像1

登校後の教室の様子 その11

 6年生の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立南小学校
〒411-0918
静岡県駿東郡清水町湯川182番地の1
TEL:055-971-1180
FAX:055-971-0126